【ワンピースカードゲーム】《紫黄プリン》のデッキレシピと戦い方

発売前にXでお知らせ!

このスニーカーの追加情報や購入方法を発売前に公式Xでポスト中!

【ワンピースカードゲーム】《紫黄プリン》のデッキレシピと戦い方について

『ワンピース カードゲーム』(ワンピカード)の「二つの伝説」に収録されたリーダー「シャーロット・プリン」を使用した《紫黄プリン》のデッキレシピや回し方、 マリガン基準、デッキパーツ、入れ替え候補を紹介。

TEXT:月うさぎ

目次

《紫黄プリン》のデッキレシピ

スニダンでデッキパーツを出品/購入する

《紫黄プリン》の特徴

  • ドン加速によって強力な高コストキャラを早いターンに登場させることが可能
  • ライフを増加させることでトリガー効果を多く使える
  • サーチカードが豊富で動きが安定している

《紫黄プリン》の回し方

サーチカードを使い、中盤以降の動きを安定させる。
「カタクリ」を登場させ、リーダー効果と合わせてドンを加速させながら場を強化する。
「リンリン」を登場させ、ライフを増加させながら場を制圧する。

サーチカードを使い、中盤以降の動きを安定させる。

サーチカードを使い、手札に足りない大型キャラやドン加速カード、カウンターなどを手札に加える。

リーダー効果でライフを確認できるため、今後手札に加わるカードも考えながらサーチ対象を選択する。

「カタクリ」を登場させ、リーダー効果と合わせてドンを加速させながら場を強化する。

「カタクリ」や「白ひげ」とリーダー効果を合わせて使いながらドンを加速させる。

大型キャラを安全に出すためにライフはできるだけ守り、「カタクリ」や「白ひげ」で相手のキャラにアタックして場を維持する。

「リンリン」を登場させ、ライフを増加させながら場を制圧する。

加速したドンを利用して、大型キャラを登場させる。

序盤に守ったライフで相手のアタックを受け、大型キャラのアタックで相手のキャラをKOして場を制圧する。

《紫黄プリン》のマリガン基準

先攻後攻共に3ターン目に「カタクリ」を登場させたいため、「カタクリ」やそれをサーチできるカードをキープする。

展開の早いデッキが対面であればカウンターカードを多めに、遅いデッキが対面であれば大型キャラをキープできると有利にゲームを進められる。

《紫黄プリン》のデッキパーツ紹介

「シャーロット・プリン」

アタック時にライフを表向きにするだけでドン加速が可能なリーダー。

デメリットなくドン加速が行えるため、先攻後攻問わず3ターン目に6コストのキャラを安定して登場させることができる点が強み。

特徴に《ビッグ・マム海賊団》を持っているため10コスト「リンリン」を使用できる点も強力。

「シャーロット・カタクリ」

リーダーと同じく手札の消費なくドンを加速することができるパワー7,000キャラ。

このキャラを出した次のターンに「リンリン」を登場させる役割がある。

「エドワード・ニューゲート」

自身はドン加速の効果を持たないが、裏向きのライフの位置を変更することでリーダー効果を再利用し、間接的にドン加速を行うことが可能。

サーチはできないが、5枚目以降の「カタクリ」として使用する。

「シャーロット・リンリン」

9コストでライフ増加と除去効果を持つ大型キャラ。

序盤にサーチやドン加速で失ったテンポを取り返す役割を持つ。

「シャーロット・リンリン」

10コストで相手のライフをトラッシュに送りつつ自身のライフを増やせるフィニッシャー。

登場時に大きなアドバンテージを稼ぐため、除去に強いのが利点の大型キャラ。

特徴に《ビッグ・マム海賊団》を持つためサーチしやすい点も相性が良い。

入れ替え候補カード

「Mr.2・ボン・クレー(ベンサム)」

入れ替え候補:「おナミ」「ナミ」「モンキー・D・ルフィ」

登場時にドン加速ができる4コストのキャラ。

後攻の2ターン目にこのキャラを使うことで、3ターン目にリーダー効果と合わせて8ドンまでのキャラを出せるようになる。

8コストの「カタクリ」などを採用する場合は相性が良い。

「クイーン」

入れ替え候補:「おナミ」「ナミ」「モンキー・D・ルフィ」

登場時にドンをマイナスすることで手札を増やすことができるブロッカー。

中盤以降に腐ってしまうドン加速カードや、引きすぎた大型キャラを他のカードに変換することができる。

「ひとつなぎの大秘宝を獲りに行くぞ!!!」でサーチできる点も相性が良い。

「覇海」

入れ替え候補:「しぬほど…おいしい♡」「ナミ」

中盤に失ったテンポを取り返すことができるので相性は悪くないが、ドンが減ってしまうため大型キャラに繋げづらくなるので、環境次第で採用を検討する。

「雷霆」

5コストのキャラをKOすることができるイベント。

主にトリガー効果と相性が良く、序盤に場を強くしづらいこのデッキにとってトリガー効果でキャラをKOできるカードは強力。

展開力の高いデッキが多い環境であれば採用したい。

関連記事


引用元
ONE PIECEカードゲーム公式サイト

権利表記
©尾田栄一郎/集英社 ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

新着投稿

みんなの投稿をもっと見る

写真や雑談を投稿

今日の人気記事

新着記事

この記事を見ている人は、こんなスニーカー・アパレルも見ています