【ワンピースカードゲーム】《青黒サカズキ》のデッキレシピと戦い方について
『ワンピース カードゲーム』(ワンピカード)の「新時代の主役」に収録されたリーダー「サカズキ」を使用した《青黒サカズキ》のデッキレシピを紹介します。
TEXT:月うさぎ
目次
《青黒サカズキ》のデッキレシピ

リーダー | 枚数 |
---|---|
サカズキ [OP05-041] | 4 |
キャラクター | 枚数 | キャラクター | 枚数 |
---|---|---|---|
つる [OP02-106] | 4 | ボルサリーノ [OP05-051] | 4 |
片足の兵隊 [OP05-081] | 4 | ジュラキュール・ミホーク [OP01-070] | 4 |
たしぎ [ST06-006] | 4 | カイドウ [OP04-044] | 1 |
ロブ・ルッチ [OP05-093] | 4 | イベント | 枚数 |
ボルサリーノ [OP02-114] | 4 | サンジのピラフ [OP03-056] | 4 |
レベッカ [OP05-091] | 2 | 三・千・世・界 [OP03-057] | 3 |
ゼフ [OP03-047] | 4 | 海軍本部 [ST06-017] | 4 |
サボ [OP04-083] | 4 |
《青黒サカズキ》の特徴
- デメリットのない手札交換効果によって序盤、中盤の安定感が高い
- コストを下げる効果とバウンス効果を合わせて、高コストのキャラを除去できる
- 複数のキャラを同時に除去できるキャラを利用して、劣勢を一気に巻き返すことが可能
《青黒サカズキ》の主な回し方
① | 「サンジのピラフ」やリーダー効果で手札を整える。 |
---|---|
② | 「ルッチ」や 「ゼフ」、 「ボルサリーノ」を登場させ、テンポよく相手のキャラを除去する。 |
③ | 「ミホーク」や 「カイドウ」を登場させて、盤面を制圧する。 |
「ルッチ」や「ゼフ」、「ボルサリーノ」を登場させ、テンポよく相手のキャラを除去する。
「ルッチ」や 「ゼフ」、 「ボルサリーノ」 などで相手のキャラを除去する。
相手のキャラを除去し、相手の攻撃回数を少なくすることで、手札のカウンターやライフの消耗を抑えながらアタッカーを展開できる。
「ミホーク」「カイドウ」を登場させて、盤面を制圧する。
「ミホーク」や「カイドウ」 などの大型キャラを登場させながら、相手の大型キャラを除去する。
リーダー効果や「海軍本部」、「おつる」と合わせてほぼ全てのキャラを除去することが可能。
《青黒サカズキ》のマリガン基準
先攻であればノーリスクで手札を増やせる「サンジのピラフ」、後攻であればコスト4の「ボルサリーノ」を優先する。
相手が3、4コストのキャラを展開するリーダーであれば「ゼフ」を、1〜3コストのキャラを複数展開するリーダーであれば「ルッチ」があると良い。
《青黒サカズキ》のデッキパーツ紹介
「サカズキ」
手札交換と、コスト減少の2つの効果をデメリットなしで使用できるリーダー。
青色には強力な除去カードが多いため、黒色が得意とするコストを下げる効果と相性がいい。
強力な除去カードにはカウンター値を持たないカードも多いが、リーダーの手札交換効果でカウンター値をもつカードを確保しやすくなる点も強力。
「カイドウ」
リーダー効果と合わせると8コストと4コスト 、もしくは 9コストと3コストとかなり柔軟にバウンス対象を選択することができ、「片足の兵隊」と組み合わせることで広い範囲のバウンスが可能になる。
「ロブ・ルッチ」
デッキに大型除去を多く採用しているため、速攻デッキに弱いという青色系デッキの弱点を解消することができる。
1ターン目から積極的にリーダー効果を使用したり、カウンターを使うことでトラッシュの枚数を増やすことで、序盤から効果を使用することができる。
「ゼフ」
リーダー効果と合わせてコスト4のキャラまで戻せる点が強力。
先攻3ターン目に登場させることで、相手が後攻2ターン目までに登場させたキャラを手札に戻すことが可能。
《青黒サカズキ》は複数体のキャラを同時に処理するのが苦手であるため、序盤から1体ずつ処理していくことで有利を維持することが重要になる。
「サンジのピラフ」

「サカズキ」のリーダー効果はドロー前に手札を捨てるため、「サンジのピラフ」で捨てるカードの選択肢を増やせる点で相性がいい。
手札でかさばった際は、リーダー効果で捨てることでトリガーや初動で手札を増やす期待値を上げることができる。
《青黒サカズキ》の入れ替え候補カード
「クザン」
入れ替え候補:「レベッカ」「三・千・世・界」
手札消費なく場のキャラ枚数を増やすことができる。
また、「ルッチ」と合わせることで中型キャラを複数体同時に処理することも可能。
カウンター値がついておらず、除去効果を持たずプレイタイミングを選ぶので採用枚数は慎重に検討したい。
「うるティ」
入れ替え候補:「ボルサリーノ」「三・千・世・界」
アタック時効果で小型キャラをバウンスできる小型キャラ。
リーダー効果や「海軍本部」と合わせることで範囲を広げて大型キャラを処理したり、少ないドン消費で相手の盤面のキャラを除去することができる。
アタック時効果なので、相手の除去には弱いため環境を見ての採用が必要。
「ドンキホーテ・ドフラミンゴ」
入れ替え候補:「ボルサリーノ」「三・千・世・界」
デッキトップの操作ができるブロッカー。
序盤にデッキトップを確認することで、除去効果を持つキャラをタイミングよく引ける。
終盤にブロッカーとして活用することもできる点も強力。
「砂嵐」
入れ替え候補:「三・千・世・界」
4コストで大型キャラを手札に戻すことができるイベント。
「ボルサリーノ」や 「ミホーク」の展開後に、相手の大型キャラを除去しつつ、 「サボ」や 「レベッカ」などのブロッカーを展開するドンを残せる点が強力。
トリガー効果もメインと同じで強力だが、手札の消費が激しくなるので注意が必要。
関連記事
最新情報が入り次第、スニーカーダンクで更新予定!
スニーカーダンク公式アプリ(無料)で最新情報をお届け!
権利表記
©尾田栄一郎/集英社 ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション