【ワンピースカードゲーム】《動物赤ゾロ》のデッキレシピと戦い方

発売前にXでお知らせ!

このスニーカーの追加情報や購入方法を発売前に公式Xでポスト中!

【ワンピースカードゲーム】《動物赤ゾロ》のデッキレシピと戦い方について

『ワンピース カードゲーム』(ワンピカード)の「ROMANCE DAWN」に収録されたリーダー「ゾロ」と《動物》キャラを使用した《赤ゾロ》のデッキレシピを紹介します。

TEXT:月うさぎ

目次

《赤ゾロ》のデッキレシピ

スニダンでデッキパーツを出品/購入する

《赤ゾロ》の特徴

  • 豊富なサーチカードにより、安定感が高い
  • キャラの展開が速いため、アタック回数を増やしやすい
  • 1枚のサーチカードから連鎖してキャラを展開できるため、アドバンテージを多く得ることができる

《赤ゾロ》の回し方

「ナミ」「Dr.くれは」を登場させ、「チョッパー」や「うるせェ!!いこう!!」をサーチする。
「チョッパー」や「うるせェ!!いこう!!」の効果で動物キャラを登場させて連続攻撃する。
「ドラゴン」を登場させて相手の手札を削りきる。

「ナミ」「Dr.くれは」を登場させ、「チョッパー」や「うるせェ!!いこう!!」をサーチする。

サーチキャラを場に登場させながら、「チョッパー」や「うるせェ!!いこう!!」などのキーカードをサーチする。

リーダー効果により、小型キャラがアタックしやすくなるため、パワーの低いサーチキャラも十分にアタッカーになる。

リーダー効果を最大限に生かすため、ある程度キャラが展開できるまではリーダーにドンを付与せず全てのドンをキャラの登場に使う。

「チョッパー」や「うるせェ!!いこう!!」の効果で動物キャラを登場させて連続攻撃する。

「チョッパー」は登場時・アタック時にキャラを展開できるため、最優先で登場させる。

アタックできるキャラが3体ほど並んだら、リーダーやキャラにドンを付与して連続攻撃をする。

「うるせェ!!!いこう!!!!」で相手ターン中に「チョッパー」を登場させることができれば、その後のターンにアタック時効果を使えるため積極的に使用する。

「ドラゴン」を登場させて相手の手札を削りきる。

小型キャラの連続攻撃で相手の手札、ライフが削れてきたら「ドラゴン」を登場させる。

相手の手札が少なくライフが多いなら相手のキャラを、相手の手札が多くライフが少ないならライフをアタックすることで相手の手札を減らせる。

登場したターンに勝負を決められなくても高いコストとパワーで処理されにくいため、相手に負荷をかけられる。

《赤ゾロ》のマリガン基準

多くの「チョッパー」を登場させるために、「チョッパー」や、サーチできるキャラを優先してキープする。

後攻の場合は1ターン目に余ったドンで「うるせェ!!!いこう!!!!」を発動できるため、優先して探しにいきたい。

《赤ゾロ》のデッキパーツ紹介

「ロロノア・ゾロ」

1ドンで最大5体のキャラのパワーをアップさせることができ、キャラの展開ができた場合には高いコストパフォーマンスを誇る。

キャラが1、2体しかいない場合はやや効率が悪いため、場に多くのキャラを展開したい。

「二つの伝説」で登場した「チョッパー」によって特徴に《動物》を持ったキャラを連続展開できるようになったことで、リーダ―効果を強力に使えるようになった。

「トニートニー・チョッパー(ドラム王国)」

登場時とアタック時の両方でキャラをノーコストで登場させることができ、場に残れば残るだけキャラを展開できる強力な効果を持っている。

「チョッパー」の効果を何回使えるかが重要であるため、カウンターを使用してでも守りたい。

「トニートニー・チョッパー」

特徴《ドラム王国》を持つ「チョッパー」で登場可能なキャラの中でもとくに強力な効果を持っており、「ナミ」や「Dr.くれは」でサーチできる点も強力。

ドンを付与してパワーを上げ、リーダーを攻撃しながら、パワーを下げた相手のキャラをサーチキャラで攻撃するなどの使い方が強力。

「モンキー・D・ドラゴン」

サーチ対象にはならないが、中盤の連続攻撃で相手の手札を削った後に登場させるキャラとして相性が良い。

登場時にリーダーへドンを付与することで、後攻4ターン目に最速で出してもリーダー効果を起動させられる。

「うるせェ!!!いこう!!!!」

1コストで最大3コストまでのキャラを登場させることができ、相手のアタック時効果による除去を受けずにキャラを展開できる。

特徴も《麦わらの一味》と《ドラム王国》の両方を持っているためサーチしやすいところも強力。

入れ替え候補カード

「ゾロ」「キッド&キラー」

入れ替え候補:「ドラゴン」「超カルガモ部隊」

リーダー効果を使用するターンにアタックできるキャラを増やしたいため、小型の速攻キャラは相性が良い。

「ゾロ」は特徴《麦わらの一味》を持っているためサーチ対象になり、「キッド&キラー」はスタッツが高いため、環境に合わせて採用が検討する。

「マルコ」

入れ替え候補:「チョッパー(OP01)」「超カルガモ部隊」

KOされた際に手札からイベントを捨てることで復活できる効果を持ち、小型キャラをKOしてくる相手に対して強力。

採用する場合にはイベントカードの枚数を増やすことも検討する。

「エドワード・ニューゲート」

入れ替え候補:「ドラゴン」

「ドラゴン」と異なり登場ターンにアタックすることはできないが、相手がパワーの低いキャラを並べるデッキだった場合は強力。

ミラーマッチが多い環境であれば採用が検討できる。

「毛皮強化」

入れ替え候補:「超カルガモ部隊」「ラディカルビ~~~ム!!!!」

「ラディカルビ~~~ム!!!!」と比較するとパワーの上昇値が低いが、ライフが多い時でも使えるのが強力。

主に序盤でアタック時効果を使った特徴《ドラム王国》「チョッパー」を守るために使用する。

関連記事


引用元
ONE PIECEカードゲーム公式サイト

権利表記
©尾田栄一郎/集英社 ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

新着投稿

みんなの投稿をもっと見る

写真や雑談を投稿

今日の人気記事

新着記事

この記事を見ている人は、こんなスニーカー・アパレルも見ています