1日前

こんちわ。
ゴールデンウィークを挟んだ事もあり、忙しくて作業する時間がなかったリペア作業を本日再開しました。

今回はいよいよアッパーとソールの接着偏。
の前に、まずはプライマーを塗って乾かしてるので、その辺りの紹介をして行きます。


まず、私はアラタのグルーを使っているので、接着剤を塗る前にプライマーを塗って乾かさないといけません。
塗って乾かすのが大体2時間程。
アトランダムのYouTubeではそう紹介されてますが、実際は30分程度乾かせば大体は乾くんですが、冬の寒い時期だと2時間程乾かした方がいいかもしれません。
今回はまとまった時間が取れないので、16時頃にさくっとプライマーを塗布。
仕事が終わるのが17時半なので、丁度よく乾くかと思います。

そしてプライマーはファーストとセカンドがあり、ファーストをアッパーに。
セカンドをソール側に塗ります。
ファーストはネバネバした質感。
セカンドはサラッとした質感。
ネバネバの方が強く接着を促進出来るとみせかけて、サラッとしてるセカンドの方が接着促進力は強いようです。

ちなみにリペアの接着剤と言えばサムライセメントが定番ですが、そちらの方が作業性はいいでしょうね。
アラタの場合はプライマーを乾かす時間がプラスされるので、待ち時間で作業がストップするので。

しかしサムライセメントの場合は、接着の際に乾かした接着剤をまた温める作業が追加されるので、私はそれが嫌でアラタのグルーを使ってます。

なんせサムライセメントの場合は温めて接着するので、少しミスってもまた温めれば多少はやり直しが効きますが、アラタの場合は一発勝負。

その辺でどんな接着剤を使うのかは好みが分かれる所で、どちらかが優れててどちらかが劣ってる。
という事は無くて、そこはお好みで接着剤は選んで使ってね。

と言った感じ。

ちなみに2枚目の写真は、ダイソーのシューズスタンドを加工して、アッパーの接着剤を乾かす時に裏返して置いておけるように加工して使ってます。

こいつはソールの黄ばみ取りの時にも出番があって作って良かったなと実感出来る道具ですが、下の方はこんなにくびれさせなくても良かったですね。
細くした事によって、ソールの黄ばみ取りの際は重さに耐えられなくて、水平を保てない時があるので。

そんな感じで、次回はアッパーとソールの合体偏。

こんちわ。
ゴールデンウィークを挟んだ事もあり、忙しくて作 こんちわ。
ゴールデンウィークを挟んだ事もあり、忙しくて作 こんちわ。
ゴールデンウィークを挟んだ事もあり、忙しくて作 こんちわ。
ゴールデンウィークを挟んだ事もあり、忙しくて作

㋪㋙ᵌさんの人気の投稿

投稿をもっと見る

今日の人気記事

新着記事