【ワンピースカードゲーム】《黒ルフィ》のデッキレシピと戦い方について
『ワンピース カードゲーム』(ワンピカード)の「スタートデッキ 3D2Y」に収録されたリーダー「モンキー・D・ルフィ」を使用した《黒ルフィ》のデッキレシピを紹介します。
TEXT:月うさぎ
《黒ルフィ》のデッキレシピ
![](https://cdn.snkrdunk.com/uploads/media/20240425090828-0.jpeg)
《黒ルフィ》の特徴
- キャラのコストが上がるため、青・黒・黄色などのコストを参照する除去カードに除去されにくい
- 高コストのキャラがいるときに、強力な効果が使える
- リーダーのパワーがあがるため、終盤の耐久力が高い
《黒ルフィ》の回し方
① | 「ジンベエ」や「クザン」を登場させ、終盤に備える。 |
---|---|
② | 「サンジ」や「ロビン」を登場させ、盤面を有利にする。 |
③ | 「イッショウ」や「ルフィ」を登場させ、リーダー効果を使用する。 |
「ジンベエ」、「クザン」を登場させ、終盤に備える。
序盤は、中盤以降に必要な除去カードを、リーダー効果や「エース」の効果などで探す。ブロッカーである「エース」を序盤に準備しておくことで、終盤の守りを固めることができる。
「サンジ」、「ロビン」を登場させ、盤面を有利にする。
「サンジ」や「ロビン」+「ブルック」の組み合わせで相手のキャラをKOし、相手とリソース差をつける。
「ジンベエ」や「サウザンド・サニー号」が場にあれば、登場させたキャラが処理されづらくなる。
「イッショウ」、「ルフィ」を登場させ、リーダー効果を起動する。
「イッショウ」や「ルフィ」などの大型キャラを登場させ、リーダー効果の条件を満たす。
リーダーのパワーを上げて相手の小型キャラのアタックを減らしつつ、コスト増加で除去されにくくなった大型キャラで有利にゲームを進める。
《黒ルフィ》のマリガン基準
基本的には手札消費なく永続的に効果が使用できる「サニー号」を最優先でキープしたい。
2,3ターン目に置きたい「ブルック」や「ジンベエ」、盤面のテンポが取りやすい「サンジ」があるとその後の展開が良くなる。
《黒ルフィ》のデッキパーツ紹介
「モンキー・D・ルフィ」
黒単色で、自身のキャラのコストを上げる新しい効果に加え、高コストのキャラが場にいればパワーが6,000になるリーダー。
8コスト以上のキャラが場にないと、パワーが上がらないため、条件を満たすのはやや困難ではあるものの、コスト上昇だけでも相手の除去対象になりづらくなるため強力。
「3D2Y」に収録された自分のキャラのコストを発動条件とする効果をもつキャラをサポートすることも可能。
「サンジ」
条件付きではあるものの、登場時にノーコストで相手の5コスト以下のキャラをKOできる5コストパワー6,000のキャラ。
「サニー号」か、リーダー効果で自身が6コストになるため、条件を満たしやすい。
このキャラで作った場のリソース差を広げていくのがこのデッキの基本戦術である。
「ニコ・ロビン」
8コスト以上のキャラが場にいることが条件で、登場時・アタック時共に相手のキャラのコストを大幅に下げるキャラ。
「ブルック」や「ゴムゴムの悪魔風三刀流羊肉JET六百煩悩攻城砲」と共に使って相手のキャラを除去する。
「サニー号」が場にあるかないかで効果の条件の満たしやすさが変わるため、相手が大型キャラを軸にするデッキであった場合は「サニー号」とセットでマリガン時にキープしたい。
「ゴムゴムの悪魔風三刀流羊肉JET六百煩悩攻城砲」
キャラかリーダーのパワーを上げつつ、条件を満たせばコスト2以下のキャラの除去もできるカード。
「ニコ・ロビン」や「イッショウ」と合わせて使い、大型キャラを一方的にKOしながら高パワーのアタックができる。
「サウザンド・サニー号」
自分の場の黒の特徴《麦わらの一味》を持つキャラ全てのコストを+1する永続効果と、リーダーが特徴《麦わらの一味》を持つ場合、登場時に1枚ドローする効果を持つステージカード。
一度登場させられれば、ドンの消費なくキャラのコストを上げることができ、永続的に効果を発揮するため序盤に登場させたい。
入れ替え候補カード
「ゲッコー・モリア」
入れ替え候補:「イッショウ」「ルフィ」
黒系デッキで採用率が高い大型キャラ。
この構築においては、2コスト以下でトラッシュから登場させる強いカードがないため不採用としているが、2コスト以下の強力なカードを増やす場合は採用を検討してもよい。
「ボルサリーノ」
入れ替え候補:「クザン」「レベッカ」
4コストで効果KOされないブロッカー。
バウンス効果など耐性を持たない除去はコスト参照の効果が多く、リーダー効果との相性がいい。 「モリア」との相性もいいため、合わせて採用が検討出来る。
「サボ」
入れ替え候補:「レベッカ」
手札入れ替え効果とKO耐性の付与を持った5コストブロッカー。
「ゴムゴムの悪魔風三刀流羊肉JET六百煩悩攻城砲」など使用タイミングを選ぶカードをカウンター値に入れ替えたり、相手の序盤のアタックをノーコストで止めたりできるキャラ。
大型キャラやイベントを増やす際には入れ替えも視野に入る。
「仲間がいる゛よ!!!!」
入れ替え候補:「ゴムゴムの悪魔風三刀流羊肉JET六百煩悩攻城砲」「サウザンド・サニー号」
自分のキャラのコストを一時的に3上げられるイベント。
「ロビン」やリーダー効果の補助や、一時的な除去耐性としても使える。
コスト参照での除去が多い環境では採用してもよい。
関連記事
権利表記
©尾田栄一郎/集英社 ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション