【ワンピースカードゲーム】《緑キャロット》のデッキレシピと戦い方について
『ワンピース カードゲーム』(ワンピカード)の「二つの伝説」に収録されたリーダー「キャロット」を使用した《緑キャロット》のデッキレシピや回し方、 マリガン基準、デッキパーツ、入れ替え候補を紹介。
TEXT:森忍
目次
《緑キャロット》のデッキレシピ
![](https://cdn.snkrdunk.com/uploads/media/20240524102624-0.jpeg)
《緑キャロット》の特徴
- リーダー効果で相手をアクティブにさせないことを活かし、アタック回数で相手より優位に立つ
- 5コスト帯には強力なカードが多いため、それらをレストのままにゲームを進めることで有利な状況を作りやすい
- 「ロシナンテ」と相性の良い5コスト帯のカードが多く、アタック回数を積みやすい
- 「ドフラミンゴ」「エレクトリカルルナ」でアタック回数を減らせ、リーサルで優位に立てる
《緑キャロット》の回し方
① | リーダー効果とキャラの効果を組み合わせ、相手のキャラをレストのままにすることでアタック回数を減らす。 |
---|---|
② | 8コスト「ロシナンテ」から展開を狙い、強力な場を作る。 |
③ | 10コスト「ドフラミンゴ」や「エレクトリカルルナ」で相手からのリーサルを防ぐ。 |
リーダー効果とキャラの効果を組み合わせ、相手のキャラをレストのままにすることでアタック回数を減らす。
除去カードと違い、コストパフォーマンス良く相手のアタックを止められるため、相手の中、大型キャラに自分のキャラがやられにくくなる。
リーダー効果で5コスト以下までレストにできるため、「イヌアラシ」や「キャロット」と同じコスト帯のカードを動けなくさせたい。
8コスト「ロシナンテ」から展開を狙い、強力な場を作る。
《緑キャロット》は直接的な除去をするわけではないため、盤面差が開きやすい。
相性の良い8コスト「ロシナンテ」でアタッカーを増やしつつ、「イヌアラシ」や「キャロット」を登場させる。
10コスト「ドフラミンゴ」や「エレクトリカルルナ」で相手からのリーサルを防ぐ。
終盤は「ドフラミンゴ」と「エレクトリカルルナ」で相手のアタック回数を減らし、自分のライフもキャラも守ることでリーサルされないようにする。
《緑キャロット》のマリガン基準
「ワンダ」1枚でリーダー効果の発動条件を満たせるため、他のサーチカードよりも優先してキープしたい。
他には、「イヌアラシ」と「キャロット」もキープしてもよい。
《緑キャロット》のデッキパーツ紹介
「キャロット」
条件付きで5コスト以下のキャラをレストできる強力な効果を持つリーダー。
場を作ってから戦うタイプのデッキに対処しやすくなり、5コスト「キッド」や3兄弟など、強力なカードが5コストに多い。
ブロッカーをレストにしてリーサルに繋げる場合にも使いやすい効果。
「イヌアラシ」「キャロット」
《緑キャロット》のキーカードで、「チョッパー」の効果をどれだけ使えるかが、勝敗を大きく左右する。
アタック時効果を使った後は、相手のアタックから守れるだけのカウンターを用意する。
「ワンダ」
1コストで手札の消費なくリーダー効果の条件を満たせるカード。
サーチのために登場させるだけでなく、リーダー効果を使いたいターンに出すことで、除去されずにリーダーを使用できる。
6ドンのターンに「ワンダ」から「イヌアラシ」をサーチし、リーダー効果でそのまま相手キャラを止めるコンボが強力。
「ドフラミンゴ」「エレクトリカルルナ」
中盤にアタックを止めたキャラをそのまま継続的に止めるためのカード。
「ドフラミンゴ」は不足しがちな高パワーキャラを補う意味でも採用したい。
「エレクトリカルルナ」は《赤紫ロー》の対策カードとしても採用したいカードである。
「勝者だけが正義だ!!!!」
「ドフラミンゴ」や「エレクトリカルルナ」で相手のリーサル戦力を止めることは可能だが、リーダーや大型キャラ、3枚より多いアタッカーを止めることはできないため、サーチ可能な「勝者だけが正義だ!!!!」で、リーサルから守りたい。
入れ替え候補カード
「ペドロ」
入れ替え候補:「2コスト ロシナンテ」「ドフラミンゴ」
ブロッカーとしてアタックを防ぐために入れたいカード。
6コストまで処理できるため、アタックしてきたキャラにカウンターをすることが可能。
「エレクトリカルルナ」の範囲に入らないカードを止められる、大型ブロッカーとしての役割もあるため、用途は広い。
「お玉」「モモの助」「おれの侍になれ」
入れ替え候補:「ベビー5(2種類)」「ロシナンテ(2コスト)」
デッキの軸を《ドンキホーテ海賊団》から《ワノ国》に変更するための入れ替えカード。他には「リューマ」なども採用を検討したい。
「バルトロメオ」「ジュエリー・ボニー」
入れ替え候補:「ベビー5(2種類)」「ロシナンテ(2コスト)」
《超新星》持ちの汎用カードとしての入れ替え候補。
「ジュエリー・ボニー」は8コスト「モリア」などで相手がやりたい動きを1ターン妨害できる点が強力。
「バルトロメオ」はリーダー効果と合わせて手札入れ替えができるため、高コストの強力なカードを集めやすくなる。
関連記事
権利表記
©尾田栄一郎/集英社 ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション