エアジョーダン1 OGと85の違いとは?実物比較でその違いを徹底解説!|コラムについて
1985年に誕生して以降、さまざまなモデルがリリースされてきた「Nike(ナイキ)」のAir Jordan 1(エアジョーダン1)。その中でもジョーダンファンから熱い眼差しを浴びているのが、1985年のエアジョーダン1をベースに作られた「Air Jordan 1 High '85(エアジョーダン1 ハイ '85)」だ。
本記事では、現行で展開されているAir Jordan 1とAir Jordan 1 High '85の違いをコンセプトから各パーツの違いまで徹底比較。どういった違いがあるのか疑問だったという人はぜひ記事を最後まで読んでみてほしい。
エアジョーダン1とは?

via:jordan.com
まず、エアジョーダン1というモデルについておさらいしていこう。エアジョーダン1とは、NBAのレジェンドである元バスケットボールプレイヤー マイケル・ジョーダン選手のファーストシグネイチャーモデルだ。

via:NBA.com
記念すべきファーストモデルがリリースされたのは1985年で、当時このシューズがNBAの規定に違反するということで、試合で着用した際には罰金が科せられたという逸話も有名だ。当初はバスケットシューズとして人気を博したが、現在はタウンユースとしてストリートシーンでも定番スニーカーとして愛されている。余談だが、同年にはエアジョーダンと同じく、現在も高い人気を誇るDunk(ダンク)がリリースされた。
エアジョーダン1 OGと'85の"ナイキによる説明文"の違い
それでは、本題のエアジョーダン1 OGと'85の違いをポイント毎に見ていこう。まずは、ナイキから出ているオフィシャルの紹介テキストで比較してみる。
お馴染みのデザインでありながら、常に斬新でアイコニックなエア ジョーダン 1。現代のスニーカーファンカルチャーをイメージしたデザインでリメイクしました。 上質なレザー、快適なクッショニング、クラシックなデザインを採用した、レトロなHIGH OGバージョンです。
via:Nike.com
フットウェア業界の流れを変えたエア ジョーダン 1が誕生したのは1985年のこと。初めて店頭に並んでから35年目を数える今年、クラシックな色合いと改良されたカラーブロックデザインでシルエットが蘇る。伝統からインスパイアされた一足だ。ベースにはブラックのレザーを使用し、ユニバーシティレッドのオーバーレイをプラス。パリッとした質感を持つホワイトのミッドソールが、時代を超越したスタイルにすっきりとした印象を与えている。...
via:SNKRS
2モデルのテキストを比べると、OGモデルには"リメイク"、'85モデルには"シルエットが蘇る"と明記されている。つまり、この2モデルは明確にコンセプトが異なっており、エアジョーダン1 OGは「現代のスニーカーカルチャーに合わせたエアジョーダン1のリメイクモデル」、エアジョーダン1 '85は「オリジナルエアジョーダン1のシルエットを蘇らせた(再現した)モデル」と言えるだろう。
実物モデルで比較してみよう!
このコンセプトの違いは、実際にどこに現れているのか。それを明らかにするために、ここからは実際に同サイズの2モデルを並べ、各ポイントを比較していく。
今回比べるために用意した商品はこちら。
左:ナイキ エアジョーダン 1 ハイ OG "ダークマリーナブルー"
右:ナイキ エアジョーダン 1 ハイ '85 "バーシティレッド"
この2モデルを使い、付属品、作り、デザイン、計測値の4ポイントを見てみよう。
※製品の性質上、個体差がある場合があります
ボックスやシューレースなど付属品の違いは?
まずシューズボックスなどの付属品から見ていこう。
・シューズボックス

【OG】
ブラックのボックスに、レッドのNIKEロゴ
【'85】
レッドのボックスに、ブラックのNIKEロゴ
シューズボックスは箱の形やサイズ、デザインは同じだが、'85はOGカラーの反転Verを採用していることが分かる。
・付属品

写真:ナイキ エアジョーダン 1 ハイ '85 "バーシティレッド"
【OG】
シューレースのみ
【'85】
シューレース、紙タグ
'85には、シューレース以外にOGモデルにはない紙タグが取り付けられていた。この紙タグはオリジナルのエアジョーダン1にも付属しているもので、表面にはマイケル・ジョーダンの当時のプロモーション写真、裏面にはエアクッションの説明がプリントされている。
※カラーによっては他に付属品がつくこともあります
作りがオリジナルモデルに近いのはどっち?
続いて、スニーカー本体の作りの違いを見ていこう。
・素材

【OG】
表面にシワ感があるのレザーを使用している
【'85】
表面がなめらかなレザーを使用している
比較するとOGと'85では、アッパーに使用されているレザーが異なっていることが確認できる。
・トゥーパーツ

【OG】
トゥガードが小さい
【'85】
トゥガードが大きい
上からアッパーを見ると、各パーツの大きさが違うことが分かる。'85はOGよりもシャープなシルエットになっているような印象を受ける。
・正面前から見た時のフォルム

【OG】
フォルムが平べったい
【'85】
フォルムに丸みがある
正面前から比較すると、'85モデルの方が縦に長くなっているように見える。
・サイド トゥパーツ

【OG】
パーツが直線的になっている
【'85】
パーツがカーブしている
遠目から見るとサイドは同じようにも見えるが、比較するとパーツ・ステッチの形が異なっているのが分かる。OGに比べ、'85は若干カーブしているようだ。
・シューレースホルダー

【OG】
最上部から3〜4番目のシューホールの間
【'85】
最上部から2〜3番目のシューホールの間
シューレースを通す、シューレースホルダーは'85モデルの方が高い位置にある。
・ヒールパーツ

【OG】
ヒールタブが横長になっている。ヒール自体の触り心地は柔らかい。
【'85】
ヒールタブが縦長になっている。ヒール自体の触り心地は硬い。
サイドパーツと同じく、ヒールタブの形にも差異が見られる。また、写真では伝わらないが、触ってみると'85の方が明らかに硬い。
・ヒールの角度

【OG】
地面に対しシューズへの傾きが強い
【'85】
地面に対しシューズへの傾きが弱い
'85モデルのヒールパーツは、地面にほぼ垂直の作りになっている。
作りの違いまとめ

参考:左 AJ1 '85、右 AJ1 オリジナルリリース
OGと'85では決定的な違いが多く見られた。'85の各ディテールの作りは、エアジョーダン1 "オリジナルバージョン"と非常に近くなっていた。つまり、'85は"オリジナルバージョン"を再現しているような作りとなっており、逆にOGはオリジナルバージョンを再現したモデルとはなっておらず、あくまでリメイクモデルとして作られているようだ。
デザインはどこが違う?
ここからは、ロゴやスウッシュなどデザインがどう違うのかを比較していこう。
・スウッシュ

【OG】
スウッシュが細い
【'85】
スウッシュが太い
写真を見ると一目瞭然だが、ナイキのシンボルである"スウッシュ"には、サイズや形に違いが見られる。'85の方が太く、より主張が強い。
・ウイングロゴ

【OG】
スタンプで押されたような型押し
【'85】
ウイングロゴが浮き出るような立体的なデザイン
OGのウイングロゴは型押ししたようなデザインになっているのに対し、'85はウイングロゴが立体的に見えるようなデザインになっている。また、レザーの違いも影響しているのか、'85の方がツヤ感がある。
・ライニング

【OG】
何もなし
【'85】
サイズなどがプリントされている
シューズ履き口内部のライニングには、'85にだけオリジナルのデザインと同じサイズや製造年などがプリントされている。
※モデル・カラーによってはOGタイプにもプリントが施されている場合がございます
・シュータン裏のタグ

【OG】
文字が縫い目までで終わっている。ナイキとスウッシュの商標と品質について明記されている
【'85】
文字が縫い目の下にも続いている。OGモデルと同様の内容に加え、商品自体が特許を取得していると明記されている
シュータン裏のタグは、文章や記載位置に違いが見られる。'85のみ、オリジナルと同じく、商品自体が特許を取得していることが明記されているのも特徴だ。
デザインの違いまとめ

デザインだけに着目しても、OGと'85には大きな違いがあった。スウッシュに着目すると、'85はオリジナルリリースのAJ1に近いのに対し、OGは現在リリースされているエアマックス1(AM1)などに近いデザインになっている。デザインからも、'85はオリジナルバージョンのエアジョーダン1を再現したクラシカルなデザインとなっていると言えるだろう。
実寸でサイズを比較!
最後にソールや甲などのサイズを実寸で比較してみよう。今回は比較するのは、28.5cmのモデルだ。。
※製品の性質上、個体差があり、今回のサイズ比較はあくまで参考値になります
・ソールの長さ

【OG】30.2cm
【'85】30.3cm
見た目では'85の方が長いような印象を受けるが、実際に測ってみるとソールの全長はほぼ変わらない。
・ソールの幅

【OG】最大値10.9cm、最小値8.6cm
【'85】最大値10.7cm、最小値7.7cm
続いてソールの幅を測ってみよう。こちらは幅の最大値と最小値を比べてみた。両数値とも'85の方が小さく、OGと比べて細身の作りになっていることが分かる。
・甲の高さ

【OG】5.7cm
【'85】6.3cm
最下部のシューホールからアウトソールまでの甲の高さはどうだろう。測ってみると、'85の方が高いという結果になった。
・足首周り

【OG】26.3cm
【'85】26.2cm
足首周りの長さは、シュータンを除いた履き口の円周で計測した。こちらは'85の方が微差ではあるが細かった。
・ヒールの高さ

【OG】14.9cm
【'85】14.8cm
最後は、ヒール部分の高さをアウトソールからスニーカー最後部まで垂直方向に計測すると、微差だがOGの方が高かった。
計測での違いまとめ
様々なポイントで計測して比較した結果、'85の方がOGより細身に作られているようだ。'85を購入する際には、ハーフサイズアップを検討してみてもいいだろう。
OGと'85の比較まとめ
最後に比較結果をまとめてみよう。結果的にオリジナルバージョンにより近いデザイン、シルエットを採用しているのは'85といえる。当時のクラシカルな細身のシルエットやデザインを再現したモデルが欲しいのであれば、'85を購入するのがおすすめだ。
おわりに
エアジョーダン1 OGと'85の違いは分かっただろうか。スニダンではどちらのモデルもたくさんの出品があるので、ぜひ違いを理解して自分好みのエアジョーダン1を手に入れてほしい。
関連記事
ナイキ エアジョーダン1 ハイ 85 "ブレッド" (2025)ナイキ エアジョーダン1 ハイ '85 "ロイヤル"
ナイキ エアジョーダン1 ハイ '85 "リバースシャドウ"
ナイキ エアジョーダン1 ハイ '85 "メタリックバーガンディ"
ナイキ エアジョーダン1 ハイ '85 "ブラック/ホワイト"
ナイキ エアジョーダン1 ハイ 85 "ジョージタウン"