【遊戯王OCG】《蟲惑魔》のデッキレシピと戦い方/対策方法

発売前にXでお知らせ!

このスニーカーの追加情報や購入方法を発売前に公式Xでポスト中!

【遊戯王OCG】《蟲惑魔》のデッキレシピと戦い方/対策方法について

『遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ』(遊戯王OCG)の《蟲惑魔》のデッキレシピと戦い方について解説していきます。

TEXT:tomechu

目次

《蟲惑魔》のデッキレシピ&特徴

デッキレシピ

引用:遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ

モンスターカード枚数魔法カード枚数
キノの蟲惑魔3枚蟲惑の誘い3枚
トリオンの蟲惑魔3枚蟲惑の園1枚
ティオの蟲惑魔3枚墓穴の指名者2枚
プティカの蟲惑魔1枚ハーピィの羽根帚1枚
ランカの蟲惑魔3枚罠カード枚数
灰流うらら3枚ホールティアの蟲惑魔3枚
増殖するG3枚蟲惑の落とし穴1枚
エクストラデッキ枚数狂惑の落とし穴3枚
セラの蟲惑魔3枚奈落の落とし穴1枚
クラリアの蟲惑魔2枚墓穴ホール1枚
アティプスの蟲惑魔2枚幻影騎士団シェード・ブリガンダイン3枚
アロメルスの蟲惑魔2枚無限泡影3枚
シトリスの蟲惑魔3枚
フレシアの蟲惑魔2枚
神羊樹バロメット1枚

特徴

《蟲惑魔》は2013年4月20日発売の『JUDGMENT OF THE LIGHT』にてカテゴリー化された、地属性の植物・昆虫族のランク4モンスター群(リンクモンスターを除く)。

キーカードである「セラの蟲惑魔」を中心に、毎ターン大量のアドバンテージを獲得して相手を抑えつけていくテーマです。

STRUCTURE DECK ー蟲惑魔の森ー』にて追加された「ホールティアの蠱惑魔」「キノの蟲惑魔」により、初動からの盤面展開が容易になったこと。そして「アティプスの蟲惑魔」の効果によって高い攻撃力の確保が可能になったことにより、バランスの取れたデッキとなりました。

本記事のデッキレシピでは、メインカードのほとんどはストラクチャーデッキの構成を維持しつつ、若干の補助カードを追加した内容になっています。

《蟲惑魔》デッキのコンセプト

  • 相手への妨害が、モンスター・罠の2種類で構えられる、対応のしやすさ
  • 『蟲惑魔の森』で追加された初動カードを活かす、容易な基礎展開
  • リソース回復手段の増加で、長期戦も可能に
安定感 爆発力 対応力 使いやすさ
最新Tier表/デッキランキングはこちら!

《蟲惑魔》の回し方

「ランカの蟲惑魔」を使った展開例

「ランカの蟲惑魔」を素材に「セラの蟲惑魔」をリンク召喚
「セラの蟲惑魔」の効果で、デッキから「ホールティアの蟲惑魔」をセット
セットしたターンに「ホールティアの蟲惑魔」を発動
「フレシアの蟲惑魔」をエクシーズ召喚

「ランカの蟲惑魔」を素材に「セラの蟲惑魔」をリンク召喚

まずは展開の初動として「ランカの蟲惑魔」を召喚。その効果でデッキから「キノの蟲惑魔」を手札に加えます。効果処理後、「ランカの蟲惑魔」を素材に「セラの蟲惑魔」をリンク召喚します。

さらに、場に《蟲惑魔》モンスターが存在する場合に手札から特殊召喚が可能な「キノの蟲惑魔」を特殊召喚します。

「セラの蟲惑魔」の効果で、デッキから「ホールティアの蟲惑魔」をセット

「キノの蟲惑魔」の特殊召喚をトリガーに、「セラの蟲惑魔」の効果を発動。デッキから「ホールティアの蟲惑魔」をセットします。

セットしたターンに「ホールティアの蟲惑魔」を発動

ティオの蟲惑魔

手札から通常罠カード1枚を捨てて、セットしたターンに「ホールティアの蟲惑魔」を発動。その効果により、このカードを「地属性/植物族・星4・攻400/守2400」の通常モンスター扱いで、モンスターゾーンに守備表示で特殊召喚します。

さらに「セラの蟲惑魔」の効果を発動し、デッキから「ティオの蟲惑魔」を特殊召喚。特殊召喚成功時の効果により、「ホールティアの蟲惑魔」発動の際に捨てた「落とし穴/ホール」通常罠カードをセットします。

「フレシアの蟲惑魔」をエクシーズ召喚

フレシアの蟲惑魔

「ホールティアの蟲惑魔」と「ティオの蟲惑魔」の2体で、「フレシアの蟲惑魔」をエクシーズ召喚します。

これで盤面上には、相手の罠カードの効果を受けない「セラの蟲惑魔」と「フレシアの蟲惑魔」、自分の魔法・罠カードを破壊から守る「キノの蟲惑魔」が揃います。そして相手への対策として、セットした「落とし穴/ホール」通常罠カードに加え、「フレシアの蟲惑魔」の効果で《蟲惑魔》モンスターが相手の効果の対象にならず、戦闘・効果で破壊されなくなります。

さらに「フレシアの蟲惑魔」の効果である「X素材を1つ取り除き、デッキから『落とし穴/ホール』通常罠カード1枚を墓地へ送る」ことにより、墓地に送った通常罠カードと同様の発動効果を得る事ができるため、相手ターンに妨害を立てることが可能です。

《蟲惑魔》の入れ替え候補カード

「御前試合」

御前試合
  • 単一属性で構成されたデッキのため、自身へのリスクが少なく運用が可能
  • 複合属性を展開する相手デッキへの対策として有効
  • ※ただし「幻影騎士団シェード・ブリガンダイン」の効果を使う場合は、注意が必要

「ローンファイア・ブロッサム」

ローンファイア・ブロッサム
  • 手札誘発が少ないデッキのため、盤面ケアとして使用できる
  • 後攻から展開する際の立て直しに有効

「サンダー・ボルト」

  • 攻撃力の低さを全体除去でカバー
  • 後攻から盤面を返す手段として有用

「ハーピィの羽根箒」

  • 前述の「サンダー・ボルト」と同様に、攻撃力の低さを全体除去でカバーする役目
  • 後攻での盤面対策で有用

《蟲惑魔》の対策方法

「原始生命態ニビル」

原始生命体ニビル
  • 展開の際にモンスターを何体も特殊召喚するデッキのため、このカードは有用
  • 相手の盤面展開への牽制として効果的な1枚

「拮抗勝負」

拮抗勝負
  • 対象に取られない・破壊されない《蟲惑魔》の効果でも、「対象に取らない裏側除外」であれば対処が可能
  • 自分フィールドにカードがない場合は手札から発動が可能なため、後攻から相手の盤面展開を返す手段として有効

「闇の護封剣」

闇の護封剣
  • 対象に取らない効果のため、《蟲惑魔》モンスターの「対象にとられない効果」に対して有効
  • 表側表示モンスターを裏側守備表示へと変更できるため、展開後の相手盤面への対処が可能に
  • ※発動後、2回目の自分スタンバイフェイズに破壊されるため注意が必要

「禁じられた一滴」

  • 「対象に取られない妨害」への対抗手段として有用
  • 相手のカード効果の種類(モンスター・魔法・罠)に応じて、それぞれに対応が可能
  • 攻撃力半減効果が、高打点の制圧モンスターに対して効果的

関連記事


引用元
yugioh-card.com

権利表記
©スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI

新着投稿

みんなの投稿をもっと見る

写真や雑談を投稿

今日の人気記事

新着記事

この記事を見ている人は、こんなスニーカー・アパレルも見ています