おすすめのトレーディングカードゲーム(TCG)8選!人気タイトルから目的別にピックアップ|コラム

発売前にXでお知らせ!

このスニーカーの追加情報や購入方法を発売前に公式Xでポスト中!

おすすめのトレーディングカードゲーム(TCG)8選!人気タイトルから目的別にピックアップについて

2020年以降、コロナ禍での巣ごもり需要も相まって、注目度が一気に加速したトレーディングカードゲーム(トレカ)。

その人気はプレイヤー・コレクターなど様々な需要により、今も熱狂の最中にある。

この記事では、そんなトレカの基本的な知識や歴史とともに、おすすめのカードゲームを8タイトルピックアップ

これからトレカを始めたいけど、何から始めたらいいかわからない…そんな方はもちろん、すでにトレカを楽しんでいる方の、新しいトレカとの出会いのきっかけになると幸いだ。

目次

人気急上昇のトレーディングカードゲーム(トレカ)とはどんなもの?

via:ポケモンカードゲーム

トレカは、カードゲームの中の1ジャンルとして存在し、「カードを収集する」ことが大事な要素となっているのが特徴。

タイトルによって細かいルールの違いはあるが、集めたカードでデッキを構築し1対1で戦うという、大本のルールは変わらない。

トレーディングカードゲームの歴史

via:マジック:ザ・ギャザリング

そんなトレカは、いつ誕生したのだろうか?

これには諸説あるが、1993年にアメリカのWizards Of The Coast(ウィザーズ・オブ・ザ・コースト)社が発売したMagic:The Gathering(マジック・ザ・ギャザリング)が始まりだと考えられている。

現在では11の言語、70カ国以上で遊ばれているパワーコンテンツだ。

一方で、日本発のトレカも長い歴史と人気がある。ポケモンカード(ポケカ)は1996年、遊戯王は1999年に誕生。

ともに誕生から20年以上経った今もなお人気は加速し続け、日本だけでなく世界中で人気を集めている

おすすめのトレカを紹介!

そんな長い歴史を持つトレカ。

ここからは数々のトレカの中から、編集部おすすめのタイトルを紹介していこう。

1.トレカの原点『マジック・ザ・ギャザリング』

via:マジック:ザ・ギャザリング

トレーディングカードゲームの原点とも言えるタイトル。

1993年にアメリカで誕生し、11の言語に翻訳され、70カ国以上でプレイされている、もはや伝説的なトレカだ。

ルールは少し難しいが、構築済みのデッキがもらえる参加費無料のイベント『マジック体験会』も定期的に行われているため、ぜひ参加してみてほしい。

人気のアイテムを見る

2.子供から大人まで遊べる『ポケモンカードゲーム』

via:ポケモンカードゲーム

言わずと知れた人気アニメ『ポケットモンスター』のトレカ、通称『ポケカ』は現在、最も注目度の高いトレカの一つ。世界中にプレイヤーやコレクターが多く存在し、昨今のトレカ人気を牽引するトレカだ。

可愛らしいキャラクターやカードのデザインだけでなく、対戦時に使うプレイマットにはルール説明があるものも存在し、子供から大人まで人気を集めている。

人気のアイテムを見る

3.戦略ゲームが好きな方へ『遊戯王OCG』

『遊戯王OCG デュエルモンスターズ』(『遊戯王OCG』)は、1999年から発売されている漫画原作のカードゲーム。

2011年には『世界一販売枚数の多いトレーディング・カードゲーム』としてギネス世界記録にも認定されている。

ルールは少し難しいが、遊び方を教えてくれるイベントなどが開催されているため、参加してみることで理解も深まるだろう。

これから始める場合には、 「ストラクチャーデッキ」がおすすめ

人気のアイテムを見る

4.自由度の高さが魅力『デュエル・マスターズ』

via:タカラトミー

日本では、2002年より発売されているタイトル。

『デュエル・マスターズ』の最大の魅力は、「この組み合わせは出来るかな」と考えたものがだいたい実現できるデッキの構築のしやすさと、そのバリエーションの幅広さにある。

原作漫画では、主人公の切札勝舞が世界中で人気のカードゲーム、「マジック・ザ・ギャザリング」をプレイしているという設定。

この漫画が連載されていたのが小学館が刊行する『コロコロコミック』であり、この読者に向けて『マジック・ザ・ギャザリング』を踏襲した、比較的簡単なルールのトレカとして誕生したのが『デュエル・マスターズ』だ。

『マジック・ザ・ギャザリング』からの派生タイトルのため、装備品などところどころリンクする部分があるのは分かる人にとってはワクワクする要素。小学生でも簡単にルールが分かるため、ファミリーで始めたい!などという方におすすめしたいトレカだ。

人気のアイテムを見る

5.メディアミックスで楽しみたい方は『カードファイト!! ヴァンガード』

via:カードファイト!! ヴァンガード

『カードファイト!! ヴァンガード』(『ヴァンガード』)は、キャラクターグッズ制作や声優事業をはじめ、様々なエンタメ事業を手掛ける「株式会社ブシロード」が2011年より展開するオリジナルトレカだ。

カードを軸に、漫画やアニメなどのメディアミックス展開をしているため、若年層のプレイヤーが多いのが特徴。

公式チャンネルの動画などでは遊び方の紹介などが見られるほか、公式アプリである「ブシナビ」では開催される大会を確認でき、気軽に参加できるようになっている

『カードファイト!! ヴァンガード』公式ポータルサイト

6.原作ファン&トレカ初心者におすすめ『ワンピースカードゲーム』

『ワンピースカードゲーム』(『ワンピカード』)は、2022年7月より発売されているカードゲーム。

『週刊少年ジャンプ』で絶賛連載中の人気漫画が原作で、カードイラストには漫画やアニメの印象的なシーンが用いられている。

また、「週刊少年ジャンプ」で連載している人気作家が、イラストを担当しているカードもあり、「ジャンプ」ならではのオリジナリティもあるタイトルだ。

発売から年月が経ち、カードが増えることでルールが複雑になりがちなトレカ。

『ワンピカード』は発売からそれほど時間が経っていないため、比較的ルールを覚えやすいという点でもおすすめだ。

人気のアイテムを見る

7.自分の好きなキャラクター・作品でデッキが組める!『ヴァイスシュヴァルツ』

via:ヴァイスシュヴァルツ

『ヴァイスシュヴァルツ』は、2007年より展開されているタイトル。

他のタイトルとの大きな違いは、アニメを始めとした好きなタイトル・作品を選んでデッキを作れること

2023年現在で130タイトル以上が参戦しており、今人気の話題作のほか、定番の人気作品まで、参戦している作品のジャンルは多岐に渡る。好きな作品同士で対戦ができるのが魅力だ。

これからヴァイス・シュヴァルツを始めたい!という方は、まずはトライアルデッキの購入がおすすめ

ヴァイスシュヴァルツ|Weiβ Schwarz 公式サイト

8.これからの展開に注目!『ユニオンアリーナ』

『ユニオンアリーナ』(『ユニアリ』)は、「バンダイ」より2023年3月24日から新たに登場するオールスターカードゲーム

「コードギアス」や「HUNTER×HUNTER」「呪術廻戦」などさまざまな人気のアニメやゲームのキャラクターを使って、作品の垣根を越えて対戦ができる。

また、ルールが共通しているため、一度ルールを覚えてしまえば参戦する全ての作品で楽しめる

さらに、キャラクターの特徴を掴んでいる効果のカードがあるため、その作品の名シーンを再現することができる点も魅力だ。

登場予定のタイトル・スケジュールを見る

まとめ

トレカはアナログゲームゆえ、始めるのが難しそう、始めても強くなっていくのが大変そうだという印象を持たれがちであるし、実際にそういった事実があることも否めない。

しかし、各タイトルには初心者向けに構築済みのデッキが販売されていたり、カードショップなどではオリジナルのデッキも販売されている

まずは、そういった構築済みのデッキを購入して、カードゲームに触れてみることをおすすめしたい。

ゲームのやりこみ要素を楽しいと感じたり、コミュニケーションを取りながらゲームをすることが好きだという人は、直感的に面白そうだと思ったタイトルから手にとって始めてみてほしい。

新着投稿

みんなの投稿をもっと見る

写真や雑談を投稿

今日の人気記事

新着記事

この記事を見ている人は、こんなスニーカー・アパレルも見ています