【ポケカ】「フーディンex」の使い方と相性のいいカード・デッキ【ポケモンカード151収録】について
『ポケモンカードゲーム』(ポケカ)より6月16日に発売の、強化拡張パック「ポケモンカード151」に収録される、「フーディンex」の使い方や相性の良いカード、おすすめのデッキを紹介していく。
TEXT:健康亭くるぶし
「フーディンex」の特徴と使い方

HP | 310 |
---|---|
ワザ |
マインドジャック 相手のベンチポケモンの数×30ダメージ追加。 ディメンションハンド このワザは、このポケモンがベンチにいても使える。 |
特別なルール | ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。 |
収録パック |
特徴
- HPが310と高いため、一撃で倒されにくい
- ワザ〈ディメンションハンド〉はベンチにいながら相手を攻撃できる
- ワザ〈マインドジャック〉は無色エネルギー2つで使え、相手がベンチを埋めていたら240ダメージを出せる
使い方
バトル場に特性〈いたずらロック〉の「クレッフィ」や特性〈しんぴのまもり〉の「ミミッキュ」を出して、 相手の動きを制限しながらベンチから〈ディメンションハンド〉で相手を攻撃しよう。
「フーディンex」で戦う場合、バトル場のポケモンはワザを使う必要がないため、HPが高いポケモンや相手の特性を封じるポケモンをバトル場に出しておくといい。
相性の良いカード
「カビゴン」

相手のエネルギーがついていないポケモンを「ボスの指令」で呼び出し、特性〈とおせんぼ〉でにげられない状態を作り、ベンチから〈ディメンションハンド〉で攻撃していく
ルールをもたないポケモンの中ではHPが高く、ルールをもつポケモン以外の攻撃では倒されにくいため、ベンチで「フーディンex」が攻撃できる回数を増やせる
「やまびこホーン」
相手ベンチにポケモンを呼び出し、〈マインドジャック〉のダメージを上げられる
こちらの残りサイド枚数が少ないとき、一撃で倒せるポケモンを「ボスの指令」や「セレナ」などを使ってバトル場に呼び、倒すことができる
カードを購入する「ミミッキュ」
《ポケモンex》《ポケモンV》からダメージを受けないため、サイドを取られずにベンチから「フーディンex」で攻撃できる
バトル場とベンチに出すことで「あなぬけのヒモ」を無効にし、「ボスの指令」以外で「ミミッキュ」をバトル場からどかせないため、有利に戦える
カードを購入する「クレッフィ」

特性〈いたずらロック〉で相手の特性をなくしながら、「フーディンex」で攻撃できる
「ネオラントV」や「かがやくゲッコウガ」などの、たねポケモンの強力な特性をなくすことで、相手の動きを大幅に制限できる
おすすめデッキ
《アルセウス+ミミッキュ》デッキ

- 「ミミッキュV」は特性によりダメージを受けないので、バトル場に出して攻撃を防ぎつつ、ベンチから〈ディメンションハンド〉で攻撃する
- 「ダイ木の丘」で相手のポケモンを回復させないことで〈ディメンションハンド〉のダメージの低さをカバーできる
- 「こだわりベルト」はベンチからの攻撃も効果対象のため、〈ディメンションハンド〉のダメージを上げられる
フーディンとはどんなポケモン?
「ポケットモンスター 赤・緑」で初登場した、スプーンを2本持つ人型のエスパータイプのポケモン。
ゲーム内では、「ケーシィ」から「ユンゲラー」を経て進化する。ただしレベルアップでは進化せず、「ユンゲラー」を通信交換することで進化する。
強力な超能力を持つが反面筋力は弱いため、全身を超能力で動かしている。両手に持つスプーンも超能力で作られた物で、信頼したトレーナーにはスプーンを譲る。
関連記事
2023年 新商品情報&レギュレーション対応の商品一覧
公式戦でも大活躍!デッキレシピ一覧
権利表記
©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。