【遊戯王OCG】《炎王》のデッキレシピと回し方や対策を解説について
『遊戯王OCG』のモンスターを戦闘・効果で破壊する事で盤面を展開する《炎王》のデッキレシピや回し方、 デッキパーツ、サイドデッキ、入れ替え候補を紹介。
TEXT:tomechu
《炎王》のデッキレシピ
《炎王》の特徴
デッキタイプ | プレイ難易度 |
---|---|
ビートダウン | ◎ |
自身のモンスターの破壊をトリガーに、大型モンスターを展開し相手をビートダウンするデッキ
- 自身のモンスターを破壊する事で、様々な効果を発動することが可能。本来ディスアドバンテージとなる破壊効果をアドバンテージとして活用することができる。
- 簡単に大型モンスターを展開しやすく火力が出しやすい。墓地の活用やデッキサーチ等のカードも豊富で、継続的な戦いもできる。
- 主要カードの多くがストラクチャーデッキに収録されており、デッキの構築が比較的容易である。
《炎王》の回し方
① | 「炎王妃ウルカニクス」「炎王獣ガネーシャ」から「炎王の孤島」を設置 |
---|---|
② | 「炎王の孤島」から4体の《炎王》モンスターを展開 |
③ | 「揚陸群艦アンブロエール」を召喚し、盤面を形成 |
③ | 相手ターン時の展開を確認しつつ、各種妨害を使い制圧する |
「炎王妃ウルカニクス」「炎王獣ガネーシャ」の2枚から「炎王の孤島」を設置
「炎王の孤島」から4体の《炎王》モンスターを展開
「揚陸群艦アンブロエール」を召喚し、盤面を形成

フィールドの「炎王神獣ガルドニクス」と「炎王獣ガネーシャ」を素材に「転生炎獣サンライトウルフ」をリンク召喚。
さらに、「真炎王ポニクス」を素材に「リンクリボー」をリンク召喚し、「転生炎獣サンライトウルフ」の効果により墓地から「炎王神獣キリン」を手札に加える。
「転生炎獣サンライトウルフ」「リンクリボー」を素材に「賜炎の咎姫」をリンク召喚させ、効果で墓地から「炎王獣ガネーシャ」を特殊召喚する。
最後にフィールドの「聖炎王ガルドニクス」と「賜炎の咎姫」を素材に「揚陸群艦アンブロエール」をリンク召喚することで、盤面を完成させることができる。
相手ターン時の展開を確認しつつ、各種妨害を使い制圧する
《炎王》のデッキパーツ紹介
「聖炎王ガルドニクス」
破壊をトリガーに、手札・墓地から簡単に特殊召喚ができる高打点のアタッカー
フィールドに出た際に、手札・デッキ・フィールドから破壊できるので、展開の要にもなる《炎王》デッキの顔ともいえるカード
ターン終了時まで、カード効果で破壊したカードの攻撃力の半分アップする効果を持ち、簡単に高打点を得ることができ、状況次第でフィニッシャー運用も可能。
「炎王妃ウルカニクス」「真炎王ポニクス」
《炎王》デッキの初動カードとして必須となるカード
「炎王妃ウルカニクス」は召喚時に自身のモンスター破壊とサーチが可能で、盤面リソースを確保しやすく、レベル変更効果と合わせて各種展開へ繋げる役割を持つ、
「真炎王ポニクス」は召喚時に魔法・罠カードのサーチが可能で、「炎王の聖域」から「炎王の孤島」を持ってくる事で、モンスターを展開して相手ターン時の妨害を構える事ができる
「炎王の聖域」
「炎王の孤島」へのアクセス手段として必要
相手の特殊召喚に対して「炎王神ガルドニクス・エタニティ」への布石となり相手への牽制効果が強い
1ターンに1度、フィールドカードの破壊を肩代わりもできる
メインデッキの入れ替え候補
- 《罪宝》テーマの出張パーツを組み込んだ《炎王スネークアイ型》としての運用が可能。
- 「原罪宝スネークアイ」から「真炎王ポニクス」の特殊召喚が可能で、「炎王」デッキの初動カードを増やす事ができる。
- 「スネークアイ」下級モンスターや「黒魔女ディアベルスター」を利用すれば、初動モンスターのサーチだけでなく、リソースの回復効果としても使うことができる。
- 「原罪宝スネークアイ」から「真炎王ポニクス」の特殊召喚が可能で、「炎王」デッキの初動カードを増やす事ができる。
《炎王》のサイドデッキ
「魔封じの芳香」
- 相手の魔法カードの発動を遅らせることが出来る為、相手の初動カードを遅延させて展開を妨害することが可能。
- 魔法や罠を主体にする一部デッキなどでは、状況次第で機能不全に陥らせることができる為、相手デッキ状況によっては入れ替え候補として検討できる。
「幽鬼うさぎ」
- モンスターの除去としてはもちろん、「神碑」や「ラビュリンス」などの魔法・罠カードを主体で戦うデッキに対して効果的。
- 「スキルドレイン」や「魔封じの芳香」など、場にあると厄介な永続罠の除去に対して効果的。