すべてのサブカルチャー好きに贈る、ギークスルールのおすすめTシャツ5選について
2023年に始動した日本のファッションプロジェクト『Geeks Rule(ギークスルール)』。Tシャツを主軸に、アニメ、ゲーム、映画といった日本の「ギークカルチャー(オタク文化)」とファッションの融合を掲げ、Tシャツを主軸としたアイテムを展開している。今回は、そんなギークスルールのアーカイブより、注目度の高いアニメTシャツを5つご紹介。気になるアイテムがあれば、スニダンでぜひチェックしてみてほしい。
Geeks Rule 15 Silkscreen Printing × Neon Genesis Evangelion T-Shirt
スニダンでギークスルールのTシャツを探す記念すべきブランドの第1弾を飾ったのは、放送開始から30年を経てもなおカルチャーシーンに君臨し続ける不朽の名作『新世紀エヴァンゲリオン』だ。1990年代のプリントTシャツ黄金期を支えた大型自動回転機を使用し、当時の空気感まで再現した本作。特有の質感を持つアメリカンラバーインクと、黒ボディをキャンバスの一部として利用するブラックマジックと呼ばれる熟練の技で、実に15版もの色を重ねて制作されている。まるで当時のデッドストックがそのまま現代に現れたかのような手触りと風合いが特徴だ。
Geeks Rule 12 Silkscreen Printing × PERFECT BLUE T-Shirt
スニダンでギークスルールのTシャツを探す本作は、1998年公開の今敏監督によるアニメーション映画作品『PERFECT BLUE(パーフェクトブルー)』をフィーチャーした一枚だ。主人公の霧越未麻が虚ろな表情を浮かべるキービジュアルを、フロントへ大胆にプリント。パープル系のワントーンなデザインながら12もの版を使用し、細かな色使いを見事に再現している。また、あえてブラックボディへ直接プリントして色を沈ませることで、暗闇に沈んでいくさまを再現するという並々ならぬこだわりと職人技が感じられる一枚。
SAINT Mxxxxxx × serial experiments lain × GEEKS RULE Tee
スニダンでギークスルールのTシャツを探す細川雄太氏とカリ・デウィット氏が手掛ける「セントマイケル」ともたびたびコラボレーションしているギークスルール。こちらは、1998年にメディアミックス展開で話題を呼び、今なおカルト的人気を誇る伝説の作品「serial experiments lain(シリアルエクスペリメンツレイン)」を題材にした一枚だ。フロントには、主人公・岩倉玲音をフィーチャーした作品を象徴するビジュアルを大胆に採用。セントマイケルが得意とするヴィンテージ加工と融合し、抜群の風合いをまとった一着へと昇華されている。
Geeks Rule × HUNTERxHUNTER Silkscreen Printing T Shirt Killua
スニダンでギークスルールのTシャツを探す現在ギークスルールでは、冨樫義博氏の大ヒット漫画を原作とするTVアニメ『HUNTER×HUNTER』とのコラボコレクションを展開中。2025年7月5日から2026年3月にかけて、全10型を順次発売予定だ。こちらはその第1弾で、人気キャラクター、キルアの印象的なシーンをフロントの胸部分に大きくプリント。版数を抑えることでコーディネートにも取り入れやすい落ち着いたデザインに仕上げている。こだわりのシルクスクリーンプリントは、着込むほどにインクが馴染み、まるでヴィンテージのような表情に変化していく。
Geeks Rule x GHOST IN THE SHELL 15 Silkscreen Printing T Shirt Vol.01
スニダンでギークスルールのTシャツを探す1995年に公開された士郎正宗氏原作、押井守氏監督によるアニメ映画作品『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』も、人気のモチーフだ。ヴィンテージTシャツ市場でも価格が非常に高騰している『攻殻機動隊』だが、本作は1990年代に海外で販売されたTシャツをオマージュし、主人公・草薙素子のキービジュアルを採用。当時と同じ手法のシルクスクリーンで多色刷りしつつ、高度な分版技術によって当時リリースされたものよりも忠実に原画の再現を試みている。ただの復刻ではない、ブランドの矜持が感じられる一着。
おわりに
今回はギークスルールが最も得意とするアニメ作品を中心にピックアップしたが、『スターウォーズ』をはじめとする映画作品や、ダフトパンクなどの音ネタもの、ボーカロイド「初音ミク」の誕生日を記念したTシャツなど、幅広いカルチャーを題材にしたTシャツを展開している。今後はどのような作品をテーマにしたTシャツがリリースされるのだろうか。これからも、ヴィンテージTシャツの文脈と現代的なストリート感覚を融合させたアイテムを展開するギークスルールから目が離せない。