ハイブランドのシリアルナンバーの意味は?偽物の見分け方のポイントを紹介!【コラム】について
ハイブランドバッグや小物の、保証書や内側を見てみると、シリアルナンバーがあることに気づくはずです。数字だけのものや、アルファベットを組み合わせたものなど、ブランドや商品によってさまざまですが、このシリアルナンバーはなんのためにつけられているのでしょうか。今回はハイブランドのシリアルナンバーや、偽物の見分け方のポイントを紹介します。
廃盤になったモデルや販売が終了した限定色など、正規店では購入できないアイテムもありますよね。正規店以外で購入するとき偽物を買ってしまわないように、偽物の見分け方を知っておきましょう。
ハイブランドのシリアルナンバーとは

商品にもよりますが、ハイブランドのシリアルナンバーは購入時にもらう保証書、バッグや財布などのレザーグッズであれば内側に刻印されているのが一般的。シリアルナンバーを見れば、製造された年月日までわかります。
よくシリアルナンバーと間違ってしまう番号が型番です。型番はそのアイテムにつけられている番号なので、同じモデルのバッグなら同じ型番がつきます。商品を管理するための番号で、店舗にないアイテムを型番で検索すれば、その商品がどこの店舗にあるのかすぐ見つけられる便利な番号です。保証書を見れば、どちらがシリアルナンバーで、どちらが型番かすぐにわかるように明記されています。
シリアルナンバーがあるからといって本物とは限らない
シリアルナンバーは同じデザインでも必ず違う番号が割り振られています。そのため、ハイブランドのアイテムを見極めるとき、シリアルナンバーの有無を確認する人も少なくありませんが、判断基準にしてしまうのは危険。たしかにシリアルナンバーはそのアイテムが世界に一つしかないことを証明する番号であり、本物であることを示しています。しかし、最近は精巧な偽物が増えており、シリアルナンバーまで正確に再現している偽物も少なくありません。
同じモデルなのに違う位置にシリアルナンバーがある場合は、偽物の可能性が高いと言えます。ハイブランドのシリアルナンバーは、同じアイテムであれば、必ず同じ位置に記されています。モデルチェンジやマイナーチェンジがあると位置が変わることもありますが、それほど頻繁に位置が変更されることはありません。
また、正しい位置にあってもシリアルナンバーが傾いて印字・刻印されている場合は、偽物かもしれませんので、注意が必要です。
Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)はシリアル刻印からICチップへ移行

チップをどこに埋め込んでいるかは公表されていません。RFIDは広く使用されている技術で、チップの有無を確かめるスマホの専用アプリもあります。ただし、ルイ・ヴィトンによると、必ずしもスマホのアプリで読み取りができるわけではないようです。
また、ルイ・ヴィトンの製品は、刻印をしていた頃からアイテムごとに異なる番号をつけているわけではありません。アイテムに刻印されているのは型番のため、同じ製造年・製造国の同じモデルには同じ番号がついていることも覚えておきましょう。
コピー品(偽物)に注意
コピー商品を買ってしまわないためには、正規店で購入するのが一番安心です。ただ、すでに売られていないアイテムで欲しいものがあった場合、正規店以外で購入することもありますよね。コピー品を買って後悔しないために、正規店以外で購入する場合は十分注意が必要です。最近は精巧なコピー品も多い
正規店以外で購入するときは、偽物ではないか気をつけてチェックしているという人も多いはずです。しかし、最近のコピー品はかなり精巧。スーパーコピーと言われる高い素材や技術を用いて作られた、本物と見間違えるコピー品も増えてきています。コピー品にはA・S・SS・Nというランクがあり、Aが一番ランクの低いコピー品で、Nがスーパーコピーです。昔は偽物のハイブランド品といえば、本物よりもかなり縫製が甘く、素材も安っぽかったりして、明らかにコピー品だとわかるものがほとんどでした。これがAやSランクに該当します。
しかし最近は、高い技術を持った職人によって、本物と同じ質の素材を使って作られたスーパーコピーが多く出回っています。ネットで購入する場合は素材の質を細かくチェックできないため、届いたら「コピーだった」ということも少なくありません。
ブランドコピー品の見分け方
スーパーコピーになると、なかなか見分けるのは難しくなりますが、一般的なコピー品の見分け方を解説します。「高いお金を払って購入したのにコピー品だった…」ということにならないように、見抜くポイントを知っておきましょう。■刻印
ハイブランドのバッグや小物、アクセサリーにはブランド名や「MADE IN ITALY」など製造国の刻印があります。あるべき場所に刻印がない場合は、基本的に偽物です。
また、同じ位置に刻印があっても、刻印が傾いていたり、型押しの一部が薄かったりする場合は偽物と疑った方がいいでしょう。CHANEL(シャネル)の場合は、シリアルナンバーの印字されたシリアルシールがつけられています。このシリアルシールはブラックライトを当てると光るので、光らない場合は偽物です。
■縫製
スーパーコピーになると縫製にも本物並みの技術が使われているため、縫製から判断するのは難しいかもしれません。A〜SSランクの場合は、縫製技術が低く、雑な縫製になっている可能性があります。縫い目がねじれているようなものは、正規品では販売されません。
また、本来なら黒糸で縫製されている箇所に他の色が混ざっていることもあるようです。
■タグ
洋服の場合はタグも偽物かどうかを判断する材料になります。また、バッグや小物などにもタグがついているブランドやアイテムもあります。タグの有無をチェックしてみましょう。
精巧に作られたコピー品はタグもコピーしていることが少なくありません。偽物の場合、本来と違う場所につけられているケースや、タグに書かれている文字のフォントが怪しいといった特徴が見られます。
コピー品の場合、アイテム自体の縫製は綺麗でも、タグの縫製が雑な場合もあります。しっかり確認しましょう。
■ロゴ
ブランドのアイコンとして、アイテムにデザインされることも多いロゴ。このロゴも偽物かどうかを判断するポイントです。特に、小さくデザインされているロゴはしっかりチェックしましょう。似たような形でも、本物と比べると違和感があるものもあります。
また、タグについているロゴもフォントが違ったり、欠けていたりすることがあるので、しっかり目を凝らして確認しましょう。ルイ・ヴィトンをはじめ、ハイブランドのモノグラムは左右対称や、柄が重なった時にズレがないようにしているものが多いです。モノグラムはズレがわかりやすいので、注意して見てみてください。
■素材
購入したい商品に実際に触れる場合は、素材も確かめましょう。スーパーコピーの場合は本物と同じ質の素材を使用しているので判断が難しいですが、それ以外のランクのコピー品の場合、明らかに本物よりも安い素材を使用しています。
金具やファスナーなどの部品は、偽物の場合ブランドの刻印がなかったり、歪んでいたりするケースや、メッキにムラがあることが多いです。細かい部分までチェックして、本物と同じ金具が使用されているか確認しましょう。
■販売価格
お目当てのハイブランドアイテムが安く買えたら得した気分になりますよね。ただ、販売されている価格が明らかに安い場合は注意が必要です。ハイブランドのアイテムは状態がよく、人気があるものであれば、中古品でもそこまで値段が落ちることはありません。人気の限定品などであれば逆に高値がつきます。
汚れていたり、傷があったりして安くなることはありますが、どう見ても状態がいいのに相場よりも安い場合は、偽物の可能性が高いでしょう。ただスーパーコピーの場合、本物と同等の価格で販売されていることもあるので、「相場で売られているから本物だ」とは思わないようにしてください。
■フリマなどの個人売買は要注意
レアアイテムや欲しいアイテムを探すために、フリマアプリを使っている人も多いのではないでしょうか。ただ、フリマアプリで個人になりすまし、コピー品を販売している業者は多数います。個人で販売している人でも、故意か故意でないかに関わらず偽物を販売しているかもしれません。
フリマアプリはプロによる鑑定が行われていません。写真と売主のコメントしか判断材料がないため、本物かどうか判断しづらいです。「鑑定済みです」と書かれていても、本当に鑑定した証拠はありません。手元に届いてから「偽物を買わされた!」と後悔しないためにも、フリマアプリなどでの個人売買は特に注意してください。
【まとめ】
シリアルナンバーはそのアイテムが世界に一つしかないことを証明する番号です。ただ、シリアルナンバーが偽造されている可能性もあるので、シリアルナンバーの有無だけで本物か偽物かを判断するのは危険です。人気ハイブランドアイテムを多数扱っているスニダンは、すべてのアイテムをプロの手で真贋鑑定しています。本物だけを取り扱っている安心できるフリマサービスです。ハイブランドのアイテムを探しているなら、ぜひスニダンをチェックしてみてくださいね。
最新情報が入り次第、スニーカーダンクで更新予定!
スニーカーダンク公式アプリ(無料)で最新情報をお届け!
iPhoneの方はこちら / Androidの方はこちら