【ポケカ】《レジギガス(こだいのえいち)》のデッキレシピと戦い方/対策方法について
『ポケモンカードゲーム』(ポケカ)の《レジギガス(こだいのえいち)》のデッキレシピと戦い方について解説しています。
「レジギガス」の特性〈こだいのえいち〉を使ってバトルポケモンにトラッシュからエネルギーをつけて戦うデッキです。
特性の条件が厳しいため、コントロール力を要求されますが、サイドレースやダメージの点で優秀な部分が多いデッキです。
TEXT:イズルード南
目次
《レジギガス(こだいのえいち)》のデッキレシピ

ポケモン (13) | 枚数 | グッズ (22) | 枚数 |
---|---|---|---|
レジギガス S10D 054/067 | 2枚 | ハイパーボール | 3枚 |
レジスチル S10D 047/067 | 2枚 | クイックボール | 4枚 |
レジアイス S10P 019/067 | 2枚 | ヒスイのヘビーボール | 2枚 |
レジロック S10P 036/067 | 2枚 | ふつうのつりざお | 4枚 |
レジドラゴ S10P 051/067 | 2枚 | 回収ネット | 4枚 |
レジエレキ S7R 033/067 | 2枚 | こだわりベルト | 2枚 |
レジエレキ S10D 022/067 | 1枚 | トレッキングシューズ | 3枚 |
エネルギー (11) | 枚数 | サポート (9) | 枚数 |
オーロラエネルギー | 4枚 | セレナ | 3枚 |
ツインエネルギー | 1枚 | 博士の研究(ナナカマド博士) | 4枚 |
キャプチャーエネルギー | 2枚 | マリィ | 2枚 |
ギフトエネルギー | 2枚 | スタジアム (5) | 枚数 |
スピード雷エネルギー | 2枚 | 頂への雪道 | 3枚 |
嵐の山脈 | 2枚 |
「レジギガス」の特性〈こだいのえいち〉は、場に「レジロック」「レジアイス」「レジスチル」「レジエレキ」「レジドラゴ」がいる時に使うことができる難しい効果です。
そのため、常時全種類のポケモンを出すことができるように「クイックボール」や、倒されてしまった際の「ふつうのつりざお」などが多く入っています。
《レジギガス(こだいのえいち)》の戦い方
先攻・後攻での基本戦術
① | バトル場は「レジドラゴ」でスタート。 1ターン目はベンチに全ての「レジ〜」を揃えながら、エネルギーをトラッシュしていくことを目指して動いていく。 |
---|---|
② | 「クイックボール」や「ハイパーボール」でエネルギーをトラッシュしながら山札を確認して、それぞれの「レジ〜」が何枚ずつデッキ内にあり、サイドに何があるか確認。 「オーロラエネルギー」は「レジギガス」以外のポケモンがワザを使うために必ず2枚使うことになるため、早い段階でトラッシュに送る。 |
③ | 先行1ターン目の場合はバトル場に「ギフトエネルギー」、もしくは「レジエレキ」に「スピード雷エネルギー」をつけて番を返す。 後攻1ターン目の場合は、相手のポケモンの弱点を確認して、ワザを使うことが可能な場合は積極的に攻撃していく。 |
《レジギガス(こだいのえいち)》と相性の良いカード
「回収ネット」

グッズ | 自分のポケモン(「ポケモンV・GX」をのぞく)を1匹選び、手札にもどす。(ポケモン以外のカードは、すべてトラッシュする。) グッズは、自分の番に何枚でも使える。 |
---|---|
収録パック |
- バトル場のポケモンをいれかえるカードとして使うことができる
- ついているカードはトラッシュされるため、エネルギーを付け替えたい場合に使用することで〈こだいのえいち〉で付け直すことができる
- 採用されているポケモンすべてが非ポケモンVのため、無駄にならない
「嵐の山脈」

スタジアム | おたがいのプレイヤーは、自分の番ごとに1回、自分の山札からまたはタイプのたねポケモンを1枚選び、ベンチに出してよい。そして山札を切る。 スタジアムは、自分の番に1枚だけ、バトル場の横に出せる。別の名前のスタジアムが場に出たなら、このカードをトラッシュする。 |
---|---|
収録パック |
- ドラゴンタイプと雷タイプを両タイプを採用しているため、選択性がある
- 「クイックボール」などがない場合のサーチカードになる
- 中盤「レジエレキ」や「レジドラゴ」がきぜつしてもすぐ復帰できる
「ギフトエネルギー」

特殊エネルギー | このカードは、ポケモンについているかぎり、エネルギー1個ぶんとしてはたらく。 このカードをつけているポケモンが、相手のポケモンからワザのダメージを受けてきぜつしたとき、自分の手札が7枚になるように、山札を引く。 |
---|---|
収録パック |
- 一撃できぜつすることが多いため、効果を受けることが多い
- 〈こだいのえいち〉でトラッシュからつけることができる
- 手札が多くなりにくいため、効果の恩恵を受けやすい
《レジギガス(こだいのえいち)》の対策方法
「セイボリー」

サポート | 自分の山札を3枚引く。その後、相手は相手自身のベンチポケモンが3匹になるまで、ポケモンをトラッシュする。 サポートは、自分の番に1枚しか使えない。 |
---|---|
収録パック |
- 相手のベンチが3体になるように、トラッシュさせながら3枚山札を引くサポート
- 《レジギガス(こだいのえいち)》デッキは序盤から終盤まで常にベンチが埋まっているため、必ず2体トラッシュに送ることができる
- しかし「ふつうのつりざお」が多く採用されていることも珍しくないため、何枚トラッシュにあるかを確認し、タイミングを見極めながら使用することで効果的になる。
「やまびこホーン」

グッズ | 相手のトラッシュからたねポケモンを1枚選び、相手のベンチに出す。 グッズは、自分の番に何枚でも使える。 |
---|---|
収録パック |
- 相手のトラッシュからたねポケモンを1体選び、相手のベンチに置くグッズ
- 「レジ〜」が6種類いなければ使うことのできない〈こだいのえいち〉だが、「レジ〜」が6種類いるため、1体も同じポケモンを置くことができない。
- 例えば、ベンチに「レジアイス」がいる状態で「やまびこホーン」を使いトラッシュから「レジアイス」を置くことで、他の「レジ〜」を置くことを阻止できる。
- 「回収ネット」で手札に戻されてしまう可能性もあるが、トラッシュに多く存在している場合、回収されずに残り続ける可能性もあるため、相手の動きを大きく制限できる。
関連記事
2023年 新商品情報&レギュレーション対応の商品一覧
公式戦でも大活躍!デッキレシピ一覧
権利表記
©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。