「サカキのカリスマ」使い方と相性の良いカード・デッキ【ポケモンカード151収録】について
『ポケモンカードゲーム』(ポケカ)における、「サカキのカリスマ」の使い方や相性の良いカード、おすすめのデッキを紹介していく。
TEXT:おみそ
「サカキのカリスマ」の特徴と使い方

トレーナーズ | サポート |
---|---|
効果 | 相手のバトルポケモンについているエネルギーを1個選び、相手の手札に戻す。その後、自分の手札からエネルギーを1枚選び、バトルポケモンにつける。 |
収録パック |
特徴
- 基本エネルギーだけでなく、特殊エネルギーも効果対象
- 手札からバトルポケモンにエネルギーをつけられるため、必要なエネルギーの多いポケモンのワザもすぐに使える
- 相手のバトルポケモンのエネルギーも手札に戻すことができ、エネルギー加速と相手の妨害を同時に行える
使い方
バトルポケモンに追加でエネルギーをつけられるので、ベンチポケモンとバトルポケモンの両方を準備できる。
相手のバトルポケモンのエネルギーを手札に戻すことができる効果が強力だ。
後攻1ターン目など、相手の盤面が整っていないときに使って有利に試合を進めよう。
相性の良いカード
「アルセウスV」
基本エネルギーを手貼りし、「サカキのカリスマ」の効果で基本エネルギーを追加でつけることにより、 「ダブルターボエネルギー」が手札にない場合でも、「アルセウスV」のワザ〈トリニティチャージ〉を後攻1ターン目から使うことができる。
カードを購入する「ミュウVMAX」
「ミュウVMAX」のワザ〈クロスフュージョン〉に必要なエネルギーは、「ダブルターボエネルギー」1個でまかなえる。
ベンチの「ミュウVMAX」に「ダブルターボエネルギー」を手貼りし、 「サカキのカリスマ」の効果でバトル場の「ミュウVMAX」にも「ダブルターボエネルギー」をつけることで、攻撃が可能な「ミュウVMAX」を2体準備できる。
カードを購入する「リバーサルエネルギー」
「リバーサルエネルギー」は、自分のサイドが相手より多い状況で非ルールの進化ポケモンにつけることにより、すべてのエネルギー3個分として働く。
基本エネルギーを手貼りし、「サカキのカリスマ」の効果で「リバーサルエネルギー」をつけることにより、エネルギー4個分になる。
「サーナイト」の〈ブレインウェーブ〉など、自分についているエネルギーの数分ダメージが上がるワザとの相性が良い。
カードを購入するおすすめデッキ
《アルセウスVSTAR》デッキ

- 手貼りと「サカキのカリスマ」の効果を合わせることで「アルセウスV」のワザ〈トリニティチャージ〉が使える
- 後攻がやや不利なものの、「サカキのカリスマ」の効果で相手のバトルポケモンのエネルギーを相手の手札に戻すことができれば、試合を有利に進められる
《ミュウVMAX》デッキ

- 「ミュウVMAX」のワザ「クロスフュージョン」は「ダブルターボエネルギー」1個で使えるので、ベンチの「ミュウVMAX」に「ダブルターボエネルギー」を手貼りしつつ、 バトル場の「ミュウVMAX」にも「サカキのカリスマ」でエネルギーをつけることで、1ターンで2体の「ミュウVMAX」を準備できるため、相性が良い
- 「頂への雪道」を採用しているので、相手のバトルポケモンのエネルギーをトラッシュしつつ、動きを止めることができる
- 「ゲノセクトV」の特性〈フュージョンシステム〉や「森の封印石」、「ウッウロボ」の効果で手札に加えやすい
サカキとは?

via:サカキのもとに歴代ボスが集結! 「レインボーロケット団」登場!
「サカキ」はゲーム版「赤・緑・青」シリーズで初登場した。
アニメシリーズでもおなじみのロケット団のボスだが、同時にトキワジムのジムリーダーとしても登場。その後発売されているシリーズでも時々登場している。
悪の組織のボスとジムリーダーという矛盾した2つの顔をもつ「ポケモンの悪役といえばこのキャラ」というイメージの強いキャラクターだ。
相棒は「ニャース」の進化系である「ペルシアン」。ただしアニメではバトルポケモンとしてではなく、ペットのような立ち位置で登場する。
関連記事
2023年 新商品情報&レギュレーション対応の商品一覧
公式戦でも大活躍!デッキレシピ一覧
最新情報が入り次第、スニーカーダンクで更新予定!
スニーカーダンク公式アプリ(無料)で最新情報をお届け!
権利表記
©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。