【遊戯王OCG】《ふわんだりぃず》のデッキレシピと戦い方/対策方法について
『遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ』(遊戯王OCG)の《ふわんだりぃず》のデッキレシピと戦い方について解説していきます。
TEXT:ししど
《ふわんだりぃず》のデッキレシピ&特徴
デッキレシピ

引用:遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ
メインデッキ | 枚数 | 魔法カード | 枚数 |
---|---|---|---|
ふわんだりぃず×えんぺん | 1枚 | ふわんだりぃずと旅じたく | 3枚 |
ふわんだりぃず×すのーる | 1枚 | ふわんだりぃずと謎の地図 | 1枚 |
ふわんだりぃず×ろびーな | 3枚 | ふわんだりぃずと未知の風 | 1枚 |
ふわんだりぃず×いぐるん | 3枚 | テラ・フォーミング | 1枚 |
ふわんだりぃず×すとりー | 2枚 | ハーピィの羽根帚 | 1枚 |
ふわんだりぃず×とっかん | 1枚 | 抹殺の指名者 | 1枚 |
ディメンション・アトラクター | 2枚 | 墓穴の指名者 | 2枚 |
烈風帝ライザー | 1枚 | 強欲で金満な壺 | 2枚 |
霞の谷の巨神鳥 | 1枚 | 強欲で謙虚な壺 | 3枚 |
増殖するG | 2枚 | 金満で謙虚な壺 | 1枚 |
灰流うらら | 3枚 | 罠カード | 枚数 |
エクストラデッキ | 枚数 | ふわんだりぃずと夢の町 | 2枚 |
LL−アセンブリー・ナイチンゲール | 1枚 | 無限泡影 | 2枚 |
LL−アンサンブルー・ロビン | 1枚 | ||
天霆號アーゼウス | 1枚 | ||
リンクリボー | 1枚 | ||
サクリファイス・アニマ | 1枚 | ||
転生炎獣アルミラージ | 1枚 | ||
暗影の闇霊使いダルク | 1枚 | ||
灼熱の火霊使いヒータ | 1枚 | ||
蒼翠の風霊使いウィン | 1枚 | ||
トロイメア・ユニコーン | 1枚 | ||
トロイメア・フェニックス | 1枚 | ||
トロイメア・ケルベロス | 1枚 | ||
コードブレイカー・ウイルスソードマン | 1枚 | ||
閉ザサレシ世界ノ冥神 | 1枚 | ||
アクセスコード・トーカー | 1枚 |
特徴
『BURST OF DESTINY』でカテゴリ化された、《ふわんだりぃず》。風属性と水属性の鳥獣族で統一されたモンスターによる、アドバンス召喚を軸に戦うテーマです。
ほとんどのデッキで用いられる「特殊召喚」ではなく、召喚権を増やして「通常召喚」を連続で行う展開方法が特徴です。
《ふわんだりぃず》デッキのコンセプト
- 下級《ふわんだりぃず》モンスターの効果で通常召喚を連続して行い、上級《ふわんだりぃず》モンスターをアドバンス召喚する
- 下級《ふわんだりぃず》モンスターはフィールドを離れると除外されるが、除外されている状態で「鳥獣族」モンスターが召喚されると手札に加えられるため、次のターンのリソースを確保できる
- 上級《ふわんだりぃず》モンスター以外にも、強力な上級「鳥獣族」モンスターをアドバンス召喚してデュエルを有利に進められる
- エクストラデッキは基本的に「壺系の魔法カード」のコストとして使用
- 特殊召喚メタや、除外に耐性があるメタビート的なデッキ
安定感 | 爆発力 | 対応力 | 使いやすさ |
---|---|---|---|
◎ | △ | △ | ◎ |
《ふわんだりぃず》の回し方
「ふわんだりぃず×ろびーな」を使った展開例
① | 《ふわんだりぃず》下級モンスターを並べる |
---|---|
② | 「ふわんだりぃず×えんぺん」をアドバンス召喚する |
③ | 「ふわんだりぃず×えんぺん」の効果で、「ふわんだりぃずと夢の町」を手札に加えてセット |
④ | さらに「鳥獣族」上級モンスターをアドバンス召喚 |
《ふわんだりぃず》下級モンスターを並べる



「ふわんだりぃずと旅じたく」を発動し、デッキから初動カードである「ふわんだりぃず×ろびーな」を手札に加えます。
「ふわんだりぃず×ろびーな」を通常召喚し、その効果で「ふわんだりぃず×いぐるん」をデッキから手札に加えて通常召喚。
さらにその効果で「ふわんだりぃず×えんぺん」をデッキから手札に加えます。
「ふわんだりぃず×えんぺん」をアドバンス召喚する

「ふわんだりぃず×ろびーな」「ふわんだりぃず×いぐるん」をリリースして、「ふわんだりぃず×えんぺん」をアドバンス召喚します。
その効果「魔法・罠カードのサーチ」をチェーン1で発動。さらに「ふわんだりぃず×ろびーな」「ふわんだりぃず×いぐるん」の「手札に戻す効果」をそれぞれチェーン2、チェーン3で発動します。
※この順で発動することで、相手に「灰流うらら」を打たれて「ふわんだりぃず×えんぺん」のサーチ効果を邪魔されることを防げます。
「ふわんだりぃず×えんぺん」の効果で、「ふわんだりぃずと夢の町」を手札に加えてセット

発動後の処理として「ふわんだりぃず×いぐるん」「ふわんだりぃず×ろびーな」を除外ゾーンから手札に加え、「ふわんだりぃず×えんぺん」の効果で「ふわんだりぃずと夢の町」を手札に加えてセットします。
さらに「鳥獣族」上級モンスターをアドバンス召喚


前のターンに手札に戻しておいた「ふわんだりぃず×ろびーな」を通常召喚し、その効果でデッキから《ふわんだりぃず》モンスターを手札に加え、「ふわんだりぃず×いぐるん」を通常召喚。
さらにその効果で、自分のモンスターに貫通能力を付与できる「ふわんだりぃず×すのーる」や、フィールドのカード1枚と墓地のカードを対象にとってデッキの一番上に戻すことが可能な「烈風帝ライザー」をデッキから手札に加え、アドバンス召喚します。
《ふわんだりぃず》の入れ替え候補カード
「ハーピィの羽根吹雪」

- 自分フィールドに鳥獣族・風属性モンスターがいる場合に発動できる
- このターン中に相手が発動したモンスター効果を、すべて無効化する
- 《ふわんだりぃず》であれば、容易に鳥獣族・風属性モンスターを用意できる
「封印の黄金櫃」

- 下級《ふわんだりぃず》モンスターは自フィールドに鳥獣族モンスターが召喚されると除外ゾーンから手札に戻るので、初動カードとして採用もできる
「マクロコスモス」「次元の裂け目」


- 《ふわんだりぃず》は主に除外ゾーンを使用するので、カードを除外できる「マクロコスモス」や「次元の裂け目」と相性が良い
- 相手の墓地利用も防げる
「怪鳥グライフ」

- 鳥獣族・風属性のモンスターで、召喚成功時に相手の魔法・罠カードを破壊可能な効果を持つ
- 後述する《ふわんだりぃず》にとっての天敵「アンデットワールド」や「サモンリミッター」「センサー万別」を破壊できる
《ふわんだりぃず》の対策方法
「アンデットワールド」

- お互いにアンデット族モンスターしかアドバンス召喚できなくなる効果を持っているので、主にアドバンス召喚を活用する《ふわんだりぃず》には致命的
- さらにフィールドのモンスターを全てアンデット族に変えてしまうので鳥獣族を召喚できず、《ふわんだりぃず》の除外ゾーンから手札に戻る効果を発動できなくなる
「サモンリミッター」

- 《ふわんだりぃず》は通常召喚を連続で行うテーマなので、召喚を2回までに制限する「サモンリミッター」は大打撃
- 下級《ふわんだりぃずモンスター》では相手への妨害効果もなくステータスも低いため、太刀打ちできない
「センサー万別」

- 同じ種族のモンスターが1体しか表側で場に存在できなくなるため、鳥獣族で統一された《ふわんだりぃず》はなにもできなくなってしまうことも
関連記事
- 環境の最強デッキランキング|最新Tier表【2023/01/01適用レギュレーション対応】
- 《鉄獣スプライト》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《ラビュリンス》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《LL鉄獣戦線》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《竜剣士》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《エクソシスター》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《深淵の獣(ビーステッド)》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《サンダー・ドラゴン深淵の獣(ビーステッド)》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《ドラゴンメイド》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《ティアラメンツ》のデッキレシピと戦い方/対策方法
引用元
yugioh-card.com
権利表記
©スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI