【遊戯王OCG】《白き森》のデッキレシピと回し方や対策を解説について
『遊戯王OCG』においてINIFINITE FORBIDDENで登場した新規テーマ《白き森》のデッキレシピや回し方、 デッキパーツ、サイドデッキ、入れ替え候補を紹介。
TEXT:あき
《白き森》のデッキレシピ
《白き森》の特徴
デッキタイプ | プレイ難易度 |
---|---|
ミッドレンジ | ◯ |
リソース回収に特化したシンクロ主軸のミッドレンジテーマ
- 魔法・罠カードをコストにして展開するシンクロテーマ。
- 「白き森の魔狼シルウィア」を中心に相手の動きへの妨害をする。
- 展開に使用したコストの魔法・罠カードををそのまま再利用することができ、1枚のカードに2度役割を持たせながらアドバンテージを稼ぐことが可能。
- これから強化される可能性を無限に秘めたテーマ。
《白き森》の回し方
「白き森」モンスターは魔法・罠カードをコストとして墓地に捨てることで強力な効果を発動することができる。
そのため、動きのすべてがテーマパーツ+任意のコストカードによる組み合わせの準1枚初動となっている。
① | 初動となる「白き森のシルヴィ」「白き森のリゼット」「白き森のアステーリャ」にアクセス |
---|---|
② | 「白き森の魔性ルシエラ」を経由して必要なテーマカードを集める |
③ | 「白き森の妖魔ディアベル」によるリソースの確保及び最終盤面の形成 |
初動となる「白き森のシルヴィ」「白き森のリゼット」「白き森のアステーリャ」にアクセス
「白き森の魔性ルシエラ」を経由して必要なテーマカードを集める
フィールドにレベル4のモンスターとレベル2のモンスターを揃えることで、展開の中継軸となる「白き森の魔性ルシエラ」に繋げることが可能だ。
「白き森の魔性ルシエラ」は特殊召喚成功時の効果で、「白き森」カードもしくは、魔法使い族・光属性モンスターを手札に加える効果を持つため、妨害となる「白き森のわざわいなり」や「エフェクト・ヴェーラー」を手札に加えることができる。
「白き森の妖魔ディアベル」によるリソースの確保及び最終盤面の形成
「白き森の妖魔ディアベル」は特殊召喚成功時に墓地の魔法・罠カードを手札に回収する効果を持つ。
これにより、展開途中でコストとして墓地に送ってきたカードを手札に戻すことが可能だ。
また、このカードは相手が効果を発動した際に、レベル7以下のシンクロモンスターのチューナーを特殊召喚する効果を持つ。
相手の動きに合わせて「白き森の妖魔ディアベル」の効果を発動することで、エクストラデッキや墓地から「白き森の魔狼シルウィア」を特殊召喚し、相手のモンスターすべてを裏側守備表示にすることが出来る。
この「白き森の魔狼シルウィア」の妨害効果は1ターンに発動できる回数の制限がなく、自身の特殊召喚さえ出来れば何度でも使用することができるため、相手ターン中に「白き森のわざわいなり」と「白き森の妖魔ディアベル」の合計2回、「白き森の魔狼シルウィア」を特殊召喚して相手の動きを牽制する。
《白き森》のデッキパーツ紹介
「白き森のアステーリャ」「白き森のリゼット」「白き森のシルヴィ」
- このデッキの初動となるカード。
- それぞれのカードが別のテーマカードへアクセスする効果を持ち、動きを連鎖させていく。いずれか1枚を引くことで初動となるキーパーツである。
「白き森のルシア」
- 「白き森」の展開において鍵となる貴重なレベル4チューナー。
- 他の「白き森」モンスターがフィールドに存在すると手札から特殊召喚できる効果を持ち、次の動きの手助けをしてくれるカード。
「白き森のいいつたえ」
- 「白き森」モンスターをデッキから手札に加える効果を持つ歯車のようなカード。
- モンスターの効果を発動するためのコストとして捨てられた場合に、再び場にセットされる効果を持つ。このカードを「白き森」モンスターの効果コストとすることで1枚分のカードを温存できるため非常に強力なカードだ。
「三戦の才」
- 様々なデッキで採用される汎用カードで、「2枚ドロー」「相手モンスターのコントロール奪取」「相手の手札を1枚奪う」効果の中から好きなものを1つを選んで使用することができる。
- 魔法カードであることから「白き森」の展開コストとなる。
- 最初に展開のコストとして墓地に捨て、展開の最後に「白き森の妖魔ディアベル」から手札に回収、相手の出方を見た上で好きな効果を選ぶことが可能。
「チキンレース」
- 1枚ドローする効果を持つフィールド魔法カード。
- 「白き森」においては、このカードで1枚ドローをした後に、展開のコストとして墓地に捨てるため、1枚で2度の役割を持たせることが可能。
「白き森のわざわいなり」
- 任意のタイミングで発動できる通常罠カード。
- デッキから「白き森」モンスターを特殊召喚し、シンクロ召喚する効果を持つ。
- 「白き森のいいつたえ」同様に、モンスター効果を発動するためのコストとして捨てられた場合に、再び場にセットできる効果を持つ。
- 相手ターンの妨害だけでなく、後続カードへのアクセスも担ってくれる非常に強力なカードだ。
「スキルドレイン」
- フィールドのモンスターの効果を無効化することのできる強力な永続罠カード。
- 「白き森」においては、このカードで相手の動きを制限した後、次のターンに「白き森」モンスターのコストとして捨てることで、自分への制限を簡単に解除することができる。
「白き森の魔狼シルウィア」
- 「白き森」における妨害の核となるカード。
- 自身の特殊召喚成功時に、相手モンスターすべてを裏側守備表示にする効果を持つ。「白き森の妖魔ディアベル」「白き森のわざわいなり」からこのカードにアクセスして2回の妨害を狙う。
「白き森の妖魔ディアベル」
- リソース確保及び妨害を担うシンクロモンスター。
- 自身の特殊召喚成功時に墓地から任意の魔法・罠カードを手札に回収する効果を持つ。
- 「白き森のルシア」「白き森のシルヴィ」の墓地で発動する効果により、このカードを何度もエクストラデッキに戻して、再利用しながら戦うことができる。
「神聖魔皇后セレーネ」
- 魔法使いを主軸とするこのテーマにおいて、妨害と攻めの双方を担うことになるリンクモンスター。
- 先攻時にはこのカードから「召命の神弓-アポロウーサ」、後攻時には「アクセスコード・トーカー」を狙う
メインデッキの入れ替え候補
「救いの架け橋」+「宝玉獣 コバルト・イーグル」
- 自身を墓地から除外することで、フィールド魔法カードと「宝玉獣」モンスターを手札に加えることの出来る罠カード。
- 「白き森」のコストとして捨てることで大量のアドバンテージ獲得が可能となる。
「魔法族の里」

- 自分のフィールドにのみ魔法使い族モンスターが存在する場合に、相手プレイヤーは魔法カードを使用できなくなる効果を持つ。
- 「白き森」が魔法使い族テーマということもあり、非常に噛み合いの良いカードである。
《白き森》のサイドデッキ
サイドデッキの入れ替え候補
「ドロール&ロックバード」「原始生命態ニビル」
- 「ギミック・パペット」デッキなどのデッキに対して投入する妨害カード。
- 「白き森」というテーマが展開の開始に2枚を要求することもあり、1枚で大きなダメージを与えられる妨害カードを優先採用する。