【ポケカ】《ロトムVSTAR》のデッキレシピと戦い方/対策方法について
『ポケモンカードゲーム』(ポケカ)の《ロトムVSTAR》のデッキレシピと戦い方について解説しています。
TEXT:おみそ
《ロトムVSTAR》のデッキレシピ

ポケモン (13) | 枚数 | グッズ (27) | 枚数 |
---|---|---|---|
ロトムVSTAR SP6 002/006 | 3枚 | クイックボール | 4枚 |
ロトムV S11 037/100 | 4枚 | ハイパーボール | 4枚 |
マルマイン S8b 048/184 | 1枚 | こだわりベルト | 2枚 |
ビリリダマ S8b 047/184 | 1枚 | ふうせん | 4枚 |
ガラル フリーザーV SI 169/414 | 1枚 | 大きなおまもり | 2枚 |
ドラピオンV S11 066/100 | 1枚 | 学習装置 | 2枚 |
クロバットV SK 008/030 | 1枚 | いちげきの巻物 貫通の巻 | 4枚 |
ネオラントV S9 030/100 | 1枚 | いちげきの巻物 牙竜の巻 | 3枚 |
森の封印石 | 2枚 | ||
サポート (7) | 枚数 | エネルギー (9) | 枚数 |
博士の研究(ナナカマド博士) | 4枚 | スピード雷エネルギー | 4枚 |
セレナ | 2枚 | 基本雷エネルギー | 5枚 |
キバナ | 1枚 | ||
スタジアム (4) | 枚数 | ||
あくの塔 | 4枚 |
トラッシュにある《ポケモンのどうぐ》をロストさせることで、どうぐの数だけ攻撃力がアップする「ロトムVSTAR」のワザ〈スクラップパルス〉で相手の高耐久ポケモンを倒します。この攻撃力で有利にサイドレースを進めていくために、トラッシュに《ポケモンのどうぐ》を送る手段を増やして、「ロトムVSTAR」を活躍させていきます。
《ロトムVSTAR》の戦い方
先攻の基本戦術
① | 次のターンの〈スクラップパルス〉使用を目指す |
---|---|
② | 「クイックボール」「ハイパーボール」をどんどん使う |
③ | グッズを積極的にトラッシュに送る |
④ | 「ロトムV」を2体と「ビリリダマ」を用意 |
⑤ | 「ロトムV」が倒されたときのケア |
次のターンの〈スクラップパルス〉使用を目指す

先行の場合、とにかく次のターンに「ロトムVSTAR」の〈スクラップパルス〉を使うことを目指し、エネルギーの手張りとトラッシュに《ポケモンのどうぐ》を送ることを優先する。
「クイックボール」「ハイパーボール」をどんどん使う
手札に「クイックボール」「ハイパーボール」がある場合は、使用したコストとして《ポケモンのどうぐ》をトラッシュに送れるので、どんどん使う。
グッズを積極的にトラッシュに送る
「ふうせん」や「いちげきの巻物」を複数枚採用しており、「いちげきの巻物」に関しては〈スクラップパルス〉のダメージを上げるだけの役割なので、積極的にトラッシュに送る。
「ロトムV」を2体と「ビリリダマ」を用意


「あくの塔」のコストで「いちげきの巻物」をトラッシュしたり、「クロバットV」で手札を補充しつつ、「ロトムV」を2体と「ビリリダマ」を用意。1体にエネルギーを付け、特性〈そくせきじゅうでん〉が使えれば先攻の理想の動きとなる。
「ロトムV」が倒されたときのケア
相手の後攻1ターン目にエネルギーを付けた「ロトムV」が倒されたときのケアとして、ベンチの「ロトムV」に「学習装置」をつけたうえで「ビリリダマ」を用意するといい。
後攻の基本戦術
① | 先攻と同じく、〈スクラップパルス〉の使用が目標 |
---|
先攻と同じく、〈スクラップパルス〉の使用が目標
後攻の場合も同様に、次ターンに〈スクラップパルス〉を使うことが目標となるので、エネルギーの手張りとトラッシュに《ポケモンのどうぐ》を送ることを優先する。
《ロトムVSTAR》と相性の良いカード
「あくの塔」+《いちげき》のどうぐ


- 《いちげき》カードをトラッシュして2枚ドロー可能
- 「いちげきの巻物」はどうぐなので「ロトムV」「ロトムVSTAR」のワザのダメージが上がる
- 「あくの塔」自身も《いちげき》のカードなので、トラッシュして2枚ドローができて効率的
「マルマイン」

- 特性〈エネエネはつでん〉で、場のポケモンに山札からエネルギーを2枚つけられ、加速手段として非常に有効
- 特性を使うと「マルマイン」はきぜつするが、勝敗に影響が出るレベルではないので気軽に使っていける
「ガラル フリーザーV」

- 特性〈さいこうちく〉でポケモンのどうぐをトラッシュすることが可能
「森の封印石」

- VSTARパワー〈スターアルケミー〉で好きなカードを1枚引ける強力なカード
- 「頂への雪道」があっても使えるため、不利な盤面への打開策になる
- ポケモンのどうぐなのでトラッシュも選べる
《ロトムVSTAR》の対策
「頂への雪道」

- 《ロトムVSTAR》デッキには「クロバットV」「ネオラントV」「フリーザーV」といったルールポケモンが多く、「ロトムV」「ロトムVSTAR」の特性も消していける
「ロストスイーパー」
- トラッシュではなくロストへ送るこのカードは、場面から「ポケモンのどうぐ」を安全に消せる
- 「頂への雪道」と併せて「森の封印石」をロストに送れば、相手ターンの動きを止めやすい
関連記事
2023年 新商品情報&レギュレーション対応の商品一覧
公式戦でも大活躍!デッキレシピ一覧
権利表記
©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。