1日前

本日2回目のリペア投稿。
今日は雨で仕事が暇なので、アッパーとソールの足付け作業が出来たので、そちらの要点等。
それと段取りしたミッドソールの紹介をしたいと思います。
あんまり小出しにして投稿数は増やしたくないんですが、写真が載りきらないのでご勘弁を。

それでは作業内容等を。

①アッパーの接着面を耐水ペーパーで擦って行きます。
いつもは320番くらいのペーパーでやるんですが、仕事で使ってしまって会社になかったので、会社に在庫してた150番のペーパーで今回はやりました。
手で触ってみて、擦った部分が若干毛羽立ったな。
と分かるくらいに擦ります。

②次にソールも同じように擦ります。
ソールは水に濡らしながらペーパーで擦ります。
水をかけてみて、水が弾かなくなるまで擦ればOK。

次にミッドソールの黄ばみ取り。
これは電話で依頼を受けた後にスニーカーを持って来た時に
ここもお願いします!
と言われたんですが、それ最初に言ってくれないと金額変わっちゃうよ?
とはなったけど、持って来た時にスウィーツの差し入れをしてくれたんですよ。

そんな事されたら、黄ばみ取りは前回はサービスだったけど、今回からは割り増しだよ?
とは言えませんよね。
ズルい奴だ!

と思いながらも、2000年代初期のエアフォース。
エアーの文字部分に塗装されてる物は多いんですが、塗装が古いのでハイターで黄ばみ取りをやってると、塗装が剥がれちゃう事があるんですよね。
これはバイオレットなんたら。
アイスクリーム等の有名所の黄ばみ取りをやっても同じ。
私の場合は日光に当てて黄ばみを取るので、熱の関係もあるのかも。

そんな感じで、ジェイソンマーク & オキシクリーンで水洗い。
写真では最初から黄ばんでないやろ?
とはなるんですが実際は少し黄ばんでて、洗うと多少黄ばみは取れました。
オキシクリーンを使うなら浸け置きした方がいいんですが、今回はさっと洗う用で使用。


そして最後にエアーの代替えのミッドソール。
今回は紹介のみ。
このエアーの代替えのEVAシートをミッドソールと呼びます。
リペア業界ではそれが普通な事なので、以後ミッドソールで紹介します。

この段取りしたミッドソール。
常に在庫が枯れてる事があるので私が使う時に段取り出来ないと困るのでどこのかは紹介は出来ないんですが、サイズ展開が細かくないので基本は大きめを買って削って合わせる感じになります。

ちなみにエアーの代替えはダイソーのEVAシートを重ねて成形すれば可能なんですが、ダイソーの物は柔らかすぎるのと耐久性はないのでオススメしません。
ダイソーのパズルマットを成形してエアーの代替えにするのも同じ。

家庭に敷いてあるパズルマット。
1年後に同じ厚みは保ってないですよね?
そりゃダイソーのもすぐにヘタるってわけじゃないんですが、こちらのミッドソールは硬度がしっかりしてるのでヘタる事はありません。
その分、若干硬めな履き心地にはなるんですが、ご覧の通り土踏まず部分の傾斜部分がいい仕事をしてくれるので、硬めにはなるんやけど履き心地はいい。

そんなスニーカーに生まれ変わらせてくれるパーツですね。


そんな感じで次回はミッドソールの加工偏。

本日2回目のリペア投稿。
今日は雨で仕事が暇なので、アッパ 本日2回目のリペア投稿。
今日は雨で仕事が暇なので、アッパ 本日2回目のリペア投稿。
今日は雨で仕事が暇なので、アッパ 本日2回目のリペア投稿。
今日は雨で仕事が暇なので、アッパ 本日2回目のリペア投稿。
今日は雨で仕事が暇なので、アッパ 本日2回目のリペア投稿。
今日は雨で仕事が暇なので、アッパ

㋪㋙ᵌさんの人気の投稿

投稿をもっと見る

今日の人気記事

新着記事