惚れ込むファンが続出するvisvimの魅力とは? 歴史やデザイナーについても解説!【コラム】について
みなさんこんにちは!スニーカーダンク編集部のK.Kです!
ファッションに精通する人々から絶大な人気を得るvisvim(ビズビム)というブランドをご存知でしょうか。ビズビムは様々な魅力が詰まっているブランドゆえに、「感動を覚える」ほど惚れ込むファンも多く存在すると言われています。
海外のセレブ達、芸能人、インフルエンサーの方々でも、好きなファッションブランドとして「ビズビム」の名前を挙げる場合が多く、とても注目を浴びることの多いブランドでもあります。
今、ビズビムについてあまりご存知ではない方も、これからご紹介する歴史やデザイナー、そのブランドコンセプトに基づいた数々の魅力を知ることで、自分の新しいファッションスタイルを発見できたり、コーディネートの幅を広げることができるかもしれません。
ということで今回は、ビズビムというブランドの詳細について解説していきたいと思います。
上質な素材へのこだわりを持つビズビム
まず、ビズビムというブランドについて簡単に紹介します。
ビズビムは、デザイナーの中村ヒロキ氏によって2000年に設立された日本のファッションブランドです。
もともとはシューズブランドとしてスタートしましたが、その後はウェアやアクセサリーなども取り扱うトータルブランドへと成長。高い機能性、そして独創的なファッション性を兼ね備えたアイテムが日本をはじめ、世界中で高い評価を受けています。

画像引用元:visvim.tv
では一体、ビズビムのどんな要素が世界中のファンを惚れ込ませるのでしょうか。
まず、ビズビムは「モノづくりを通して幸せを探求する旅」をコンセプトに掲げ、「普遍的な美しさ」と「後世に残っていくアイテム作り」を探求し続けるブランドとして名を馳せています。
つまりは、長い時間をかけて開発されたアイテムが愛着を持って使い込まれ、美しく経年変化していくものであってほしいと願う姿勢、そしてそれを実現できる高品質なアイテムを作り続けていることが大きな魅力であり、ファンの心をギュッと掴んでいるのではないでしょうか。
「良いものを長く使いたい」というファンのニーズと、「良いものを長く使ってほしい」というビズビムの方向性が一致しているからこそ世界中で愛され続け、惚れ込むファンが続出しているのだと思います。
また、使用する素材へのこだわりが強いことでも知られるビズビム。
現代テクノロジーの進歩によって実現可能となった部分と、古き良き技術を織り交ぜた伝統的な技法を組み合わせた商品作りをしています。そうすることで、ハンドメイドが生み出す「ぬくもり」を注ぐことができるとのこと。
このようにビズビムは、一つのアイテムを大量に生産する他のブランドと「素材」や「生産過程」で一線を画し、日本らしいレトロな雰囲気を肌で感じさせてくれる点も魅力の一つです。
ビズビムの特徴
ビズビムのアイテムには、ブランドが誇る特徴がふんだんに盛り込まれています。ビズビムらしさを感じさせ、アイテムのこだわりを通して人々を魅了する要素は一体どういったものがあるのでしょうか。ここでは数ある特徴の中から、代表的なものを4つピックアップして紹介します。
①世界中の伝統技術を駆使したアイテム

画像引用元:visvim.tv
ビズビムは、シーズン毎に世界各国の伝統技術を駆使したアイテムを展開しています。ネイティブアメリカンにインスパイアされたスニーカーや、本藍染の着物などがその代表的なアイテムとして挙げられます。
②洗練されたスタンダードなデザイン

画像引用元:visvim.tv
シンプルすぎず、奇抜すぎずといったスタンダードなデザインでありつつ、しっかりと作り込まれたデザインのものが多いのが特徴の一つです。
服の着心地やスニーカーの履き心地を重視しつつも、流行に左右されにくいデザインが特徴で、上質な素材を使用していることも相まって長い間着用することができます。長く使えば使うほど増す「味」を楽しみながら着用できるのも嬉しい点ですね。
③どこか懐かしさを感じるデザイン

画像引用元:visvim.tv
ビズビムのアイテムは、ベーシックでありつつもどこか懐かしさを感じるものが多く存在します。
その理由は、中村氏が旅を通してブランドの特徴でもある「染め」に関して得た情報が取り入れられているからです。沖縄の紅型や、岡山の枷染め、奄美大島の泥染めなど日本の伝統的な染色方法をくまなく研究し、デザインに組み込んでいるとのことです。日本人ならば直感的に懐かしさを感じるのも納得です。
④スニーカーからウェア、アクセサリーまで揃う

画像引用元:visvim.tv
ビズビムはシューズブランドとして発足し、トータルブランドに成長したという経緯もあり、スニーカーはもちろんのこと様々なウェアやアクセサリーなど、全身を着飾ることができるアイテムを多数取り扱っています。どれも個性的かつ独創的なこだわりを持って作られたアイテムであるがゆえに世界中のファッショニスタから愛用され、太鼓判を押されるほどの品質を誇ります。
ビズビムで取扱のある主なアイテム一覧
・フットウェア
レザーシューズ・スニーカー・サンダル
・ボトムス
パンツ・ショーツ
・トップス
シャツ・カットソー・ニット・ジャケット・ベスト・コート
・アクセサリー
ハット・キャップ・ビーニー・ベルト・ウォレット・ポーチ・バッグ・サングラス
・その他
シューケア・フレグランス・ファブリック
デザイナー 中村ヒロキ氏について
ここからは、ビズビムのデザイナーについて紹介していきます。
ビズビムの創設者であり、デザイナーである中村ヒロキ氏は、1971年生まれ。ビズビムを展開する会社である「株式会社キュビズム」の代表です。
ファッションに理解のあった母や叔父の影響で、幼い頃からファッションに興味を持っていたという中村氏。中学生頃には「何を着よう」と思いはじめ、それがファッションだと深く捉えるようになった時期なのだとか。
この頃から「自分が好きな服を着たい」という想いが他人よりも強くあり、ファッションへの自分なりのこだわりを常に持っていたといいます。
そんな中、中村氏の心中にある疑問が芽生えます。
それは、「どうしてこれは欲しくて、これは欲しくないのだろう」という疑問です。一見なんてことのない疑問に思えますが、今や世界的なブランドにまで上り詰めたビズビム誕生のきっかけは、ここにあったのかもしれません。
中村氏は、この疑問をきっかけに「自分の着たい服を作りたい」と考えるようになり、29歳の年である2000年にビズビムを立ち上げました。

画像引用元:visvim.tv
その際に掲げたこだわりが、ブランドの特徴の一つでもある上質な素材を使ったアイテムを作ること。中村氏は素材へのこだわりを強く持ち、世へアイテムを送り出しています。
前述したように、アイテムを大量に作るいう技法が生み出された現代において、その製法を活かしながらハンドメイドがもたらす本来のぬくもりを組み込みたいという思いが中村氏にはあります。
ビズビムの代表的なアイテムである、ネイティブアメリカンにインスパイアされたスニーカー、世界各国の民族衣装にインスパイアされたコート、日本の藍染を落とし込んだデニムなど、それぞれのアイテムには中村氏のこだわりがしっかりと見て取れます。
中村氏のそういった思いのもと、ビズビムは常にこだわりを持ち、自分に正直であることを貫いて、本当に作りたいものを世に送り出すという姿勢を貫いています。
主な歴史について
ビズビムの魅力や特徴、デザイナーについて理解を深めていただいた後は、主な歴史について年別に紹介していきます。2000年のブランド設立以降、瞬く間に知名度が上がり評価されたビズビムは、ウィメンズラインやコンセプトショップを立ち上げるなど多様な展開をみせています。

画像引用元:visvim.tv
2000年
ブランド設立。シューズを中心としたコレクションが海外から高い評価を獲得し、ウェアやアクセサリーなどを取り扱うトータルブランドへと成長していく。
2005年
東京・表参道にフラッグシップショップ「F.I.L. TOKYO」をオープンし、現在は国内に7店舗を構える。一部店舗では「WMV」コレクションも取り扱っているほか、「F.I.L.」限定の商品や、それぞれの店舗限定の商品なども多数展開。
2013年
①ビズビムで培ってきた技術で作られるウィメンズライン「WMV」を設立。表面的なデザインだけではなく内側から作り込み、そこに女性らしいシルエットを加えて、未来につながる新しいプロダクトを作ることを目指している。
②フラッグシップショップの「F.I.L.」とは異なる、ビズビム初のコンセプトショップ「F.I.L. INDIGO CAMPING TRAILER」を、表参道の複合ファッションビルのジャイル内にオープン。天然染めに特化したコレクションを中心に展開し、ビズビムの天然染色アイテムを購入できる唯一のショップとして人気を博す。
2017年
「WMV」のフラッグシップストアである「WMV VISVIM」を、ニューメキシコ州サンタフェにオープン。その後、東京の中目黒にもオープンし、現在2店舗を展開する。
2018年
①メンズのミリタリーウェアやアウトドアアイテムを主に取り扱う新ライン「CONTRARY DEPT」を設立。
②ロサンゼルスのダウンタウンに、直営店舗の中でも最も床面積の広い「VISVIM EXPOSITION」をオープン。
2019年
ビズビムのコレクションを中心に取り扱う「PEERLESS」を東京・渋谷パルコ内にオープン。
まとめ
今回は、上質な素材にこだわりを持つことで長く使えるアイテムを世に送り出し続けるブランド、ビズビムの魅力やデザイナーについて紹介しました。
デザイナーの様々な思いが込められたアイテムはずっと大切に使いたいという気持ちが芽生えますし、日本が誇るブランドのアイテムが世界中で愛されているというのは、我々日本人にとって嬉しさも感じます。
スニーカーダンクでは2022年5月現在、1,000件を超えるビズビムのアイテムが登録されています。新しいアイテムが登場次第、順次取扱を開始しておりますので気になる方はぜひチェックしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。