『ポケモンカードゲーム』(ポケカ)より、現在発売中のボックス相場を紹介。相場が高騰しているボックスから、人気カードが多数収録されているおすすめボックスについてまとめている。
目次
買うべきポケカボックスと相場一覧
「SVシリーズ」から「MEGAシリーズ」の中で、注目すべきボックスの相場を一覧で紹介。
中でも、「リザードンXex」が収録され話題になった最新弾の「インフェルノX」や、ブイズが収録されて注目を集めた「テラスタルフェスex」、再販後も即完売となった「ポケモンカード151」、人気のピカチュウが高レアリティで収録されている「超電ブレイカー」などのボックスは特におすすめだ。
| 一般相場 | 13,000円〜 |
|---|
| 一般相場 | 12,000円〜 |
|---|
| 一般相場 | 8,500円〜 |
|---|
| 一般相場 | 11,000円〜 |
|---|
| 一般相場 | 9,500円〜 |
|---|
| 一般相場 | 12,000円〜 |
|---|
| 一般相場 | 12,000円〜 |
|---|
| 一般相場 | 9,500円〜 |
|---|
| 一般相場 | 16,000円〜 |
|---|
| 一般相場 | 17,000円〜 |
|---|
| 一般相場 | 10,500円〜 |
|---|
| 一般相場 | 10,000円〜 |
|---|
| 一般相場 | 11,000円〜 |
|---|
| 一般相場 | 12,500円〜 |
|---|
| 一般相場 | 8,500円〜 |
|---|
| 一般相場 | 11,000円〜 |
|---|
| 一般相場 | 12,500円〜 |
|---|
| 一般相場 | 34,000円〜 |
|---|
| 一般相場 | 12,500円〜 |
|---|
| 一般相場 | 9,000円〜 |
|---|
| 一般相場 | 13,500円〜 |
|---|
| 一般相場 | 10,000円〜 |
|---|
| 一般相場 | 9,000円〜 |
|---|
買うか迷ったらチェック!ポケカボックスの購入ポイント
現在、2025年8月より前のSVシリーズのボックスは、拡張パック・強化拡張パック・ハイクラスパック合わせて30種類以上が発売されている。
2025年8月1日からは新シリーズ「ポケモンカードゲーム MEGA」がスタートし、すでに「メガブレイブ」「メガシンフォニア」「インフェルノX」が発売済みだ。それ以前のシリーズのボックスも含めると、その種類は膨大な数になっている。
そこで、ポケカボックスを購入する際の決め手となるポイントを紹介する。ボックスを選ぶ際には、以下のポイントを参考にしてみてほしい。
人気キャラor人気ポケモンの高レアカードが収録されている
「リーリエ」や「アセロラ」などの人気キャラが"SAR"といった高レアリティで収録された場合、そのカードは高額になりやすい。
「ピカチュウ」や「ブイズ」などの人気ポケモンが高レアリティで収録された場合も同様だ。
このような人気カードが収録されているボックスは高額になりやすいため、入手できる場合はゲットしておきたい。
実際、去年の12月6日に発売された「テラスタルフェスex」には人気のブイズたちが"SAR"という高レアリティで収録され、ボックス相場が10,000円を超えた。
大型大会にて上位入賞者が使用したカードが収録されている
「サーナイトex」や「ドラパルトex」など、ポケカの大会で活躍しているデッキのカードはプレイヤー層に需要が高い。
そのようなカードが高レアリティで収録されているボックスは、比例して高額になりやすい傾向だ。
また、活躍デッキに対抗する「メタカード」も注目を集めるとプレイヤー需要が高まり、収録ボックスの価格が上昇する可能性がある。
このようなボックスは、デッキ構築の際に環境で活躍中のカードが入手しやすいだけでなく、価格上昇の可能性が高いためおすすめだ。
高騰中の収録カードがある
高騰するポケカの要因はさまざまだ。色々な理由が起因して、特定のポケカに対する需要や注目度が上昇すると、収録しているボックスの価値も上昇する。
過去にはこんな事例もある。 当時、9月に発売された「楽園ドラゴーナ」に「ルチアのアピール」の収録が判明した際、過去に発売された「ルチア SR[SM7 104/096]」の注目度と取引数に伴って価格が上昇。収録ボックスである「裂空のカリスマ」も価格が上昇した。
新弾に人気キャラやポケモンの収録が発表されると、過去カードの注目度と取引数が上昇する傾向があるため、過去のボックスも購入をおすすめしたい。
ポケカのおすすめボックスと買うべき理由
人気カードが多数!最新のおすすめボックス
インフェルノX


9月26日(金)に発売された「ポケモンカードゲーム MEGA」シリーズ第2弾のボックス。メガシンカポケモンの中でも特に人気の高い「メガリザードンXex」が収録され、漆黒のボディに青い炎をまとった迫力のイラストが注目を集めている。
「メガリザードンXex」の高い人気により、"MUR"、"SAR"、"SR"と、収録された高レアリティすべての相場が高騰している。また、『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』シリーズで人気の高いトレーナー「ヒカリ」の"SAR"を収録しているなど、需要が高いボックスだ。
メガブレイブ


8月1日(金)に発売された「ポケモンカードゲーム MEGA」シリーズ第1弾のボックス。ポケモンの「進化を超える進化」と呼ばれる"メガシンカ"がexポケモンとして初登場し、これまでのポケモンexを超える高いHPと強力なワザを持つのが特徴だ。
新レアリティ"MUR(メガウルトラレア)"として「メガルカリオex MUR」が収録されているほか、強力な効果を持つサポート「リーリエの決心」も封入されている。キャラクター人気の高い「リーリエ」のカードは、コレクターからの需要が非常に高い。
新シリーズ「MEGA」のスタートを飾るボックスとして、ぜひ入手したい一つになっている。
メガシンフォニア


8月1日(金)、「メガブレイブ」と同時発売されたボックス。
新レアリティ"MUR"として「メガサーナイトex」が収録されているほか、"メガシンカ"したことで新たに手に入れたフェアリータイプを彷彿とさせる優雅なイラストが人気を集めている。
また、人気キャラである「アセロラ」が描かれたカード「アセロラのいたずら」が収録されるなど、注目のBOXになっている。
ブラックボルト


6月6日(金)に発売された新弾ボックス。『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の舞台であるイッシュ地方の全156匹のポケモンが収録され、全てのポケモンに"AR(アートレア)"または"SAR(スペシャルアートレア)"のカードが存在する。
「ゼクロムex」が新レアリティBWR(ビーダブリューレア)で登場し、漆黒の稲妻をまとった圧倒的な迫力のイラストが特徴だ。また、ゲーム本編で絶大な人気を誇る「Nの筋書き」のSARも収録されており、観覧車を背景にしたノスタルジックなイラストが話題を呼んでいる。
コレクター需要の高いボックスとなっているため、再販があればぜひ入手したいボックスの一つだ。
ホワイトフレア


6月6日(金)に「ブラックボルト」と同時発売されたボックス。
「レシラムex」が新レアリティ"BWR(ビーダブリューレア)"で登場し、白銀の炎をまとった神々しいイラストが特徴だ。また、ゲーム本編の女主人公「トウコ」の"SAR"も収録されており、相棒のポカブと共に描かれた爽やかなイラストが人気を集めている。
「レシラムex BWR」は初動価格7万円前後の高値がつき、「トウコ SAR」も2万円前後で取引されていた実績があるなど、注目カード多数のBOXだ。
ロケット団の栄光


4月18日(金)に発売された新弾ボックス。「サカキ」をはじめとしたロケット団の一員、「ロケット団のミュウツーex」といった「ロケット団のポケモン」が収録されている。
中でも、「ロケット団のミュウツーex SAR」は初動価格5万円の高値がつき、話題を呼んだ。
現在もボックス1個あたり1万2千円前後で取引されているため、再販時にはぜひ入手したいボックスの一つだ。
熱風のアリーナ


「シロナ」や「カスミ」「ヒビキ」といった人気トレーナーのポケモンたちのカードが収録されたボックス。
再販の影響により、発売当初よりは相場が落ち着いたが、現在も定価の1.5倍の価格で取引されている。
バトルパートナーズ


1月24日(金)に発売されたボックス。トレーナーのポケモンがメインとなったカードが収録されており、中でも「リーリエのピッピex SAR」は3万5千円前後で取引されている。
収録カードの高騰に比例して、ボックス価格も1個8千円前後で取引されるなど注目のボックスとなっている。
ポケモンセンターオンラインの抽選予約では、3時間以上の待ち時間が発生するほどの人気ぶりだったため、手に入れておきたいボックスの一つだ。
テラスタルフェスex


「ブラッキーex SAR」や「ブイズ」のマスターボールミラー収録で話題を呼んだボックス。
なかでも「ブラッキーex SAR」は、現在も相場4万円で取引されており、PSA10では6万円台にのぼる。
収録カードの高騰も相まって、ボックス自体の価格も高額化している。
超電ブレイカー


人気ポケモンの「ピカチュウ」がメインとなったボックス。
とくに「ピカチュウex SAR」は、初動価格2万7千円台を記録し話題を集めた。現在は相場が高騰し、美品が4万5千円前後で取引されている。
そんな話題性もあって、ボックスも1ボックスにつき1万5千円ほどで活発に取引がされており、今後も高騰が見込まれるため、購入におすすめだ。
取引活発!おすすめの高額ボックス
ポケモンカード151


発売当初から大きな話題を呼んだ、SVシリーズの中でも1位2位を争う高額ボックス。151匹のポケモンをメインとしたボックスのため、当時遊んでいた思い出もあり、大人のコレクターやファンからの人気が高い。
発売当時、封入率が低い「マスターボールミラー」という特別なミラーカードの登場により、ボックスの価格が高騰した。現在も1ボックス3万円超で取引されている。
再販回数が少なく、再販されても即完売の状況なためチャンスがあれば入手しておきたいボックスだ。
クレイバースト


2023年4月に「スノーハザード」と同日に発売されたボックス。
収録カードの「ナンジャモ SAR」は、初動価格が20万円前後で取引されるなど話題となった。
現在でも、PSA10品が10万円前後で取引されており、その影響からかボックス相場は1個あたり9千円前後となっている。
「ナンジャモ」は人気キャラであるため、チャンスがあればゲットしておきたい。
黒炎の支配者


現在、1個9千円前後で取引されている人気ボックス。
テラスタル化した「リザードンex」の収録が話題となり、「リザードンex SAR」は初動価格で4万円前後を記録している。
《リザードンex》デッキは対戦環境で活躍しており、コレクターとプレイヤーの双方におすすめのボックスだ。
楽園ドラゴーナ


一時期、定価割れしていたが、ポケカ人気の再来により再注目されているボックス。
「ルチアのアピール SAR」の収録が大きな話題を呼び、判明時は過去カードの「ルチア SR」の相場が高騰した。
現在「ルチアのアピール SAR」は、A品が2万5千円前後で取引されるなどボックスとあわせて相場が上昇している。
トリプレットビート


「コイキング AR」の高騰によって、注目度が高まったボックス。
「キハダ SAR」が発売当初、10万円前後の取引価格を記録し話題となった。今後のポケカ市場によっては高額化の可能性もあるだろう。
高額カード多数!コスパ最強のおすすめボックス
シャイニートレジャーex


「リザードンex SAR」や「ナンジャモ SAR」、キャラ人気とカード性能が高い「ミュウex SAR」など、高額カードが多数収録されている人気ボックス。
また、色違いポケモンのカードが収録され、注目を集めた。中でも「ピカチュウ S」は初動30,000円で取引され、現在ではPSA10品が1万7千円前後で取引されている。
豪華な収録内容になっているため、再販があれば入手しておきたい。
バイオレットex


「ミモザ SAR」や「ミライドンex SAR」など、高額カードが収録されているボックス。
汎用性の高いデッキパーツカード「ペパー」も収録されていることから、プレイヤーからの人気も高いボックスだ。
ポケカバブル再来をきっかけに相場が戻り、現在は7千円前後で取引されている。
レイジングサーフ


「カトレア SR」のイラストレーターが担当し、話題となった「パラソルおねえさん SAR」が収録されているボックス。
現在では、PSA10品が2万5千円ほどで取引されている。現在対戦環境で活躍している「サーフゴーex SAR」も収録されているため、プレイヤーにもおすすめだ。
スカーレットex


パッケージメインキャラの「コライドンex SAR」や対戦環境で活躍中の「サーナイトex SAR」などが収録されているボックス。
プレイヤー、コレクターともに需要があるため再販があれば入手しておくこと良いだろう。
変幻の仮面


「ゼイユ SAR」や「なかよしポフィン UR」の収録で話題となったボックス。「ゼイユ SAR」は現在PSA10相場が8万円前後まで高騰しており、再注目されている。
現在スニダンでは、ボックス相場が7千5百円前後となっているため、今のうちに手に入れておこう。
クリムゾンヘイズ


高騰中の「ゲッコウガex SAR」や「サザレ SAR」など、状態A(美品)の相場が1万円超えのカードが収録されているボックス。
一時期は定価以下で購入できたが、収録カードの相場変動によって、ボックスの相場価格も上昇している。
古代の咆哮


初動相場1万円前後で取引されていた「トドロクツキex SAR」が収録されているボックス。
スニダンでは現在、1ボックスにつき6千円前後で取引されている。今後再販がなかった場合、相場が高騰する可能性もある。
サイバージャッジ


「ベルのまごころ SAR」が収録されているボックス。可愛らしいイラストが人気で、現在PSA10は1万7千円前後で取引されている。
スニダンでは、2025年10月時点で、1ボックスあたり6千円前後で取引されているが、絶版になった場合高騰する可能性もあるため、チェックしておこう。
ボックスを購入するならスニダンで!
ポケカのボックスをフリマサイトなどで取引する際、「再シュリンク」による被害が後を絶たない。
「再シュリンク」とは、すでに開封されたトレカボックスに後から再度シュリンク(フィルム)をかけること。
そこで、スニダンでは再シュリンクのボックスの流通を防ぐべく、一流の鑑定士の技術と最先端のテクノロジーを用いて徹底的に鑑定している。
また、常に鑑定したデータを集約した鑑定資料をアップデートすることで、さまざまな手口に対応できる体制を築いてきた。
ポケカボックスの取引が活発になっている今だからこそ、詐欺に遭う可能性も高い。安心安全な取引のためにも、出品・購入ともに、ぜひスニダンを利用してほしい。
▶︎【ポケカ】再シュリンク詐欺が急増中!見分け方と騙されない方法
関連記事
権利表記
©2025 Pokémon. ©1995- 2025 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。


















【ポケカ】インフェルノXの当たりランキング!買取相場や封入率まとめ
【ポケカ】2025年の新弾発売スケジュールまとめ
レア度がひと目でわかる!早見表とレアリティの見分け方
【ポケカ】「テラスタルフェスex」の真贋鑑定ポイントとは?