【独自】ポケカの「買い時・売り時」を徹底分析!スニダン取引データで見る4つの変動法則

発売前にXでお知らせ!

このスニーカーの追加情報や購入方法を発売前に公式Xでポスト中!

近年、『ポケモンカードゲーム』(ポケカ)はコレクティブル領域としても注目される存在へと変貌した。しかしながら、『ポケカ』の価格は変動が激しく、その変動の激しさゆえ、多くのコレクターは「今が買い時か、売り時か」という判断に迷うことも多いはず。

そこで本記事では、2024年10月から2025年10月までの1年間にスニダンで取引された『ポケカ』の膨大なデータから、価格変動の法則を徹底分析。買い時・売り時の判断となるヒントもまとめて紹介する。

目次

スニダンの取引データで判明!価格変動を左右する「4つの法則」

『ポケカ』の相場は日々変動しており、多くの要因が絡み合ってその相場は決まり、取引が行われている。売り時・買い時を見極めるには、相場変動の背後にある傾向を把握する必要がある。

そこで、直近1年間(2024年10月〜2025年10月)スニダンの取引データからも見えてきた、『ポケカ』の価格を左右する4つの法則を紹介する。

※初動取引額は、2024年10月の平均取引価格。
※最新取引額は、2025年10月の平均取引価格。

①「人気ポケモン」と「限定アート」の掛け合わせによる価格上昇

まず価格高騰の最大の要因とも言えるのが、「限定プロモカード」の動向だ。これらのカードに共通するのは、「希少性・限定性」としての側面が強いという点。

特に「ピカチュウ」や「ミュウ」といった国民的人気ポケモンと、著名なアーティストやイベントとのコラボレーションが組み合わされたカードは、単なるゲームアイテムの枠を超え、アートコレクションとしての価値が極めて高くなる。 これは、『ポケカ』市場がゲームプレイ以外の価値に牽引されていることの表れとも言える。

ゴッホピカチュウ

ゴッホピカチュウ

初動取引価格: 18,027円

最新取引価格: 111,369円

📈 変動率:517.81%

📈 高騰の理由

2023年秋、オランダで開催された「ゴッホ美術館50周年記念」で配布されたコラボカード。配布初日の混乱により即座に中止となった経緯もあり、入手困難度は極めて高い。似た事例として、日本で2018年に東京美術館で開催された『ムンク展 共鳴する魂の叫び』で配布がおこなわれた「ムンクピカチュウ」が、現在約90万円超に達していることからも、さらなる高騰が予想される1枚。

古代ミュウ

古代ミュウ

初動取引価格: 13,000円

最新取引価格: 72,400円

📈 変動率:456.92%

📈 高騰の理由

1999年公開「劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕」から20年の時を経て復刻されたプロモカード。2019年に「ミュウツーの逆襲 EVOLUTION」のパンフレット特典として配布され、全て古代文字で書かれたテキストと特殊な裏面デザインが話題となった。今後の復刻可能性が極めて低いことから、旧裏版と同様にコレクター価値の上昇が期待される。

②人気キャラの新規収録による、過去カードの価格高騰

そして、もう一つの重要な傾向として、『ポケカ』の新弾に人気キャラの新たなカード収録が決まると、過去に登場した関連カードへの注目度が上昇し、連鎖的に売買されることがある。

新旧それぞれのカードを合わせてコレクションしたいという需要から、相場が高騰する現象が生じていることが取引データからも確認されている。

③発売直後の過熱からの「適正価格への下落」

新パック発売直後の人気"SAR"などの高レアカードは、特有の価格変動が見られる。期待値の高さから初動価格が異常に高くなる傾向があるが、その後、需要に基づく価格へと大きく下落するケースが目立つ。

売るなら「新弾の人気カードは発売直後」、逆に買うなら「相場が落ち着く発売1〜2ヶ月後を狙う」というのが、データから導き出される合理的な戦略と言えるだろう。

ナンジャモのハラバリー UR

ナンジャモのハラバリー UR

初動取引価格: 15,232円

最新取引価格: 2,750円

📉 変動率:-81.95%

📉 下落の理由

過去に「ナンジャモ SAR」が初動相場30万円ほどまで高騰したことで有名なキャラが描かれた新規カードで、発売前から高い期待が寄せられていた。発売当初は1万円を超える高値で取引されたものの、カードの供給量が多く、現在は相場が下降傾向にある。

アセロラのいたずら SAR

アセロラのいたずら SAR

初動取引価格: 59,000円

最新取引価格: 10,928円

📉 変動率:-81.48%

📉 下落の理由

「エクバアセロラ」や「アセロラ SR」など、「リーリエ」と並ぶ『ポケカ』高騰の代表格な存在であることから、今回も高騰するのではないかという期待感が先行していた。しかし、収録パック「メガシンフォニア」の供給量が多く、汎用性の低い効果からプレイヤー需要も見込まれず、相場の下落が起きている。

④再販とレギュレーション変更の影響による価格下落

最後に、売買タイミングを大きく左右する要因として、「再販」と「レギュレーション変更」が挙げられる。

再販発表の直後は、市場に行き渡り買い手が減少するという懸念から早めに手放したい心理により売り手の提示価格が下落し、絶好の買い場となる。ただし売り時としては、再販情報は噂レベルで飛び交うものの公式発表まで正確な予測が立てづらく、判断が難しい。

一方、レギュレーション変更によって、対戦において使用できなくなるカードはプレイヤー需要がなくなり、相場が下がることが多い。レギュレーション変更は一定のタイミングで行われるため、公式発表前に「いつ売るべきか」を予測できる貴重な機会だ。

リーリエのピッピex SR

リーリエのピッピex SR

初動取引価格: 5,398円

最新取引価格: 1,425円

📉 変動率:-73.6%

📈 高騰の理由

人気キャラ「リーリエ」関連のカードであることから高い需要があったものの、発売当初は収録パック「バトルパートナーズ」自体の品薄が続いていた。しかし次第に供給量が増加し、市場に行き渡ったことで、適正価格へと調整が進んだ。

クララ SR

クララ SR

初動取引価格: 15,800円

最新取引価格: 9,250円

📉 変動率:-41.46%

📉 下落の理由

汎用性に優れた強力なカード性能と、人気イラストレーター「さいとうなおき」氏によるイラストが魅力で、発売当初からコレクターとプレイヤーの両方に支持されてきたカード。しかし、レギュレーションマークEのスタンダード落ちにより大会で使用不可となった影響でプレイヤー需要が消失し、相場下落が起きている。

【価格変動ランキング】相場高騰・下落カードTOP10

これら4つの傾向を踏まえた上で、実際に直近1年間(2024年10月〜2025年10月)のスニダンで取引された状態Aのデータから具体的な価格変動ランキングTOP10も見ていこう。

特に高騰カードでは「限定プロモの圧倒的な強さ」が、下落カードでは「新弾の過熱後の急激な価格調整」が顕著に見て取れる。

📈高騰カード TOP10

カード名 初動 最新 📈上昇率
ニャース P [SV-P 192]
(スタートデッキ Generations「スペシャルバトルセット」)
2,500円 19,619円 +684.77%
名探偵ピカチュウ: プロモ [SV-P 098]
(プロモーションカード「SV-P」)
3,820円 28,409円 +576.96%
ミュウex SAR [SV4a 347/190]
(ハイクラスパック「シャイニートレジャーex」)
8,000円 51,478円 +543.47%
ピカチュウ : プロモ [SVP EN 085]
(「ゴッホ展」 プロモーションカード「SVP EN」)【英語版】
18,027円 111,369円 +517.81%
_のピカチュウ: プロモ (お誕生日ピカチュウ) [S8a-P 007/025]
(プロモカードパック 25th ANNIVERSARY edition)
7,500円 44,350円 +484.00%
ブラッキー: プロモ (ナガバブラッキー) [SV-P 067]
(「YU NAGABA×ポケモンカードゲーム」プロモーションカード「SV-P」)
3,650円 20,901円 +472.62%
古代ミュウ P [SM-P 2019]
(プロモーションカード「映画 ミュウツーの逆襲 EVOLUTION パンフレット」)
13,000円 72,400円 +456.92%
_のピカチュウ: 旧裏/プロモ[PMCG-P No.025]
(プロモーションカード「PMCG-P」)
69,900円 389,000円 +456.51%
ゼニガメ :フルイラスト [SVG 052/049]
(スペシャルデッキセットex「フシギバナ・リザードン・カメックス」)
1,500円 7,245円 +383%
救助隊DXのピカチュウ: プロモ[S-P 036]
(プロモーションカード「S-P」)
5,480円 26,000円 +374.45%

📉下降カード TOP10

カード名 初動 最新 📉下降率
Nのゾロアークex UR [SV9 131/100]
(拡張パック「バトルパートナーズ」)
13,813円 2,200円 -84.07%
ナンジャモのハラバリーex UR [SV9 130/100]
(拡張パック「バトルパートナーズ」)
15,232円 2,750円 -81.95%
アセロラのいたずら SAR [M1S 090/063]
(拡張パック「メガシンフォニア」)
59,000円 10,928円 -81.48%
シャリタツ AR [SV6 112/101]
(拡張パック「変幻の仮面」)
5,700円 1,167円 -79.53%
ピカチュウ C[s10a 014/071]
(強化拡張パック「ダークファンタズマ」)
4,000円 1,000円 -75.00%
リーリエのピッピex SR [SV9 115/100]
(拡張パック「バトルパートナーズ」)
5,398円 1,425円 -73.60%
アイリスの闘志 SR [SV9 121/100]
(拡張パック「バトルパートナーズ」)
5,251円 1,400円 -73.34%
コスモウム (リーリエ) : ミラー [s8a 015/028]
(拡張パック「25th アニバーサリーコレクション」)
4,250円 1,200円 -71.76%
Nのゾロアークex SAR [SV9 127/100]
(拡張パック「バトルパートナーズ」)
18,374円 5,255円 -71.40%
スボミー :マスターボールミラー [SV8a 001/187]
(ハイクラスパック「テラスタルフェスex」)
3,350円 1,000円 -70.15%

「買い時・売り時」はどんな時?それぞれのポイントを紹介

最後に、4つの傾向から「買い時・売り時」のヒントとなるポイントをまとめた。今後の取引の参考にしてみてほしい。

「買い時」のポイント5つ

💡 限定プロモカードは入手直後

人気ポケモンが描かれた限定プロモカードは、配布・発売直後が事実上の最安値となる傾向が強いため、高騰前に速やかに入手するのが得策。

💡 新弾発売1〜2ヶ月後

ユーザーの高い期待による初動価格が落ち着き、実需ベースの適正価格に近づくタイミング。特に"SAR"などの高レアは、供給が増えるにつれて価格が下がる傾向にある。

💡 再販発表直後

スペシャルBOX トウホク」のように限定商品であっても、再販が発表されると一時的に相場が下がるケースが多い。ただし、実際の再販後は需要が回復することもあるため、短期的な価格下落を狙うなら再販発表直後が狙い目。

💡 大型イベント前の閑散期

世界大会やポケモンデーなどの大型イベント前は、注目が集まる前の「買い時」。イベントで注目されるカテゴリー(特定のポケモンやデッキタイプ)を予測し、先回りして行動を起こすのも一つの手だ。

💡 レギュレーション落ち直後

カイ SR」のように、スタンダードレギュレーションから外れたカードは、一時的に需要が減少し価格が下がる。しかし、エクストラレギュレーションやコレクションとしての需要は残るため、長期保有を前提とした「底値買い」のチャンスといえる。

「売り時」のポイント5つ

💡 新弾発売当日〜1ヶ月以内

新パックの目玉カード(SARなど)は発売直後が最も高値であることが多い。「リーリエの決心 SAR」のように需要が集中するこのタイミングで売却がベストである傾向がある。

💡 大型イベントでの使用率上昇時

世界大会やジャパンチャンピオンシップなどで特定のカードが注目されると、需要が急増し価格が跳ね上がる。イベント開催中〜直後が売却のチャンス。

💡 関連キャラの新カード収録発表時

既存の人気キャラが新弾に収録されることが発表されると、そのキャラが描かれた過去のカード(特に高レアリティ)に注目が集まり、一時的に相場が高騰する傾向がある。

💡 レギュレーション変更の発表前

ナンジャモ SR」のように対戦環境で活躍していてもレギュレーション落ちが近づいたカードは、発表前に売却するのが賢明。発表後は価格が急落するリスクが高い。

💡 長期保有による「熟成」後

限定プロモや絶版カードは、時間が経つほど希少性が増し価値が上がる傾向。ただし、これは「コレクターアイテム」としての需要が見込める場合に限る。市場動向を見ながら、数年単位での保有も視野に入れたい。

※本記事は過去のスニダン取引データに基づく市場分析であり、将来の価格変動や利益を保証するものではありません。 「買い時・売り時」はあくまで判断のヒントとしてご活用いただき、実際の取引判断は、ご自身の責任と判断にて行ってください。

大切なコレクションを安心取引するならスニダン

今回紹介した傾向はあくまで一例であり、市場の状況や突発的なイベントにより、傾向が変わることもある点は、常に頭に入れておきたい。

また、市場が拡大する一方で、精巧な偽物・偽造品のリスクも深刻化。特に高額なカードの取引には、細心の注意が必要だ。そこで重要になるのが真贋鑑定。大切なコレクションの価値を守るための、必須のプロセスだ。

スニダンなら、専門家の鑑定を通過したカードのみが取引され、初めて高額取引を行う方でも安心して利用できる環境を提供している。

ぜひスニダンの鑑定という安心のもと、保有カードの出品や新規カードの購入を試してみてほしい。

関連記事

引用元
ポケモンカードゲーム公式ホームページ

権利表記
©2025 Pokémon. ©1995- 2025 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。

新着投稿

みんなの投稿をもっと見る

写真や雑談を投稿

今日の人気記事

新着記事

この記事を見ている人は、こんなスニーカー・アパレルも見ています