【ロルカナ】レア度がひと目でわかる!早見表とレアリティの見分け方

発売前にXでお知らせ!

このスニーカーの追加情報や購入方法を発売前に公式Xでポスト中!

【ロルカナ】レア度がひと目でわかる!早見表とレアリティの見分け方について

『ディズニー・ロルカナ・トレーディングカードゲーム』(ロルカナ)には、ほかのトレーディングカードと同様、カードの出現頻度を表すレアリティが存在する。

レアリティはカードの市場価値にも影響しているため、注目すべきポイントだ。本記事では、各レアリティの見分け方と特徴について解説していく。

目次

ロルカナのレア度・マークの見分け方

ロルカナには全部で6種類のレアリティが存在し、それぞれ独自のアイコンがカードの下部に描かれている。

アイコンは形だけでなく、色によっても識別が可能だ。

また、最高レアリティである「エンチャンテッド」はアイコンだけでなく、通常カードのホイル加工とは異なる細かなホログラム加工がカード全体に施されているため、一目で分かるようになっている。

ロルカナのレアリティの種類

レア度 特徴
エンチャンテッド アイコンは虹色。出現頻度は非常に稀と言われており、黒い縁取りがない全面アート、細かなホログラム加工など、特別仕様となっている。
レジェンダリー アイコンは金色。他のレアリティよりも封入率が低いとされており、強力な効果を持つカードが多い。
スーパーレア アイコンは銀色。デッキ構築に重宝される強力なカードが多い。
レア アイコンは銅色。高いレアリティの中では、比較的手に入りやすいとされている。
アンコモン アイコンは白色で、開いた本のような形をしている。一般的な通常カードだが、コモンよりは入手しにくいようだ。
コモン アイコンは灰色で、丸い形をしている。レアリティとしては最も低く、パックに含まれている比率が高いとされている。
プロモーション イベントや大会、映画の入場特典などで配布される、パックからは入手できない特別なレアリティ。
Foil(ホイル) 各レアリティのカードにホイル加工を施したバージョンで、絵柄そのものや効果自体に変化はない。

ロルカナのレア度別!カード紹介

エンチャンテッド

封入カードのなかで、もっとも出現頻度が低いといわれている特別仕様なレアリティ。

通常カードの上位レアリティに位置するカードで、特殊なホログラム加工や異なるイラストで描かれている。

レジェンダリー

ゲーム内で活躍する強力な効果を持っていることが多いレアリティ。

パックから出ることは非常に稀で、1BOXから入手できる枚数も限られている。狙ったカードを当てるのは至難と言えるだろう。

スーパーレア

多彩で強力な効果を持つカードが多く、対戦環境において高い需要があるレアリティ。

マダム・メデューサ - ザ・ボス SR」「ピグレット - プー海賊団の船長 SR」などプレイヤー需要が高いカードも多数存在し、希少性もあいまって高騰する傾向にある。

レア

スーパーレアよりも入手しやすいが、アンコモンやコモンよりも入手しにくいレアリティ。

流通量が多いため高額になることはないが、戦略の幅を広げる重要な選択肢になるカードが多いことから、人気のあるレアリティだ。

アンコモン

1BOXに複数枚封入されているレアリティ。

収録枚数が多いことから、高額取引されるようなカードは少なめであるが、デッキを組むうえで必要となるカードも少なからず存在する。

コモン

最も封入率の高いレアリティで、1パックにほぼ必ず封入されている。

Foil(ホイル)

通常のカードに加工を施したバージョンで、どのレアリティにも存在する。1パックに1枚封入されており、通常版と効果や性能は変わらない。

通常レアリティの同カードと比較すると価格が高くなる傾向にある。

プロモーション

大会やイベント、特典として配布される限定仕様のカード。入手経路が限られており、コレクション価値が高い傾向にある。

関連記事


引用元
ディズニー・ロルカナ・トレーディングカードゲーム(TCG) | タカラトミー

権利表記
© Disney Operated by Ravensburger, an official licensee of Disney.

新着投稿

みんなの投稿をもっと見る

写真や雑談を投稿

今日の人気記事

新着記事