【遊戯王OCG】《スケアクロー》のデッキレシピと戦い方/対策方法【2023年1月20日更新】について
『遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ』(遊戯王OCG)の《スケアクロー》のデッキレシピと戦い方について解説していきます。
※2023年1月14日発売の『CYBERSTORM ACCESS』の収録内容を踏まえて、デッキレシピ情報を更新(2023年1月20日)しました。
TEXT:agepan
《スケアクロー》のデッキレシピ&特徴
デッキレシピ


引用:遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ
モンスターカード | 枚数 | 魔法カード | 枚数 |
---|---|---|---|
スケアクロー・ライヒハート | 3枚 | 肆世壊=ライフォビア | 2枚 |
スケアクロー・アクロア | 3枚 | 六世壊=パライゾス | 1枚 |
スケアクロー・アストラ | 3枚 | 肆世壊の新星 | 2枚 |
スケアクロー・ベロネア | 3枚 | 界放せし肆世壊 | 1枚 |
スケアクロー・クシャトリラ | 2枚 | 墓穴の指名者 | 2枚 |
クシャトリラ・フェンリル | 1枚 | 抹殺の指名者 | 1枚 |
ヴィサス=スタフロスト | 2枚 | 肆世壊からの天跨 | 2枚 |
灰流うらら | 3枚 | テラ・フォーミング | 1枚 |
増殖するG | 3枚 | 罠カード | 枚数 |
無限泡影 | 2枚 | ||
肆世壊の双牙 | 2枚 | ||
肆世壊の牙掌突 | 1枚 | ||
エクストラデッキ | 枚数 | ||
スケアクロー・トライヒハート | 3枚 | ||
スケアクロー・ライトハート | 2枚 | ||
トロイメア・フェニックス | 1枚 | ||
クロシープ | 1枚 | ||
I:Pマスカレーナ | 1枚 | ||
トロイメア・ユニコーン | 1枚 | ||
アクセスコード・トーカー | 1枚 | ||
閉ザサレシ世界ノ冥神 | 1枚 | ||
ヴィシャス=アストラウド | 1枚 | ||
電脳堺狐-仙々 | 1枚 | ||
カオス・アンヘル-混沌の双翼- | 1枚 | ||
フルール・ド・バロネス | 1枚 |
特徴
《スケアクロー》は『DIMENSION FORCE』で登場したテーマで、「スケアクロー・トライヒハート」と、その従えた獣たちで戦うビートダウンデッキです。
複雑な効果は無く、単純明快な効果のカードで構成されたテーマであることから扱いやすく、その展開力の高さから安定感もあるデッキです。
《スケアクロー》デッキのコンセプト
- エースモンスター「スケアクロー・トライヒハート」の除去耐性と盤面制圧力が強力
- 《スケアクロー》下級モンスターで「スケアクロー・トライヒハート」を補助・強化しながら戦う
- 《スケアクロー》モンスター1体から展開可能な、高い安定感が魅力
安定感 | 爆発力 | 対応力 | 使いやすさ |
---|---|---|---|
◎ | ○ | △ | ◎ |
《スケアクロー》の回し方
《スケアクロー》モンスター1体を使った展開例
① | 「スケアクロー・ライトハート」をリンク召喚し、「肆世壊=ライフォビア」を手札に加える |
---|---|
② | 「肆世壊=ライフォビア」を発動し、「スケアクロー・ライヒハート」を手札に加える |
③ | 「スケアクロー・ライヒハート」を特殊召喚し、「肆世壊の新星」を手札に加える |
③ | 「肆世壊の新星」を発動し、墓地の《スケアクロー》モンスターを特殊召喚 |
③ | 場のモンスター3体で、エースモンスター「スケアクロー・トライヒハート」をリンク召喚 |
「スケアクロー・ライトハート」をリンク召喚し、「肆世壊=ライフォビア」を手札に加える


どの《スケアクロー》モンスターでも良いので通常召喚し、それを素材に「スケアクロー・ライトハート」をリンク召喚します。
さらに「スケアクロー・ライトハート」の効果で、デッキから「肆世壊=ライフォビア」を手札に加えます。
「スケアクロー・ライヒハート」を特殊召喚し、「肆世壊の新星」を手札に加える

「スケアクロー・ライヒハート」の効果で、場にいる「スケアクロー・ライトハート」と同じ縦列に特殊召喚します。
特殊召喚した「スケアクロー・ライヒハート」の効果で、デッキから「肆世壊の新星」を手札に加えます。
「肆世壊の新星」を発動し、墓地の《スケアクロー》モンスターを特殊召喚

「肆世壊の新星」を発動し、その効果で「スケアクロー・ライトハート」のリンク召喚に使用した《スケアクロー》モンスターを墓地から特殊召喚します。
場のモンスター3体で、エースモンスター「スケアクロー・トライヒハート」をリンク召喚

場にモンスターが3体揃ったので、「スケアクロー・トライヒハート」をリンク召喚します。
《スケアクロー》の入れ替え候補カード
「フォーマッド・スキッパー」「パラレルエクシード」


- EXデッキの「スケアクロー・ライトハート」をコピーすることで、このカード1枚で展開可能
- 「パラレルエクシード」も採用すれば、さらに広がりのある展開に
「鉄騎龍ティアマトン」

- 展開力の高さがポイントの《スケアクロー》デッキなので、このカードの特殊召喚条件を満たしやすい
- 効果でリンクモンスターの特殊召喚を封じることができる
「皆既日蝕の書」

- 相手の厄介なモンスター効果の発動を封じることができる
- 「肆世壊=ライフォビア」や「スケアクロー・ライヒハート」の効果の条件を満たしやすくする
《鉄獣戦線》カード群
- 《スケアクロー》モンスターのほとんどが獣族のため、《鉄獣戦線》の効果のコストにできる
- お互いのテーマの強力なリンクモンスターを、盤面に合わせ使い分けできる
《クシャトリラ》カード群
- 「クシャトリラ・フェンリル」の効果でどちらにもアクセス可能
- 状況に合わせ、《スケアクロー》と《クシャトリラ》の特徴を活かして戦える
- お互いに、制約を課す効果があるので扱いには注意が必要
《スケアクロー》の対策方法
「ドロール&ロックバード」
- デッキからのサーチを多用するテーマのため、その行為を封じることで、何もできなくさせられる
モンスター効果を無効化
- マストカウンターが分かりやすいデッキのため、「スケアクロー・ライトハート」と「スケアクロー・ライヒハート」の効果を無効化することで、行動を大きく阻害できる
《壊獣》カード群



- 強力な耐性を持つ「スケアクロー・トライヒハート」だが、《壊獣》の効果で簡単に除去できる
- 「スケアクロー・トライヒハート」がメインのデッキであるため、これを除去することで他の多くのカードも無力化できる
関連記事
- 《LL鉄獣戦線》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《竜剣士》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《鉄獣スプライト》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《ティアラメンツ》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- カード紹介「氷水啼エジル・ギュミル」「氷水大剣現」の活用法考察
引用元
yugioh-card.com
権利表記
©スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI