【遊戯王OCG】《BF》のデッキレシピ/回し方/対策方法について
『遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ』(遊戯王OCG)の《BF》のデッキレシピと戦い方、対策方法について解説しています。
TEXT:agepan
《BF》のデッキレシピ

引用:遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ
メインデッキ | 枚数 | 魔法カード | 枚数 |
---|---|---|---|
BF-幻耀のスズリ | 3枚 | 黒い旋風 | 3枚 |
BF-毒風のシムーン | 3枚 | 黒羽の旋風 | 2枚 |
BF-精鋭のゼピュロス | 1枚 | 墓穴の指名者 | 2枚 |
BF-無頼のヴァータ | 3枚 | 抹殺の指名者 | 1枚 |
BF-嵐砂のシャマール | 3枚 | 罠カード | 枚数 |
BF-雪撃のチヌーク | 3枚 | BF-ツインシャドウ | 2枚 |
BF-突風のオロシ | 1枚 | ブラック・ノーブル | 1枚 |
BF-下弦のサルンガ | 1枚 | ||
BF-砂塵のハルマッタン | 1枚 | ||
BF-南風のアウステル | 1枚 | ||
BF-大旆のヴァーユ | 1枚 | ||
灰流うらら | 3枚 | ||
増殖するG | 3枚 | ||
屋敷わらし | 3枚 | ||
エクストラデッキ | 枚数 | ||
BF-フルアーマード・ウィング | 1枚 | ||
BF-魔風のボレアース | 2枚 | ||
ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン | 2枚 | ||
ブラックフェザー・ドラゴン | 2枚 | ||
琰魔竜 レッド・デーモン・アビス | 1枚 | ||
深淵の神獣ディス・パテル | 1枚 | ||
BF-星影のノートゥング | 1枚 | ||
A BF-涙雨のチドリ | 1枚 | ||
BF T-漆黒のホーク・ジョー | 1枚 | ||
BF-孤高のシルバー・ウィンド | 1枚 | ||
天威の龍鬼神 | 1枚 | ||
カオス・アンヘル-混沌の双翼- | 1枚 |
《BF》はパック『CRIMSON CRISIS』で登場した、アニメ『遊戯王5D's』のキャラクター、「クロウ」が使用するテーマです。
《BF》モンスターのほとんどが闇属性・鳥獣族で統一されており、手札からの特殊召喚できる効果を持つことが特徴です。
専用カードである「黒い旋風」と「黒羽の旋風」を使用し、複数の《BF》モンスターを展開して、大型のシンクロモンスターを特殊召喚することで盤面を制圧する、展開型のデッキとなります。
《BF》のコンセプト
- ほとんどが闇属性・鳥獣族で統一されており、手札からの特殊召喚が出来るモンスターが多く、シンクロ召喚がメインのテーマ。
- 専用カードの「黒い旋風」と「黒羽の旋風」により、手札消費を抑えつつ展開を行い、大型のシンクロモンスターを並べて戦う。
- 展開力が非常に高く安定感は高いが、専用カードに強く依存しているため、それを破壊されるとかなり脆い
安定感 | 爆発力 | 対応力 | 使いやすさ |
---|---|---|---|
◎ | 〇 | △ | 〇 |
《BF》の回し方
「BF-毒風のシムーン」+《BF》モンスター一体を使った展開例
① | デッキから「黒い旋風」を発動しつつ、「BF-幻耀のスズリ」をサーチ |
---|---|
② | 「BF-幻耀のスズリ」の通常召喚に反応し、「BF-嵐砂のシャマール」,「BF-無頼のヴァータ」をサーチ |
③ | デッキから「黒羽の旋風」を発動し、「BF-無頼のヴァータ」を特殊召喚 |
④ | 「BF-無頼のヴァータ」の効果で「ブラックフェザー・ドラゴン」をデッキシンクロ召喚し、墓地から「BF-無頼のヴァータ」を特殊召喚 |
⑤ | 墓地の「BF-精鋭のゼピュロス」の効果でフィールドの「黒羽の旋風」を手札に戻しつつ自身を蘇生 |
⑥ | 「BF-幻耀のスズリ」でトークン生成後、「BF-魔風のボレアース」をレベル2としてシンクロ召喚し、墓地から「BF-幻耀のスズリ」を手札に加える |
⑦ | 「琰魔竜 レッド・デーモン・アビス」,「BF-星影のノートゥング」をシンクロ召喚 |
⑧ | 「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」を特殊召喚し、「ブラックフェザー・ドラゴン」を帰還 |
⑨ | 「BF-星影のノートゥング」の効果で「BF-幻耀のスズリ」の通常召喚し、「BF-下弦のサルンガ」,「BF-ツインシャドウ」をサーチ |
⑩ | 「深淵の神獣ディス・パテル」シンクロ召喚から、「BF-フルアーマード・ウィング」をシンクロ召喚 |
⑪ | シンクロ素材にしたカードを除外し、「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」をもう一体特殊召喚 |
デッキから「黒い旋風」を発動しつつ、「BF-幻耀のスズリ」をサーチ
デッキの潤滑剤となる「黒い旋風」の発動を目指します。
手札の「BF-毒風のシムーン」はその効果で、手札の《BF》モンスターをコストにしてデッキから「黒い旋風」を表側で置きつつ自身を召喚します。
これにより、「黒い旋風」の発動と効果条件を満たすことができ、デッキから「BF-幻耀のスズリ」を手札に加えることができます。
ただしこの効果を使用すると、EXデッキからは闇属性モンスターしか特殊召喚出来なくなることに注意しましょう。
「BF-幻耀のスズリ」の通常召喚に反応し、「BF-嵐砂のシャマール」,「BF-無頼のヴァータ」をサーチ


BF-幻耀のスズリ」は、召喚成功時に二つの効果を順に発動します。
- 「黒い旋風」の効果で、デッキから「BF-幻耀のスズリ」より攻撃力の低いモンスター、「BF-無頼のヴァータ」を手札に加える。
- 「BF-幻耀のスズリ」の効果によりデッキから、「BF-嵐砂のシャマール」を手札に加える。
デッキから「黒羽の旋風」を発動し、「BF-無頼のヴァータ」を特殊召喚


手札の「BF-嵐砂のシャマール」の効果を使用し、デッキから「黒羽の旋風」をフィールドに表側表示で置きます。
その後、「BF-無頼のヴァータ」を自身の効果で、手札から特殊召喚します。
「BF-無頼のヴァータ」の効果で「ブラックフェザー・ドラゴン」をデッキシンクロ召喚し、墓地から「BF-無頼のヴァータ」を特殊召喚


「BF-無頼のヴァータ」の効果で、自身とデッキの《BF》モンスターを素材にシンクロ召喚、「ブラックフェザー・ドラゴン」を特殊召喚します。この時の素材は「BF-雪撃のチヌーク」,「BF-精鋭のゼピュロス」を選択します。
この時「黒羽の旋風」の効果で、「ブラックフェザー・ドラゴン」より攻撃力の低いモンスター、「BF-無頼のヴァータ」を墓地から特殊召喚します。
墓地の「BF-精鋭のゼピュロス」の効果でフィールドの「黒羽の旋風」を手札に戻しつつ自身を蘇生


フィールドの「黒羽の旋風」を対象に「BF-精鋭のゼピュロス」の効果を使用し、対象にした「黒羽の旋風」を手札に戻しつつ、「BF-精鋭のゼピュロス」自身を蘇生(特殊召喚)します。
「黒羽の旋風」の効果発動回数縛りは名称を指定していないので、手札に戻すことで再使用ができます。そのため、戻した「黒羽の旋風」をそのまま発動します。
「BF-幻耀のスズリ」でトークン生成後、「BF-魔風のボレアース」をレベル2としてシンクロ召喚し、墓地から「BF-幻耀のスズリ」を手札に加える



フィールドの「BF-毒風のシムーン」を対象に、「BF-幻耀のスズリ」の効果を使用し、対象にしたモンスターをリリースし、トークンを生成します。
生成したトークンと「BF-幻耀のスズリ」の2体でシンクロ召喚、「BF-魔風のボレアース」を特殊召喚します。
この時、二つの効果を発動出来るので、順に発動します。
- 「BF-魔風のボレアース」の効果で、デッキから「BF-無頼のヴァータ」を墓地に送り、同じレベル2となる。
- 「BF-嵐砂のシャマール」の効果で、墓地の《BF》モンスター「BF-幻耀のスズリ」を手札に加える。
「琰魔竜 レッド・デーモン・アビス」,「BF-星影のノートゥング」をシンクロ召喚


フィールドの「ブラックフェザー・ドラゴン」と「BF-魔風のボレアース」の2体でシンクロ召喚、「琰魔竜 レッド・デーモン・アビス」を特殊召喚します。
その後、フィールドの「BF-無頼のヴァータ」と「BF-精鋭のゼピュロス」でシンクロ召喚、「BF-星影のノートゥング」を特殊召喚します。
「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」を特殊召喚し、「ブラックフェザー・ドラゴン」を帰還


先ほどシンクロ素材とした「ブラックフェザー・ドラゴン」と「BF-魔風のボレアース」を除外することで、EXデッキから「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」を自身の効果で特殊召喚します。
この時、「黒羽の旋風」の効果により、「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」よりも攻撃力が低いモンスター、「ブラックフェザー・ドラゴン」を除外から帰還(特殊召喚)します。
「BF-星影のノートゥング」の効果で「BF-幻耀のスズリ」の通常召喚し、「BF-下弦のサルンガ」,「ブラック・ノーブル」をサーチ


「BF-星影のノートゥング」の効果で通常召喚が可能なので、手札の「BF-幻耀のスズリ」を通常召喚します。
召喚成功時に二つの効果を順に発動します。
- 「黒い旋風」の効果で、デッキから「BF-幻耀のスズリ」より攻撃力の低いモンスター、「BF-下弦のサルンガ」を手札に加える。
- 「BF-幻耀のスズリ」の効果によりデッキから、「ブラック・ノーブル」を手札に加える。
「深淵の神獣ディス・パテル」シンクロ召喚から、「BF-フルアーマード・ウィング」をシンクロ召喚
「BF-下弦のサルンガ」を自身の効果で特殊召喚し、フィールドの「ブラックフェザー・ドラゴン」と合わせ2体でシンクロ召喚、「深淵の神獣ディス・パテル」を特殊召喚します。
その後、「深淵の神獣ディス・パテル」の効果で、除外した「BF-魔風のボレアース」を帰還(特殊召喚)します。
これでフィールドの「BF-魔風のボレアース」と「BF-幻耀のスズリ」の2体でシンクロ召喚、「BF-フルアーマード・ウィング」を特殊召喚します。
シンクロ素材にしたカードを除外し、「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」をもう一体特殊召喚


先ほどシンクロ素材とした「ブラックフェザー・ドラゴン」と「BF-魔風のボレアース」が再び揃うので、 この2体を除外することで、EXデッキから「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」をもう一度特殊召喚します。
《BF》の入れ替え候補カード
翼の恩返し

- 展開のため、枯渇しがちな手札を補充できるカード
- 《BF》モンスターは鳥獣族ばかりのため、発動条件を満たしやすい
闇の誘惑

- 展開のため、手札の質を良くするためのカード
- 《BF》モンスターは闇属性ばかりのため、発動条件を満たしやすい
- デッキに1枚しか採用していないカードを除外する可能性もあるが、「黒羽の旋風」などで帰還可能
《RR》

- 同じ闇属性・鳥獣族で統一されたテーマのため、サポートカードを共有できる
- エクシーズ召喚とリンク召喚が出来るので、戦術の幅を持たせられる
《BF》の対策方法
「黒い旋風」・「黒羽の旋風」を破壊・無力化
- 展開のためのリソース確保を「黒い旋風」・「黒羽の旋風」に頼っている所が大きいため、この2枚のカードをを優先的に破壊することで、展開を中断できます。
- どちらも対象としているモンスターの攻撃力を参照しているため、効果処理前にモンスターを除去することで、参照ができず、不発にすることができる。
- サーチすることを止める事でも、相手の動きを大きく阻害することができます。
墓地のカードを除外
- 展開で使用する「BF-幻耀のスズリ」,「BF-精鋭のゼピュロス」、「黒羽の旋風」をサーチできる「BF-嵐砂のシャマール」はどちらも一度、墓地を経由するため、そのタイミングで除外されるとかなり動きが抑制される。
- 墓地の《BF》モンスターを参照し活用するカードも多いことから、これらのカードを除外できる。
関連記事
- 《鉄獣スプライト》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《ラビュリンス》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《LL鉄獣戦線》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《竜剣士》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《エクソシスター》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《深淵の獣(ビーステッド)》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《サンダー・ドラゴン深淵の獣(ビーステッド)》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《ドラゴンメイド》のデッキレシピと戦い方/対策方法
- 《ティアラメンツ》のデッキレシピと戦い方/対策方法
引用元
yugioh-card.com
権利表記
©スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI