【遊戯王OCG】スリーブのサイズとおすすめの使い方について
スリーブは、トレーディングカードの保護に欠かせないアイテムです。袋状の保護フィルムがキズや汚れからカードを守りますが、『遊戯王OCG』では複数重ねて使用する方法がおすすめ。この記事では『遊戯王OCG』に最適なスリーブサイズや、その使い方について紹介します。
『遊戯王OCG』に適したスリーブのサイズ
『遊戯王OCG』のカードサイズは「ミニサイズ」と呼ばれる59mm×86mmなので、装着するスリーブは60mm×87mm以上のものがおすすめ。『ポケモンカード』のサイズが63mm×88mmなので、これと比較すると小さいことが分かります。
なお『遊戯王OCG』の公式スリーブのほか、サイズが合えば市販のスリーブでも問題なく使用可能です。
スリーブに関する『遊戯王OCG』の大会公式ルール
スリーブの使用限度枚数について、『遊戯王OCG』に明確な公式ルールはありません。あくまでも、デュエルに支障のない範囲で使用することがルールとされています。複数枚のスリーブを重ねた、2重・3重構成でも対戦可能です。
『遊戯王OCG』に合うスリーブの種類
インナースリーブ
インナースリーブは最も内側にくる保護スリーブで、手汗・手アカ・日焼けなどからカードを守る役割があります。薄手なので、スリーブをつけてもカードの使用感があまり変わらないのがポイント。保管の際にかさばらず、手軽にカードを守れます。
ただ、よりしっかりと保護したい場合は、インナースリーブの上にレギュラースリーブやオーバースリーブを重ねるのが基本です。インナースリーブのみでは強度が足りず、シャッフルするときにカードが折れ曲がったり、破損したりする可能性があるので注意しましょう。
レギュラースリーブ
レギュラースリーブにはカードの強度を高める役割があり、前述のインナースリーブと組み合わせるのが一般的。スリーブを重ねると、それだけカードが分厚くなるため、シャッフルによるカードの破損リスクを軽減できます。
キャラクターがデザインされた「キャラクタースリーブ」も、こちらのレギュラースリーブに分類されるので、これを使ってデッキとスリーブを好きなキャラクターで統一する楽しみ方もおすすめです。
ただ、『遊戯王OCG』はミニサイズのため、遊戯王以外のレギュラースリーブは大きい場合があります。スリーブの中でカードが動いてしまうときは、インナースリーブやオーバースリーブでサイズを調整しましょう。
オーバースリーブ
オーバースリーブはスリーブの中でも強度が高く、レギュラースリーブの上に重ねて使用する方法が一般的です。カードやキャラクタースリーブを厳重に保護したい人に最適です。シンプルな無地の商品からおしゃれなフレームがプリントされた商品まで、さまざまなデザインがあります。
また、オーバースリーブにはレギュラースリーブを保護する役割もあるので、限定デザインや希少価値の高いスリーブを愛用している人には欠かせないアイテムです。中にはコレクション用に特化した厚みのあるケース型のスリーブもあり、プレミアの付いたレアカードを飾るのにぴったりです。
『遊戯王OCG』でおすすめのスリーブ構成
スタンダードな2重スリーブ構成
『遊戯王OCG』でスタンダードな構成は、スリーブを2枚重ねる「2重構成」です。これは一般的に、カードをインナースリーブに入れてから、その上(外側)にスタンダードスリーブを重ねる構成を指します。
スタンダードスリーブには『遊戯王OCG』専用のキャラクタースリーブや、好みのデザインが印刷されたスリーブが適しています。
スリーブを重ねるときのポイントは、1重目のインナースリーブと逆向きになるように重ねること。互い違いになるように重ねることでスリーブ内の隙間がなくなり、気密性がアップします。
カバー力抜群の3重スリーブ構成
キャラクタースリーブも保護したい場合は、スリーブを3枚重ねる「3重構成」がおすすめ。3枚目のスリーブは、硬度の高いハードタイプのスリーブが適しています。
2重構成と同様に、スリーブが互い違いになるように重ねていくのがポイントですが、種類によってはスリーブ同士がくっつき、シャッフルしにくいことがあります。
その場合は、表面がザラザラしている素材のスリーブを選ぶようにしましょう。デッキからカードを引くときもスムーズなので、対戦時に便利です。
まとめ
『遊戯王OCG』は59mm×86mmで「ミニサイズ」に該当します。スタンダードサイズ」と呼ばれる『ポケモンカードゲーム』とは大きさが異なるので、十分に注意しましょう。
ニーズやプレイスタイルに合わせて「インナースリーブ」「レギュラースリーブ」「オーバースリーブ」を組み合わせ、自分にぴったりのスリーブ構成を見つけてみてはいかがでしょうか?
引用元
yugioh-card.com
権利表記
©スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI