【遊戯王OCG】《ブラック・マジシャン》のデッキレシピと回し方や対策を解説について
『遊戯王OCG』の最初のパックである『Vol.1』で登場し、現在も高い人気を誇るモンスター「ブラック・マジシャン」をメインに据えた《ブラック・マジシャン》デッキのレシピや回し方、デッキパーツ、サイドデッキ、対策方法を紹介。
目次
《ブラック・マジシャン》のデッキレシピ
《ブラック・マジシャン》の特徴
デッキタイプ | プレイ難易度 |
---|---|
ミッドレンジ | 〇 |
「ブラック・マジシャン」を中心に戦うミッドレンジデッキ
- 遊戯王を代表するモンスター「ブラック・マジシャン」で戦う人気デッキ
- 豊富な専用魔法・罠カードで「ブラック・マジシャン」をサポート
- 除去や戦闘破壊でじわじわアドバンテージを稼いでいく
《ブラック・マジシャン》の回し方
① | 「マジシャンズ・ロッド」や「魂のしもべ」、「イリュージョン・オブ・カオス」などのカードでドロー・サーチをしてキーカードを引き込む。 |
---|---|
② | 「黒の魔導陣」や「永遠の魂」などのカードで除去・展開をしてアドバンテージを稼ぐ。 |
③ | 「ブラック・マジシャン」や各融合モンスターでビートダウンをして相手のライフを削っていく。 |
「マジシャンズ・ロッド」や「魂のしもべ」、「イリュージョン・オブ・カオス」などのカードでドロー・サーチをしてキーカードを引き込む。
「黒の魔導陣」や「永遠の魂」などのカードで除去・展開をしてアドバンテージを稼ぐ。
《ブラック・マジシャン》のデッキパーツ紹介
「マジシャンズ・ロッド」
- 《ブラック・マジシャン》デッキを支える優秀な下級モンスター。
- 「ブラック・マジシャン」のカード名が記された魔法・罠カードを1枚サーチできるため、キーカードである「永遠の魂」や「黒の魔導陣」へのアクセスが可能。
- 「永遠の魂」で特殊召喚した「ブラック・マジシャン」を2の効果でリリースし、毎ターン召喚してサーチをする動きが理想。
「永遠の魂」
- 毎ターン「ブラック・マジシャン」を手札・墓地から特殊召喚できる罠カード。
- 自分の「ブラック・マジシャン」に相手の効果を受けない耐性を付与する効果も強力。
- 除去された場合に重いデメリットがあることに注意。相手の除去からこのカードをいかに守れるかが重要となる。
「黒の魔導陣」
- サーチをする発動時の効果と相手のカードを除外する永続効果、どちらも強力な永続魔法カード。
- 「永遠の魂」とのコンボで、毎ターン相手フィールドのカードを除外することができる。
- このカードと「永遠の魂」をフィールドにそろえて維持し、毎ターンアドバンテージを稼いでいくことが《ブラック・マジシャン》デッキの勝ち筋となる。
《ブラック・マジシャン》のサイドデッキ
「原始生命体ニビル」
- 相手の大量展開を抑制できる手札誘発モンスター。
- 《ブラック・マジシャン》はじわじわとアドバンテージを稼いでいくデッキであるため、相手に大量のアドバンテージを稼がれないようにする必要がある。
- 初手で引けなくとも、「増殖するG」の効果で引き込んでそのまま使用することができる。
「俱利伽羅天童」
- 自分・相手のモンスターをリリースして召喚することができるモンスター。
- リリースしたモンスターの数によっては高い攻撃力を得ることができ、「ブラック・マジシャン」とともに攻撃すれば一気に相手のライフを削り取ることができる。
- 「原始生命体ニビル」よりも刺さるデッキが限られているため、流行しているデッキによっては入れ替え候補となる。
「拮抗勝負」
- 相手フィールドのカードを自分フィールドのカードと同じ枚数になるように、何枚でも除外することができる罠カード。
- 《ブラック・マジシャン》デッキは1ターンに稼げるアドバンテージが限られているため、一気に相手の場のカードを減らすことができる「拮抗勝負」は後攻の場合のキーカードとなる。
- 「三戦の号」でサーチできるため1枚採用だが、複数枚の採用も十分検討できる。
サイドデッキの入れ替え候補
「次元障壁」
「魔法族の里」
