【遊戯王OCG】《クシャトリラ》のデッキレシピと戦い方/対策方法について
『遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ』(遊戯王OCG)の《クシャトリラ》のデッキレシピと戦い方について解説していきます。
※2023年1月1日に適用されたリミットレギュレーションに合わせ、記事内容を更新(2023年1月24日)しました。
TEXT:tomechu
《クシャトリラ》にかかった規制
2023年1月1日から適用された新リミットレギュレーションにより、《クシャトリラ》デッキを構成するモンスターカード及びフィールド魔法カードである3枚が「制限」となりました。



デッキから《クシャトリラ》モンスターをサーチする「クシャトリラ・フェンリル」および「六世壊=パライゾス」。デッキから《クシャトリラ》魔法カードをサーチする「クシャトリラ・ユニコーン」。この3種類のカードが「制限」となったため、《クシャトリラ》デッキの最大のメリットである「初動展開の安定感」が大幅に低下。弱体化することになりました。
そこで本記事では、初動の補助カードを加えるなどして、規制前とは違った形で構築したデッキレシピを紹介します。
最新Tier表/デッキランキングはこちら!《クシャトリラ》のデッキレシピ&変更点
デッキレシピ

引用:遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ
モンスターカード | 枚数 | 魔法カード | 枚数 |
---|---|---|---|
クシャトリラ・フェンリル | 1枚 | クシャトリラ・バース | 3枚 |
クシャトリラ・ユニコーン | 1枚 | 六世壊他化自在天 | 3枚 |
クシャトリラ・ライズハート | 3枚 | 六世壊=パライゾス | 1枚 |
スケアクロー・クシャトリラ | 1枚 | テラ・フォーミング | 1枚 |
クシャトリラ・オーガ | 3枚 | 金満で謙虚な壺 | 2枚 |
増殖するG | 3枚 | 墓穴の指名者 | 2枚 |
灰流うらら | 3枚 | ハーピィの羽根箒 | 1枚 |
ティアラメンツ・クシャトリラ | 2枚 | 増援 | 1枚 |
惑星探査車 | 2枚 | 抹殺の指名者 | 1枚 |
壱世壊=ペルレイノ | 1枚 | ||
エクストラデッキ | 枚数 | 罠カード | 枚数 |
クシャトリラ・シャングリラ | 2枚 | 六世壊根清浄 | 1枚 |
クシャトリラ・アライズハート | 2枚 | 無限泡影 | 3枚 |
幻獣機ドラゴサック | 1枚 | クシャトリラ・プリペア | 1枚 |
No.11 ビッグ・アイ | 1枚 | ||
No.89 電脳獣ディアブロシス | 1枚 | ||
天霆號アーゼウス | 1枚 | ||
無限起動ゴライアス | 1枚 | ||
空牙団の懐剣 ドナ | 1枚 | ||
崔嵬の地霊使いアウス | 1枚 | ||
トロイメア・ユニコーン | 1枚 | ||
アクセスコード・トーカー | 1枚 | ||
真紅眼の鋼炎竜 | 1枚 | ||
撃滅龍 ダーク・アームド | 1枚 |
変更点
規制前に構築したデッキレシピから、以下の点を変更しました。
- フィールド魔法をサーチするため「惑星探査車」を追加(0枚→2枚)
- 「惑星探査車」のサーチカード候補として、フィールド魔法の「壱世壊=ペルレイノ」を追加(0枚→1枚)
- 「クシャトリラ・フェンリル」「クシャトリラ・ユニコーン」の規制分を補うため、「クシャトリラ・オーガ」を増量(2枚→3枚)、「ティアラメンツ・クシャトリラ」を追加(0枚→2枚)
- 「クシャトリラ・バース」を増量(2枚→3枚)
- メインデッキモンスターの調整にともない、エクストラモンスターも調整
枚数制限がかかったものの、依然として強力なカードである「クシャトリラ・フェンリル」を展開しやすくするため、「惑星探査車」を採用。フィールド魔法のサーチ補助ができるように調整しました。
「惑星探査車」のカード効果で「六世壊=パライゾス」をサーチ。そこから、規制前と変わらぬ盤面展開へと繋げていくことが可能です(詳しくは後述)。
《クシャトリラ》の回し方
「惑星探査車」を使った展開例
① | 「惑星探査車」で「六世壊=パライゾス」をサーチし、「クシャトリラ・ユニコーン」を特殊召喚 |
---|---|
② | 「クシャトリラ・ユニコーン」と「クシャトリラ・フェンリル」で「クシャトリラ・シャングリラ」をX召喚 |
③ | 相手フィールドを使用不可にしつつ、「No.89 電脳獣ディアブロシス」をX召喚 |
「惑星探査車」で「六世壊=パライゾス」をサーチし、「クシャトリラ・ユニコーン」を特殊召喚



初動として「惑星探査車」を通常召喚し、その効果で自身をリリースして「六世壊=パライゾス」をサーチします。「六世壊=パライゾス」を発動し、「クシャトリラ・ユニコーン」をサーチして特殊召喚。さらにその効果で「六世壊他化自在天」をサーチして、手札に加えます。
「クシャトリラ・ユニコーン」と「クシャトリラ・フェンリル」で「クシャトリラ・シャングリラ」をX召喚
「六世壊他化自在天」発動し、「クシャトリラ・フェンリル」を特殊召喚。その効果でデッキから「クシャトリラ・ライズハート」をサーチして、特殊召喚します。「クシャトリラ・ユニコーン」と「クシャトリラ・フェンリル」を素材にして「クシャトリラ・シャングリラ」をエクシーズ召喚します。
相手フィールドを使用不可にしつつ、「No.89 電脳獣ディアブロシス」をX召喚


「クシャトリラ・ライズハート」の効果で「六世壊根清浄」を除外し、自身のレベルを「7」に変更。「クシャトリラ・シャングリラ」の効果で相手フィールドを使用不可にします。さらに、除外された「六世壊根清浄」の効果で「クシャトリラ・シャングリラ」のX素材を特殊召喚し、そのモンスターと「クシャトリラ・ライズハート」を素材に「No.89 電脳獣ディアブロシス」をエクシーズ召喚します。
「クシャトリラ・ライズハート」+「六世壊他化自在天」を使った展開例
① | 「クシャトリラ・ライズハート」の通常召喚から、初動スタート |
---|---|
② | 「クシャトリラ・フェンリル」を除外し、「クシャトリラ・ライズハート」のレベルを「7」に |
③ | 「クシャトリラ・ライズハート」と「クシャトリラ・ユニコーン」で「クシャトリラ・シャングリラ」をX召喚 |
④ | 「No.89 電脳獣ディアブロシス」の効果で、相手カードを裏側除外して妨害 |
「クシャトリラ・ライズハート」の通常召喚から、初動スタート

こちらの初動としては、まず「クシャトリラ・ライズハート」を通常召喚し、その後「六世壊他化自在天」を発動します。「六世壊他化自在天」の効果で「クシャトリラ・ユニコーン」を守備表示にて特殊召喚、その後「クシャトリラ・ユニコーン」の効果で「クシャトリラ・バース」をデッキから手札に加えます。
「クシャトリラ・フェンリル」を除外し、「クシャトリラ・ライズハート」のレベルを「7」に
「クシャトリラ・ライズハート」の効果でデッキから「クシャトリラ・フェンリル」を除外し、自身のレベルを「7」に変更。そして「クシャトリラ・バース」の効果を発動し、除外した「クシャトリラ・フェンリル」をフィールドに特殊召喚します。
「クシャトリラ・ライズハート」と「クシャトリラ・ユニコーン」で「クシャトリラ・シャングリラ」をX召喚

「クシャトリラ・フェンリル」の効果で「スケアクロー・クシャトリラ」を手札に加えた後、フィールドの「クシャトリラ・ライズハート」「クシャトリラ・ユニコーン」の2体で「クシャトリラ・シャングリラ」をエクシーズ召喚。ここでいったん、相手の展開に備えます。
「No.89 電脳獣ディアブロシス」の効果で、相手カードを裏側除外して妨害
「スケアクロー・クシャトリラ」の効果で、墓地の「六世壊他化自在天」を除外して、自身を特殊召喚。「スケアクロー・クシャトリラ」「クシャトリラ・フェンリル」の2体で「No.89 電脳獣ディアブロシス」をエクシーズ召喚します。
さらに「No.89 電脳獣ディアブロシス」の効果で相手カードを裏側で除外。それをトリガーに「クシャトリラ・シャングリラ」の効果が誘発され、相手フィールドを使用不能にすることが可能です。
その後、盤面状況によっては「クシャトリラ・シャングリラ」の効果発動後に「クシャトリラ・アライズハート」をエクシーズ召喚して、相手の展開に備えていくこともできます。
また、自身のリソースを温存したい場面であれば、「クシャトリラ・シャングリラ」のエクシーズ召喚まででいったん展開を止めておく、といった戦略をとることも可能です。
《クシャトリラ》と相性の良いカード
![]() 雷仙神 |
|
---|---|
![]() ディメンション・アトラクター |
|
《クシャトリラ》の対策方法
「除外させないカード」を使う



- 「カードを除外できなくする」効果を持つカードは、《クシャトリラ》デッキに有効
- 特に《クシャトリラ》デッキには盤面除去カードが少ないため、永続的に除外を封じることが出来る「王宮の鉄壁」は上手く使えば非常に効果的
「特殊召喚を封じたり、展開を阻害するカード」を使う




- 特殊召喚を無効にするカードで、《クシャトリラ》の強み「簡単に高打点モンスターを展開できる能力」を潰せる
- 2023年1月時点での【遊戯王OCG】における展開のほとんどは特殊召喚に頼っているため、これを封じられれば有利に勝負を進められる
- 「御前試合」や「センサー万別」といった盤面のモンスターを制限するカードで、相手の展開に一定の制約をかける運用も有効
※ただし「クシャトリラ・フェンリル」はフィールドの表側表示カードを何でも除外できるため、使うタイミングを選ぶ必要あり
「モンスター効果を無効にするカード」を使う
- 「すべて or 特殊召喚されたモンスターの効果を封じるカード」で、《クシャトリラ》デッキのアドバンテージ源を封じることが可能
- 基本的に《クシャトリラ》デッキはモンスターの効果によるデッキ展開を依存するため、これを封じられれば動きにくい試合を相手に強要できる
※ただしその場合、自身のデッキが影響を受けにくいように構築する必要あり
「モンスターを破壊するカード」を使う
- 《クシャトリラ》デッキはモンスターで盤面を制圧していく性質があるため、モンスターを破壊できる上記のカードが効果的
- 「クシャトリラ・シャングリラ」は破壊耐性が付いているため無効化されるが、他のモンスターを破壊できれば、一定以上のアドバンテージが期待できる
「召喚を無効にするカード」を使う
- 《クシャトリラ》デッキは簡単に特殊召喚可能なカード群といえど、すべての効果に「1ターンに1度」の使用制限がある
- そのため、上記のカードで相手のポイントを見極めて召喚無効化することで、相手の展開を止めやすくなる
- とくにエクシーズ召喚するタイミングにおいて、相手は2枚のカードを消費しているので、この瞬間に召喚無効をすることで自身のアドバンテージが取りやすい
「浮幽さくら」を使う
- 単体のカードスペックが高い《クシャトリラ》デッキでも、盤面においては「クシャトリラ・シャングリラ」や「クシャトリラ・アライズハート」に頼る部分が多い
- それらのカードを除外することで、再利用させずに相手の盤面の弱体化を狙える
- 「浮幽さくら」は、自分のエクストラデッキ内のモンスターをサーチ後、相手のエクストラデッキを確認した際に「同名のモンスターカード」がある場合、相手の同名カードをすべて除去する効果を持っている
- そのため、特定カードを除去する際によく使われるカードの1枚となる
※ただし、こちらのエクストラデッキ内に相手の除去したいモンスターカードを事前に入れて置く必要があるため、自身のデッキを圧迫してしまうリスクも
関連記事
- 環境の最強デッキランキング|最新Tier表【2023/01/01適用レギュレーション対応】
- 《鉄獣スプライト》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《ラビュリンス》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《LL鉄獣戦線》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《竜剣士》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《エクソシスター》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《深淵の獣(ビーステッド)》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《サンダー・ドラゴン深淵の獣(ビーステッド)》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《ドラゴンメイド》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《ティアラメンツ》のデッキレシピと戦い方/対策方法
引用元
yugioh-card.com
権利表記
©スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI