【フュージョンワールド】《ゴッド悟空》のデッキレシピと回し方や対策を解説【ドラゴンボールスーパーカードゲーム】について
『ドラゴンボールスーパーカードゲーム フュージョンワールド』の《ゴッド悟空》に関するデッキレシピや回し方、 デッキパーツ、入れ替え候補を紹介。
TEXT:はらやま
《ゴッド悟空》のデッキレシピ

《ゴッド悟空》の特徴
デッキタイプ | プレイ難易度 | Tier | 組みやすさ |
---|---|---|---|
アグロ | 難しい | Tier1 | △ |
圧倒的な展開力と終盤の高火力を合わせ持つアグロデッキ
- リーダー効果によってコストの踏み倒しを行い、1ターンで複数のバトルカードを登場させることができる。
- 1コストでバトルカードをプレイできるため、「身勝手の極意の片鱗」を組み合わせて勝負を決めやすい。
- 覚醒後のライフが3枚かつ自身の手札も少なくなりやすいので、相手からリーサルされないような手札管理が求められる。
《ゴッド悟空》の回し方
① | ライフ回収効果を持つ「亀仙人」や「カリフラ」、「ヒット」をプレイし、覚醒する。 |
---|---|
② | リーダー効果によって4コスト「ケフラ」や「孫悟飯」をプレイし、強力な盤面を形成する。 |
③ | 「リブリアン」と「身勝手の極意の片鱗」を合わせてリーサルを狙う。 |
ライフ回収効果を持つ「亀仙人」や「カリフラ」、「ヒット」をプレイし、覚醒する。
リーダー効果によって4コスト「ケフラ」や「孫悟飯」をプレイし、強力な盤面を形成する。
《ゴッド悟空》のマリガン基準
ライフ回収効果を持つ「亀仙人」や4コスト「ケフラ」を優先的にキープ!
任意のタイミングで覚醒に入ることができるように「亀仙人」は手札に1枚は抱えておきたい。/p>
どのリーダー対面でも4コスト「ケフラ」が必要になるため、「ケフラ」やサーチ効果をもつ「バジル」をマリガンでは優先的にキープする。
《ゴッド悟空》のデッキパーツ紹介
「孫悟空」
- リーダー効果によってコスト踏み倒しを行い、1ターンで複数のバトルカードを登場させることができる。
- 覚醒後のライフが3枚で、自身の手札も少なくなりやすいので相手からリーサルされないような手札管理が求められる。
「ケフラ」
- 手札を減らすことなく複数のバトルカードを展開できる。
- リーダー効果で登場させるだけでなく、4コスト使用してプレイする動きも強力。
- 自身のコンボ値が1,0000あるため、終盤はアクティブ状態にしておき、守りのコンボに使用することもある。
「亀仙人」「カリフラ」「ヒット」
- ライフ回収効果によって、リーダーの早期覚醒を可能にする。
- 「カリフラ」は「クリティカル」を持つため序盤のアタッカーとしても優秀。
- 「亀仙人」は終盤の「身勝手の極意の片鱗」のコストを下げる役割も持つ。
- 「ヒット」はパワーマイナス効果を持つため、3コスト「孫悟空」と相性がよい。
「リブリアン」「身勝手の極意の片鱗」
- リーサル時の高パワー「ダブルストライク」を通すために必要なパーツ。
- 「身勝手の極意の片鱗」は相手からのリーサルを守るために使用することもある。
- 「リブリアン」は4コストなので、4「ケフラ」から登場できない点に注意が必要だ。
《ゴッド悟空》の入れ替え候補
「ウイス」
- 主に相手の1コストバトルカードをKOすることによって相手のコンボを削ることができる。
- 「ヒット」や「孫悟飯:青年期」、3コスト「孫悟空」と組み合わせて相手のバトルカードを処理しやすくなる。