【遊戯王OCG】《アダマシア》のデッキレシピと戦い方/対策方法について
『遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ』(遊戯王OCG)の《アダマシア》のデッキレシピと戦い方について解説していきます。
TEXT:agepan
《アダマシア》のデッキレシピ&特徴
デッキレシピ


引用:遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ
モンスターカード | 枚数 | 魔法カード | 枚数 |
---|---|---|---|
魔救の探索者 | 3枚 | おろかな埋葬 | 1枚 |
魔救の追求者 | 3枚 | 抹殺の指名者 | 1枚 |
魔救の分析者 | 3枚 | 墓穴の指名者 | 2枚 |
怒気土器 | 2枚 | スモール・ワールド | 3枚 |
水界の秘石-カトリン | 1枚 | ||
コアキメイル・ガーディアン | 3枚 | ||
コアキメイル・サプライヤー | 3枚 | ||
ブロックドラゴン | 3枚 | ||
プランキッズ・ロック | 3枚 | ||
プランキッズ・ドロップ | 1枚 | ||
ギガンテス | 1枚 | ||
フォッシル・ダイナ パキケファロ | 1枚 | ||
増殖するG | 3枚 | ||
灰流うらら | 3枚 | ||
エクストラデッキ | 枚数 | ||
魔救の奇跡-ラプタイト | 1枚 | ||
瑚之龍 | 1枚 | ||
魔救の奇跡-ドラガイト | 1枚 | ||
相剣大公-承影 | 1枚 | ||
フルール・ド・バロネス | 1枚 | ||
御影志士 | 1枚 | ||
プランキッズ・ミュー | 1枚 | ||
プランキッズ・ドゥードゥル | 1枚 | ||
I:Pマスカレーナ | 1枚 | ||
転晶のコーディネラル | 1枚 | ||
羅天神将 | 1枚 | ||
スプライト・エルフ | 1枚 | ||
トロイメア・ユニコーン | 1枚 | ||
召命の神弓-アポロウーサ | 1枚 | ||
アクセスコード・トーカー | 1枚 |
特徴
《アダマシア》は『デッキビルドパック シークレット・スレイヤーズ』で登場したテーマで、属するモンスターはすべて岩石族。岩石族に関する効果を持つことから、この種族が主体のデッキで活躍しています。
《アダマシア》デッキのコンセプト
- 《アダマシア》チューナーの共通効果「自分のデッキの上からカードを5枚めくり、レベル4以下の岩石族モンスター1体を選んで特殊召喚する」で展開しつつ、大型のシンクロ・リンクモンスターを多数準備する
- 単体で優秀な岩石族を無理なく採用でき、EXモンスターに頼らない戦術も可能
- 《アダマシア》モンスター共通効果の結果で展開が左右されるため、その場の判断力が求められる
安定感 | 爆発力 | 対応力 | 使いやすさ |
---|---|---|---|
△ | ◎ | ○ | △ |
《アダマシア》の回し方
「怒気土器」、レベル4岩石族モンスターを使った展開例
※ここでの展開例は、各《アダマシア》チューナの共通効果で「レベル4岩石族モンスター」がめくれること、が前提となります。
「御影志士」をエクシーズ召喚し、「ブロックドラゴン」を手札に加える
まずは「怒気土器」を通常召喚し、その効果で手札のレベル4の岩石族モンスターをコストに、デッキから「魔救の分析者」を手札に加えて特殊召喚します。
「魔救の分析者」の効果でデッキを上から5枚めくり、レベル4の岩石族モンスターを特殊召喚。そのモンスターと「魔救の分析者」の2体で、「御影志士」をエクシーズ召喚します。
さらにその効果で、デッキから「ブロックドラゴン」を手札に加えます。
墓地の地属性モンスター3体を除外し、「ブロックドラゴン」を特殊召喚する


場の「怒気土器」と「御影志士」の2体で、「転晶のコーディネラル」をリンク召喚します。
ここまでの流れで墓地に地属性モンスターを5体準備できているため、その内の3体を除外し、手札から「ブロックドラゴン」を特殊召喚します。
「ブロックドラゴン」を素材に「羅天神将」をリンク召喚し、デッキから岩石族モンスター3体を手札に加える

「転晶のコーディネラル」と「ブロックドラゴン」の2体で「羅天神将」をリンク召喚します。
墓地に送られた「ブロックドラゴン」の効果により、デッキから地属性のモンスターを「レベルの合計が8」になるように3体まで手札に加えます。
ここで加えるのは、「魔救の追求者」「魔救の探索者」「フォッシル・ダイナ パキケファロ」です。



「魔救の探索者」と「魔救の追求者」を自身の効果で特殊召喚し、岩石族モンスター2体を特殊召喚する
墓地の地属性モンスターを3体を除外し、再度「ブロックドラゴン」を特殊召喚します。
自分の場に岩石族モンスターがいるので、「魔救の探索者」を特殊召喚。さらに《アダマシア》モンスターがいるので、「魔救の追求者」も特殊召喚します。
それぞれの《アダマシア》チューナーの共通効果により、デッキを5枚めくり、レベル4の岩石族モンスター計2体を特殊召喚します。
展開したモンスターを素材に、大型のシンクロ・リンクモンスターを特殊召喚する
ここまでで、場にはレベル8の「ブロックドラゴン」、レベル2のチューナー2体、レベル4のモンスターが2体並ぶため、状況に合わせた大型のEXモンスターを特殊召喚します。
今回は「フルール・ド・バロネス」と「召命の神弓-アポロウーサ」を特殊召喚します。
※「羅天神将」のリンク先2か所は空けるようにしてください。
召喚手順は、まず「ブロックドラゴン」と「レベル2チューナー」で「フルール・ド・バロネス」をシンクロ召喚。
続いて「レベル2チューナー」と「レベル4モンスター」で「スプライト・エルフ」をリンク召喚。その効果で「レベル2チューナー」を墓地から特殊召喚。
さらに「スプライト・エルフ」と「レベル2チューナー」と「レベル4モンスター」で「召命の神弓-アポロウーサ」をリンク召喚します。
「ブロックドラゴン」を特殊召喚する
ここまでで墓地に揃った地属性モンスター3体を除外し、墓地の「ブロックドラゴン」を「羅天神将」のリンク先に特殊召喚します。
相手ターンに「羅天神将」の効果で「フォッシル・ダイナ パキケファロ」を特殊召喚する
相手のターンに移った際、「羅天神将」の効果でリンク先と同じ種族のモンスターを特殊召喚できるので、先ほど特殊召喚した「ブロックドラゴン」と同じ種族の「フォッシル・ダイナ パキケファロ」を手札から特殊召喚します。
これにより、「フォッシル・ダイナ パキケファロ」がいる間はお互いに特殊召喚が不可能になります。
《アダマシア》の入れ替え候補カード
「隣の芝刈り」

- 「ブロックドラゴン」を含めた、大量の岩石族モンスターを墓地に準備可能
- 元々高いデッキのランダム性をより高めることになるため、さらなる対応力が問われる点には注意
「巌帯の美技-ゼノギタム」

- 墓地の岩石族の回収とデッキトップ操作を行える
- 「ブロックドラゴン」の除外対象とすることで、さらにデッキから墓地に岩石族を用意できる
「奇跡の穿孔」

- 墓地に足りない岩石族モンスターを補給しつつ、ドローも狙える優秀な効果
- 「巌帯の美技-ゼノギタム」など、墓地に送られた際に発動する効果を持つ岩石族モンスターとの相性が良い
《ジェムナイト》カード群
- 「ブリリアント・フュージョン」により、デッキから墓地へ岩石族を供給できる
- 「ジェムナイトマスター・ダイヤ」と「ジェムナイトレディ・ラピスラズリ」による、先攻ワンキルを狙うことも可能
《化石》カード群

- 地属性・岩石族で統一されたテーマなので、サポートカードを共有でき、手数の増加が可能
- 《化石》融合モンスターは、《アダマシア》ではあまり得意でない戦闘関連の効果を持つため、相性補完ができる
《アダマシア》の対策方法
墓地のカードを除外
- 「ブロックドラゴン」による展開に頼っている所が大きいため、そのコストとなる地属性モンスターまたは「ブロックドラゴン」自体を除外することで、行動を大きく阻害可能
- 墓地の地属性モンスターを活用するカードが多いことから、これらのカードを除外できると強く出られる
種族・属性モンスターに対するメタ
- 《アダマシア》チューナーの共通効果の都合上、デッキのモンスターのほとんどが地属性・岩石族で形成されているため、種族・属性に対するメタカードの通りが良い
場のモンスターを除去・無効化
- モンスター効果による妨害が主なデッキのため、それらのモンスターを除去・無効化できると、一気に盤面をひっくり返すことができる
関連記事
- 《鉄獣スプライト》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《ラビュリンス》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《LL鉄獣戦線》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《竜剣士》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《エクソシスター》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《深淵の獣(ビーステッド)》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《サンダー・ドラゴン深淵の獣(ビーステッド)》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《ドラゴンメイド》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《ティアラメンツ》のデッキレシピと戦い方/対策方法
引用元
yugioh-card.com
権利表記
©スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI