50年続くナイキ ロゴ「スウッシュ」の歴史を紹介!【コラム】について

画像:ナイキ ロゴ「50周年記念スウッシュ」(引用:nike.com)
こんにちは、スニーカーダンク編集部のSENNORです。
今回は、Nike(ナイキ)ロゴ 「スウッシュ」を紹介します。
この「Swoosh(スウッシュ)」とは、風がデザイン化したような見た目を持つロゴです。直訳すると"素早くものを動かす時のビューという音"となります。
このロゴをより詳しく見ていく前にナイキの歴史を振り返ってみます。
ナイキは、当初ブルーリボンスポーツ(通称:BRS)という社名で、オニツカタイガー(現アシックス)のアメリカ代理店をおこなっていました。
1971年 オニツカタイガーとの契約終了を機に、独自のブランド「Nike」を立ち上げ、陸上経験のあるフィル・ナイトやワッフルソールを発明したビル・バウワーマンの先導によって、さまざまなスポーツシューズをリリース。今では世界中に店舗を構え、ファッションアイテムも多くリリースする世界屈指のブランドとなりました。
そんなナイキのシンボル"スウッシュ"の歴史や変化を紐解いていきましょう。
わずか35ドルで誕生したロゴ
■大学生のデザイナー

画像中央:スウッシュのデザイナー"キャロライン・デイビッドソン"(引用:nike.com)
ナイキの超有名ロゴ「スウッシュ」。このロゴは、当時大学生だったキャロライン・デイビッドソンが生み出しました。1971年、ナイキ社長のフィル・ナイト(2022年現会長)は、彼女に躍動感のあるロゴ作成をオファーします。
彼女が持ってきたのはいくつかのロゴ。その中で社員の心を射止めたのが現在の「スウッシュ」でした。ナイキは彼女への謝礼として35ドル(当時1ドル360円)を払い、たったそれだけの金額で世界中で認知されるロゴが誕生しました。

画像:キャロライン・デイビッドソンのサインが入ったデザイン画(引用:nike.com)
ちなみに1983年9月、フィル・ナイトはキャロライン・デビッドソンを会社のレセプションに招待します。そこで彼は彼女にゴールドのスウッシュが刻印されたダイヤモンドの指輪、そして大企業となったナイキの株を渡しました。
■由来は女神!?

画像:サモトラケのニケ(引用:ルーヴル美術館公式)
由来は諸説ありますが、最も有名なのは、勝利の女神ニケをモチーフにしたというものです。この女神は「Nike」の社名の由来にもなっています。
2022年現在ルーヴル美術館に展示されている「サモトラケのニケ」像には顔や腕がありません。その形にインスパイアされたのがスウッシュだと言われています。
少しずつ変化していった!ロゴの歴史
次に、年を経て少しずつ変化していったナイキロゴを見ていきましょう。
■ナイキ 創立以前

画像:ブルーリボンスポーツ ロゴ(引用:nike.com)
ナイキのロゴの前にその前身会社のロゴを見ておきましょう。のちの"ナイキ"である"Blue Ribon Sports"(ブルーリボンスポーツ)は、オニツカタイガーのスポーツシューズをアメリカで卸していました。当時使われていたロゴは、会社の頭文字"B"、"R"、"S"を使用したトラックフィールドを思わせるデザインとなっています。
■1972年 初代ナイキロゴ

画像:1972年 ナイキ ロゴ(引用:nike.com)
1972年、ついにナイキロゴ"スウッシュ"が誕生します。小文字の筆記体が特徴の初期ロゴ。ナイキ現会長フィル・ナイトは当初このデザインを気に入っていませんでしたが、「これから気に入るかもしれない」と採用します。ちなみに、現在と違い、文字とスウッシュが重なるデザインも多用されました。
■1978年 2代目ナイキロゴ

画像:1978年 ナイキロゴ(引用:Nikeアプリ)
初期ロゴより幾何学的なデザインとなりました。小文字だった英字が大文字に変化しています。この白地に色文字のロゴより、スウッシュの真上に文字が乗る形が確立しました。ちなみに現在でもシュータン、シューボックスなどナイキプロダクトの至る所で使用されています。
■1985年 3代目ナイキロゴ

画像:1985年 ナイキ ロゴ(引用:SNKRS)
1978年のロゴの違いとして、"色のついた四角を白抜きしたナイキロゴ"となったのが1985年ロゴです。デザインのディテールは1978年と同じものを採用しています。こちらも今でも各プロダクトで使用されているロゴです。
■1995年 4代目ナイキロゴ

画像:2022年現在のナイキ ロゴ(引用:nike.com)
1995年より現在も続くナイキロゴは、文字がなくなりスウッシュだけになっています。ブランド名「NIKE」を外したものの、世界的スポーツブランドナイキを連想できるシンプルかつ特徴的なロゴです。
スウッシュだけじゃない!その他ロゴ紹介
ナイキはスウッシュ以外にも、各種スポーツ用ロゴや特定の選手に与えられるシグネイチャーロゴなどを作ってきました。今回はよく目にする5つのロゴを紹介します。
■今ではサステナブルの象徴「風車ナイキ」

画像:風車ナイキ ロゴ(引用:nike.com)
スウッシュも8つ組み合わせたマークです。日本では"風車ナイキ"、本国アメリカでは"サンバースト"として知られています。創設初期にはスポーツウェアなどに使われていました。2019年より、ロゴ制作デザイナーの許可も得て、ナイキ サステナブル商品を象徴するロゴマークになっています。

そのロゴがインソールに使われているのがネクストネイチャーシリーズです。人気のパンダダンクなどもラインナップしています。
ナイキ ウィメンズ ダンク ロー ネクスト ネイチャー "ホワイト/ブラック"をスニダンでチェックする
■70年代を連想させる「ゴツナイキ」

画像:ゴツナイキ ロゴ(引用:Nikeアプリ)
ゴツゴツしているナイキだから通称"ゴツナイキ"と呼ばれています。1976年に誕生、当時「Baby Teeth」(訳:赤ちゃんの歯)という名前で誕生し、Tシャツなどに使われました。現在、そのロゴは復活し、Circa 72コレクションとして70年代を想起させるロゴTシャツなどがリリースされています。
■各カテゴリーラインごとにロゴが!「ナイキSB ロゴ」

画像:ナイキSB ロゴ(引用:nike.com)
ナイキの各ライン、象徴するプロダクトそれぞれにロゴが設けられています。ナイキのスケートボーディングライン「ナイキSB」もその1つであり、2代目、3代目のナイキロゴを活かしたデザインを採用しています。このライン以外にも「ナイキ スポーツウェア」やテクノロジー「ナイキ エア」も近しいデザインを使用しています。

紹介したナイキSBロゴは、昨今人気を博すナイキSB ダンクに使われています。このマークはスケートボーディング用の高い機能性を持つ証です。
ナイキ SB ダンク ロー "ロサンゼルス ドジャース/ディープ ロイヤル ブルー"をスニダンでチェックする
■より独立したロゴ「ACG」

画像:ナイキ ACG ロゴ(引用:Nikeアプリ)
概要:ナイキのアウトドアライン「ACG」には独自のロゴが使われています。"All Conditions Gear"(オール コンディションズ ギア)の頭文字"a"、"c"、"g"が三角に積まれたロゴです。スウッシュが入った別のロゴも存在しています。

ロゴが使用されているモデルとして、ナイキ エアモワブがあります。ACGの特徴的なデザインの中でも存在感を放つロゴです。
ナイキ ACG エア モワブ "ラタンバーチ"をスニダンでチェックする
ACGをより知りたい方はコラム「ナイキのアウトドアライン"ACG"とは?」をチェック!
■シグネイチャーモデルの象徴「Jump Man」

画像:ジャンプマン ロゴ(引用:nike.com)
ナイキに属するブランド「ジョーダンブランド」にも独自のJump Man(ジャンプマン)ロゴが使われています。ブランドのシグネイチャープレイヤー"マイケル・ジョーダン"のダンクをデザイン化したものとなっており、1988年のAir Jordan 3(エアジョーダン3)に初搭載されました。

画像は2007年モデルとなっており、復刻モデルの多くはシュータンだけでなく、ヒールにもジャンプマンが刻まれています。
ナイキ エアジョーダン3 レトロ "ファイア レッド" (2007)をスニダンでチェックする
初期エアジョーダンに使われていたウイングロゴも知りたい方はコラム「ナイキが誇る名作 エアジョーダンのロゴについて解説!」をチェック!
おわりに
ここまでナイキロゴの歴史や種類を見てきました。ロゴひとつとっても、さまざまな種類や歴史があると分かります。
さまざまなブランドを象徴するロゴマーク。世界的ブランド"ナイキ"の今はこの「スウッシュ」がなければ辿り着けなかったかもしれません。
これからもこのロゴは愛されていくでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連コラム
ナイキが誇る名作 エアジョーダンのロゴについて解説!ナイキのアウトドアライン"ACG"とは?おすすめのスニーカーやアイテムの特徴を紹介!
最新情報が入り次第、スニーカーダンクで更新予定!
スニーカーダンク公式アプリ(無料)で最新情報をお届け!
iPhoneの方はこちら / Androidの方はこちら