【ポケカ】「ナンジャモ」の使い方と相性の良いカード・デッキ【クレイバースト収録】について
『ポケモンカードゲーム』(ポケカ)における、「ナンジャモ」の使い方や相性の良いカード、おすすめのデッキを紹介していく。
「ナンジャモ」カードの特徴と使い方

サポート | おたがいのプレイヤーは、それぞれ自分の手札をすべてウラにして切り、山札の下にもどす。その後、それぞれ自分のサイドの残り枚数ぶん、山札を引く。 |
---|---|
収録パック |
特徴
- 相手のサイドの残り枚数が3枚以下でなければ使えない「ツツジ」と違い、どのタイミングでも使用できる
- 効果によりお互いの手札を山札の下に戻すため、その後に引くカードで同じカードを引くことがない
- 相手の手札に「ボスの指令」や「セレナ」といった、ベンチのポケモンを指定してバトル場に出すサポートなど、対戦の流れを左右する強力なカードを山札に戻すことができる
- それぞれのサイドの枚数ぶん山札を引くため、相手がサイドを多く取っている場合、相手の手札を減らし、動きを制限できる
使い方
対戦の序盤では、お互いのサイドの枚数が多いため、手札をリフレッシュする手段として有効に活用できる。
手札が「ナンジャモ」1枚のときでも使用可能なため、手札を減らしてから使うのが最も効率が良い。
特に「ハイパーボール」や「ネストボール」で、山札からポケモンを減らすことで、必要のないカードを引く可能性が減り、手札も減り山札を多く引けるため、欲しいカードを引く可能性が高くなる。
また、対戦の後半では、サイドの枚数が少なくなっていくため、相手のサイドより手札の枚数が多い場合に使うことで、手札を減らすことが可能だ。
そのため、相手のサイドの枚数が少ないほど引ける手札も少なくなり、動きを制限することや、逆転の一手になりうる。
相性の良いカード
「フォレトスex」
自身がきぜつすることで使用できる特性〈ばくれつエナジー〉の効果で、エネルギーを5枚加速しながらサイドを2枚取らせる。
その後、「ナンジャモ」を使用すれば、相手の手札を減らしつつ、自分の手札を増やせる。
カードを購入する「ビーダル」
特性〈はたらくまえば〉で手札が5枚になるよう山札を引ける。
対戦終盤で、自分のサイドが少ない状態で「ナンジャモ」を使用しても、特性〈はたらくまえば〉で自分の手札を5枚にできるため、デメリットをなくすことができる。
さらに、相手が使用する「ナンジャモ」の対策カードとしても活用が可能。
カードを購入する「頂への雪道」
お互いの場のルールを持つポケモンの特性がなくなるスタジアム。
山札からサポートを手札に加えることができる「ネオラントV」の特性〈ルミナスサイン〉や、山札から好きなカードを2枚手札に加えることができる「アルセウスVSTAR」のVSTARパワー〈スターバース〉といった強力な特性をなくすことが可能。
「ナンジャモ」を使用するまえに場に出すことで、相手の動きを制限することができる。
カードを購入するおすすめデッキ
タイミングを問わず使える強力な効果なので、ほぼ全てのデッキに採用される可能性がある。
序盤では、サイドの枚数が多い状態で使って手札を増やせることから、手札が減りやすいデッキでは使い勝手がいい。
また、「ナンジャモ」の効果はサイドの枚数が少なくなる後半になるにつれ強力になっていくため、相手の手札を減らすことで、有利に対戦を進められる。
そのため、相手に先にサイドを取らせていくようなデッキとの相性が非常に良い。
《頂への雪道型ミュウVMAX》デッキ

- 相手の手札に干渉するカードが「ジャッジマン」と「ツツジ」の2種類のみだったが、「ナンジャモ」が加わることで、さらに相手への手札へ干渉方法が多くなる
- 「ナンジャモ」の効果で相手の手札を少なくしたあと、「頂への雪道」で特性をなくすことで、相手に身動きができない状態を強制できる
- 「頂への雪道」の効果で、「ゲノセクトV」の特性〈フュージョンシステム〉を使えない状態でも、自分のサイドの枚数が多ければ、手札を増やせる
- 自分のサイドの枚数が少ない場合に使用しても、「ゲノセクトV」の特性〈フュージョンシステム〉で手札を増やすことができる
《サーナイトex+ミュウツーV-UNION》デッキ

- 相手にサイドを先に取らせ、サイドの枚数が減った対戦後半で「ナンジャモ」を使い、逆転する戦い方ができる
- 自分のサイドの枚数が少ない場合に使用しても、「キルリア」の特性〈リファイン〉で手札を増やせる
- バトル場に「クレッフィ」を出して使用すると、特性〈いたずらロック〉の効果で相手のたねポケモンの特性を止めることができる
《ディアルガ+ジバコイル》デッキ

- サイドを先に取られている状態で、「ディアルガVSTAR」のVSTARパワー〈スタークロノス〉で追加ターンを発生させることで、逆転が可能になる
- デッキの基本鋼エネルギーの枚数を調整することで、無理なく採用できる
- トラッシュしてもいいカードが少ないため、「ナンジャモ」の手札を山札の下に戻す効果と相性がいい
- 基本鋼エネルギーを多く採用しているため、自分のサイドの枚数が少ない場合に使用しても、「かがやくゲッコウガ」の特性〈かくしふだ〉で手札を増やすことができる
ナンジャモとは?

via:『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』公式サイト
「ナンジャモ」は「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」で初登場した、ハッコウシティのジムリーダー。
でんきタイプの使い手で、相棒は「ハラバリー」。「ナンジャモTV」を配信しており、パルデア地方では絶大な人気を誇る動画配信者だ。
性格は明るく活発で、「おはこんハロチャオ」、「あなたの目玉をエレキネット!」といったキャッチーな挨拶が特徴的。
関連記事
2023年 新商品情報&レギュレーション対応の商品一覧
公式戦でも大活躍!デッキレシピ一覧
権利表記
©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。