【ワンピースカードゲーム】《緑黒ペローナ》のデッキレシピと戦い方について
『ワンピース カードゲーム』(ワンピカード)の「双璧の覇者」に収録されたリーダー「ペローナ」を使用した《緑黒ペローナ》のデッキレシピを紹介します。
TEXT:はらやま
目次
《緑黒ペローナ》のデッキレシピ

《緑黒ペローナ》の特徴
- 「犬っぺ」、「お玉」などのサーチキャラを「俺の侍になれ」のコストにすることによって大型キャラをドローしやすい
- リーダー効果や「ステューシー」によって相手のキャラを処理しやすく、長期戦が得意
- 相手のブロッカーをレストにすることにより、終盤のリーサルが狙いやすい
《緑黒ペローナ》の回し方
① | 「光月モモの助」「お玉」「犬っぺ」「俺の侍になれ」で「リューマ」や大型キャラを手札に加える。 |
---|---|
② | 「リューマ」や「ステューシー」で相手のキャラを処理する。 |
③ | リーダー効果で相手のブロッカーをレストにし、リーサルを狙う。 |
「光月モモの助」「お玉」「犬っぺ」「俺の侍になれ」で「リューマ」や大型キャラを手札に加える。
序盤はサーチキャラを登場させつつ、登場させたキャラを「俺の侍になれ」のコストにして手札を増やす。
「お玉」や「光月モモの助」では中盤以降に必要な「リューマ」を探し、「犬っぺ」や「俺の侍になれ」では「ゲッコー・モリア」や「ステューシー」を探す。
「リューマ」や「ステューシー」で相手のキャラを処理する。
リーダー効果と「リューマ」の組み合わせや、「ステューシー」で相手のアタッカーを処理する。
「ゲッコー・モリア」から「光月日和」と「片足の兵隊」を登場させ、「片足の兵隊」でコストマイナスした後に「光月日和」の効果で「リューマ」を登場させることにより8コスト以下のキャラを処理できる。
リーダー効果で相手のブロッカーをレストにし、リーサルを狙う。
大型キャラを登場させた後は、4コスト以下のブロッカーに対してはリーダー効果のみ、5コストのブロッカーに対しては「つる」を使うことでレストにできるため、リーサルがしやすい。
《緑黒ペローナ》のマリガン基準
序盤はデッキを回すことができる「お玉」「光月モモの助」「犬っぺ」「俺の侍になれ」をキープする。
《緑黒ペローナ》のデッキパーツ紹介
「ペローナ」
コストマイナスと相手キャラのレストを選択できる効果を持つリーダー。
序盤は相手のキャラを処理しやすく、終盤は相手のブロッカーを無効化できるため強力。
「俺の侍になれ」「お玉」「犬っぺ」「光月日和」
「お玉」や「犬っぺ」などの登場時効果を持つカードを、「俺の侍になれ」のコストにすることで手札を増やせる。「光月日和」も起動メイン効果を使う前に、「俺の侍になれ」のコストにすることで有効活用できる。
「ステューシー」
自分のキャラをトラッシュに置くことで、相手のキャラをコスト関係なく処理することができる。
序盤から「お玉」や「犬っぺ」などの低コストキャラを並べる「侍ペローナ」と相性が良い。
「ゲッコー・モリア」
「俺の侍になれ」や「ステューシー」のコストでトラッシュにキャラを貯めるため相性がよい。
トラッシュから「光月日和」と「片足の兵隊」を登場させ、「片足の兵隊」でコストマイナスした後に「光月日和」の効果で「リューマ」を登場させることにより8コスト以下のキャラを処理できる。
入れ替え候補カード
「サボ」
入れ替え候補:「ステューシー」
リーダー効果と合わせて処理できるキャラの選択肢が増えるため、「赤紫ロー」など横展開が得意なデッキに対して強い。
「氷河時代」
入れ替え候補:「ステューシー」
「ゲッコー・モリア」と合わせて使用することで相手の9,10コストのキャラを処理することができる。
関連記事
権利表記
©尾田栄一郎/集英社 ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション