【ユニオンアリーナ】環境の最強デッキランキング|最新Tier表【2023/05/15】について
『ユニオンアリーナ』(ユニアリ)の環境の最強デッキランキングをTier表で掲載しています。各デッキの特徴を解説しているので、デッキ作成時や対策を練る際の参考にしてください。
Tierの判断基準
ショップバトルなどの公認大会や、非公認大会でのデータを元にデッキの採用率や入賞数などを集計し、編集部で判断したものになります。
Tier 1
|
大会の採用率と入賞数が多いもの。
このTier帯のデッキに勝てるかで、他のTierも決まる基準になるもの。
|
Tier 2
|
大会で採用されるが入賞数は多くないもの。
Tier1のデッキよりも、安定性や爆発力には欠けるが理想的な動き方をした時のパワーはTier1デッキにも劣らない。
|
Tier 3
|
大会での採用率も入賞数も少ないもの。
このTierには発展途上のデッキがあり、新カードの登場によりTier1デッキに上がることもある。
Tier1のデッキには有利だがTier2のデッキには不利だったり、Tier2のデッキには有利だがTier1のデッキには不利だったりと、特定のデッキに有利なものが多い。
|
現在の環境について(2023年5月15日)
5月に入り、デッキ環境が徐々に安定。
入賞率としては、4月から変わらず《アッシュフォード学園》が結果を残しており、一方で
《ランスロット/スザク》の使用率と入賞率が低下している。
また、「ユニオンレア争奪祭」の開催から、《ランプ/クラピカ》と《爆弾魔》の使用率と優勝率が増加しTier1に浮上。
確実にダメージを負わす展開ができる《真人/呪霊》は、「呪術廻戦」デッキの中でも使用率と入賞率が高い。
4月に発売された「シャニマス」から、早くも《ノクチル》デッキがTier1に登場。他デッキの使用も多く、全体的に「シャニマス」デッキの使用率が上昇。
また、「鬼滅の刃」からも《無惨》デッキや《黄鬼滅》デッキがTier2に位置するなど、新弾デッキが活躍をみせている。
環境デッキランキング早見表
Tier1デッキの解説
アッシュフォード学園(赤)
デッキの特徴
-
序盤の攻めを得意とする速攻デッキ。
-
BP3000以下のカードを活用して、連続攻撃によりダメージを与えていく。
-
Tier1の《紫幻影旅団》や《緑スザク》に対し強いデッキ。
└《緑スザク》は、フロントラインに2枚以上「ランスロット」を並べられると非常に厳しい。
《アッシュフォード学園》デッキレシピ
ランスロット/スザク(緑)
デッキの特徴
-
中盤~後半で〈インパクト〉により畳みかけるデッキ。
-
必要エナジーが大きいため、攻撃までに時間がかかる。
┗ エネルギーをためつつ、イベントカードや〈2回ブロック〉のキャラを駆使して戦う。
-
序盤からリードを作りつつ立ち回れると理想的。
ランスロット/スザク(緑)のデッキレシピ
ルルーシュ(紫)
デッキの特徴
-
相手のブロッカーを削ることで、ダメージを与えていくデッキ
-
Tier1の《緑ランスロット/スザク》や《緑ゴン/キルア》に対し、強いデッキ
爆弾魔(青)
デッキの特徴
-
相手のフロントラインのキャラを退場させて、ダメージを与えていくデッキ
-
山札の上のカードを操作することで、確実にダメージを与える
-
Tier1の《赤アッシュフォード学園》に強いデッキ
爆弾魔(青)のデッキレシピ
ランプクラピカ(緑)
デッキの特徴
-
エナジーラインに貯まっている発生エナジーに応じてクラピカがパワーアップするデッキ
-
エナジーが貯まるまで時間がかかるため、中盤~終盤に強くアグロデッキには弱い
ランプクラピカ(緑)のデッキレシピ
宿儺/指(青)
デッキの特徴
-
場外に「宿儺の指」を集めることで、「宿儺」や「虎杖悠二」をパワーアップさせていくデッキ
-
サーチカードもあるため、安定感は抜群
宿儺/指(青)のデッキレシピ
呪霊(紫)
デッキの特徴
-
相手のBPを削って退場させダメージを与えていくデッキ
-
Tier2の《黄伏黒/式神》やTier1の《赤アッシュフォード学園》に対し、強いデッキ
《呪霊》デッキレシピ
ノクチル
デッキの特徴
-
「浅倉 透」と「樋口 円香」、「市川 雛菜」と「福丸 小糸」を同じLに出すことでパワーアップするデッキ
-
最高コストが4なので、早めの展開が可能
《ノクチル》デッキレシピ
Tier2デッキの解説
幻影旅団(紫)
デッキの特徴
-
序盤~終盤まで崩れることなく安定感のあるデッキ。
-
「クロロ」の登場時効果で強いカードをコピーし、攻撃していく。
-
Tier1の《緑スザク》や《緑ゴン》に対し強いデッキ。
-
必要エナジーが比較的すくないため、カードを並べやすい。
幻影旅団(紫)のデッキレシピ
藤堂/四聖剣(紫)
デッキの特徴
-
相手のBPを下げて、ブロッカーを排除しつつ、自身のキャラのBPを上げてダメージを与えていくデッキ
-
サーチカードが多いため、安定感は抜群
-
〈四聖剣〉や「藤堂鏡志朗」、「月下(藤堂機)」を場に並べることでパワーアップする
鬼滅(黄)
デッキの特徴
-
「炭治郎」と「禰豆子」を組み合わせることで強化する速攻デッキ
-
アタッカーのコストが低く、すぐに攻撃が可能なため《真人》や《無惨》、《ななみ/宿儺》に有利に展開できる
伏黒恵/式神(黄)
デッキの特徴
-
式神を展開して攻撃していくデッキ。
-
「伏黒恵」と「式神」を組み合わせることで、速攻デッキとなる。
-
サーチカードも複数枚あり、安定性がある。
伏黒/式神(黄)のデッキレシピ
無惨(紫)
デッキの特徴
-
場外にカードを集めることでパワーアップするデッキ
-
【インパクト2】と【ダメージ2】を持ち、5000BPという高スタッツの「無惨」をいかに早く場に出せるかが勝負の鍵となり、中盤から展開するデッキに対策できる
放課後クライマックス
デッキの特徴
-
「園田 智代子」の効果により、アタック回数を増やしてどんどん攻撃していくデッキ
-
「有栖川 夏葉」の登場時効果で、 〈放課後クライマックスガールズ〉のキャラに【2回アタック】を付与できるため、アタック回数を増やして相手のライフを削ることができる
イルミネーションスターズ
デッキの特徴
-
キャラクター同士をかけ合わせることでパワーアップするデッキ
-
メインアタッカーである「櫻木 真乃」は高コストだが、全ての条件を満たすと【インパクト1】と【2回アタック】を得るため、相手のライフを削りやすい
アンティーカ
デッキの特徴
-
相手のフロントLのキャラBPを下げつつ、自身のキャラのBPを上げて有利に展開していくデッキ
-
最高コストが4なので、早めに展開させやすい
Tier3デッキの解説
ゴン/キルア(緑)
デッキの特徴
-
〈インパクト〉を持つカード&BPをパワーアップさせて、確実にダメージを与えていくデッキ。
-
Tier1の《赤アッシュフォード学園》や《緑ランスロット/スザク》に対し強いデッキ
ゴン/キルア(緑)のデッキレシピ
ゼロカレン(紫)
デッキの特徴
-
「ルルーシュ・ランペルージ」と組み合わせることで、パワーアップするデッキ
-
相手のキャラのBPを下げつつ、自身のキャラのBPを上げて優位を取って戦う
パンダ五条(黄)
デッキの特徴
-
「五条悟」で相手に動きづらくさせ、「パンダ」でダメージを与えていくデッキ
-
「2回ブロック」を持つカードがあるため、ブロッカーとしても強いデッキ
-
Tier1の《アッシュフォード学園》に強いデッキ
G.I.編(青)
デッキの特徴
-
特徴〈指定ポケット〉を集めることでパワーアップするデッキ
-
中盤~終盤に強い
G.I.編(青)のデッキレシピ
C.C./ピザ(赤)
デッキの特徴
-
場外に「ピザ」を集めることでパワーアップさせるデッキ
-
「ピザ」を貯める必要があるため、中盤~終盤に強い
C.C./ピザ(赤)のデッキレシピ
ゾルディック家(紫)
デッキの特徴
-
相手のキャラを退場させることで、効果を得るデッキ
-
相手のキャラをどんどん退場させ、ダメージを与えていく
-
Tier1の《緑ランスロット/スザク》やTier2の《黄伏黒恵/式神》に強いデッキ
ゾルディック家のデッキレシピ
ななみ/宿儺(青)
デッキの特徴
-
山札を場外に送り、場外に「宿儺の指」をためつつ山札を減らして展開していくデッキ
-
場外にカードを送ることで、「宿儺」と「七海」両方の発動条件を満たすことが可能
-
中盤~後半に強いため、アグロデッキには弱い。
京都校(紫)
デッキの特徴
-
自身のキャラのBPを上げつつ相手のキャラのBPを下げて、有利に展開するデッキ
-
【2回アタック】を持つ強力な「三輪 霞」のBPを強化し、「東堂 葵」と組み合わせて連続攻撃を仕掛けていく
ストレイライト
デッキの特徴
-
イベントカードを使うことでキャラがパワーアップするデッキ
-
1回のターンでイベントカードを2枚以上使用し【インパクト1】の「芹沢 あさひ」とレイド「黛 冬優子」を組み合わせることで、相手のキャラを除去させ攻撃を通す
ストレイライト(赤)のデッキレシピ
鬼滅(赤)
デッキの特徴
-
アタッカーが高コストなため、中盤~後半に強いデッキ
-
キャラのBPを上げ、条件を満たして強力な効果を得ることでどんどん攻撃を通していく
柱
デッキの特徴
-
アタッカーが高コストなため、中盤~後半に強いデッキ
-
特徴〈柱〉を場に集めることで、パワーアップする
シーズ
デッキの特徴
-
キャラクター同士をかけ合わせ、他の特徴を入れることでパワーアップするデッキ
-
コストが低く、高BPのカードが多いため《アッシュフォード学園》に対策できる
アルストロメリア
デッキの特徴
-
場外にあるカードを減らすほどパワーアップするデッキ
-
キャラの効果で、相手の場外のカードもリムーブに置くことができるため《青指》や《真人/呪霊》に対抗できる
関連記事
権利表記
©SUNRISE/PROJECT L-GEASS Character Design ©2006-2017 CLAMP・ST
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会 ©P98-23
©V・N・M THE IDOLM@STER™& ©Bandai Namco Entertainment Inc.
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
Tales of Arise™& ©Bandai Namco Entertainment Inc.
©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会
©久保帯人/集英社・テレビ東京・dentsu・ぴえろ
©堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会 ©BANDAI