【フュージョンワールド】《緑孫悟飯》のデッキレシピと回し方や対策を解説【ドラゴンボールスーパーカードゲーム】について
『ドラゴンボールスーパーカードゲーム フュージョンワールド』の《緑孫悟飯》に関するデッキレシピや回し方、 デッキパーツ、入れ替え候補を紹介。
TEXT:はらやま
《緑孫悟飯》のデッキレシピ

《緑孫悟飯》の特徴
デッキタイプ | プレイ難易度 | Tier | 組みやすさ |
---|---|---|---|
ランプ | 普通 | Tier1 | △ |
攻守のバランスが優れたランプデッキ
- エナジーを追加するカード及びそれらをサーチできるカードが多く採用されており、安定性が高い
- リーダー効果や「ギガンティックミーティア」、「瞬間移動かめはめ波」など終盤の守りが固い
- 「人造人間17号/18号」や「ブロリー:BR」、7コスト「孫悟飯:少年期」の大型カードによる盤面制圧能力が高い
《緑孫悟飯》の回し方
① | 1コストキャラ「孫悟空」「モア」「孫悟飯:少年期」を登場させ、必要なパーツをサーチする。 |
---|---|
② | 「破壊の剛腕」や「ベジータ」、5コスト「孫悟空」をプレイし、エナジーを加速する。 |
③ | 「人造人間17号/18号」や「ブロリー:BR」を登場させ、相手のバトルカードをKOしながら逆転を狙う。 |
1コストキャラ「孫悟空」「モア」「孫悟飯:少年期」を登場させ、必要なパーツをサーチする。
「破壊の剛腕」や「ベジータ」、5コスト「孫悟空」をプレイし、エナジーを加速する。
《緑孫悟飯》のマリガン基準
「破壊の剛腕」を全力マリガン!
序盤の要として、先行であれば3ターン目、後攻であればエナジーマーカーを使用して2ターン目に「破壊の剛腕」をプレイできるかどうかでその後の動きが大きく変わる。
マリガンでは「破壊の剛腕」やサーチカードである「モア」、1コスト「孫悟飯」を優先して探したい。
《緑孫悟飯》のデッキパーツ紹介
「孫悟飯:少年期」
- 緑特有のエナジーを加速しながら大型キャラで盤面を制圧しつつ、自身のリーダー効果によって守りを固くすることができる攻守に優れたリーダー。
- リーダー効果や「瞬間移動かめはめ波」、「ビック・バン・アタック」などエナジーをトラッシュするカードと5コスト「孫悟空」との相性が非常によい。
「破壊の剛腕」「ベジータ」5コスト「孫悟空」
- エナジーを追加する効果を持つカード。
- 「ベジータ」は起動メイン効果により相手の2コスト以下のバトルカードをKOできる。
- 5コスト「孫悟空」はリーダー効果や「瞬間移動かめはめ波」や「ビックバンアタック」などのカードを使用しやすくなる働きも持つ。
「人造人間17号/18号」
- 「ブロリー:BR」よりも1,2ターン早く登場させることができ、低コストバトルカードをKOしながらダブルアタックで相手のライフにプレッシャーをかけることができる。
- 「ブロリー:BR」よりも優先して試合に絡めることが多い。
《緑孫悟飯》の入れ替え候補
5コスト「孫悟飯:少年期」
- 5コスト30000のパワーを持ちながら、コスト4以下のバトルカードをKOできる優秀なカード。
- コンボ値が1万ある点も非常に強力。リーダー「クウラ」が増えると採用を検討したい。