【遊戯王OCG】環境の最強デッキレシピランキング|最新Tier表【2023/02/23更新】

発売前にTwitterでお知らせ!

このスニーカーの追加情報や購入方法を発売前に公式Twitterでツイート中!

【遊戯王OCG】環境の最強デッキレシピランキング|最新Tier表について

『遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ』(遊戯王OCG)の、現環境における最強デッキランキングをTier表で掲載しています。各デッキの特徴を解説しているので、デッキ作成時や対策を練る際の参考にしてください。

TEXT:agepan

Tierの判断基準

公認・非公認を問わず、各大会におけるデッキの採用率や入賞数といったデータを元に、編集部で判断したものになります。

Tier 1 現在の対戦環境における最強クラス。
強さ・注目度・使用率が高く、勝ちを狙えるデッキ帯。
Tier 2 Tier1のデッキには一歩劣るが、強力かつ使用率も高いデッキ帯。
新たな組み合わせが開発されれば、いつTire1に上がってもおかしくない。
Tier 3 上記2つと比べると使用率は劣るが、大会環境で見かけることがある強力なデッキ帯。
特徴を知らなければ足元をすくわれることもある、ダークホース的立ち位置。

現在の環境についての考察(2023年3月22日時点)

《ティアラメンツ》が環境トップになったことにより、それに有利な《深淵の獣》に関連するデッキが増加した。

CYBERSTORM ACCESS』に収録されたカードを取り入れて強化を受けた《スプライト》、《深淵の獣》、《エクソシスター》、《ピュアリィ》、《超重武者》などのテーマが大会で活躍している。

強力な妨害効果を持つモンスターや耐性効果を持つモンスターによる制圧を得意とするデッキが環境に多いので、《壊獣》や「原始生命態二ビル」などの妨害を受けず、耐性を無視して除去できるカードは非常に環境に適していると言える。

環境デッキランキング早見表

Tier1
鉄獣スプライト シンクロ深淵の獣 イシズティアラ
シャドール
Tier2
神碑(ルーン) エクソシスター 烙印深淵の獣
ラビュリンス ピュアリィ
Tier3
蟲惑魔 ふわんだりぃず クシャトリラ
リチュアスプライト 60GS 超重武者
勇者シンクロン

Tier別デッキリスト

Tier1のデッキリストと解説

《鉄獣スプライト》デッキ

安定感 爆発力 対応力 使い勝手
×
  • カード一枚からの展開手段が多く、サーチ手段も豊富のため、高い安定感を持つ
  • 主流な妨害手段への対応力が高く、さらに多様な妨害手段を準備できる
  • しかし採用している2つのテーマそれぞれが、互いの行動への制限を課す、上級者向けのデッキ
《鉄獣スプライト》のデッキレシピ

《シンクロ深淵の獣》デッキ

安定感 爆発力 対応力 使い勝手
  • 光・闇属性モンスターを多用する「墓地利用テーマ」に対して、非常に強く立ち回れる
  • 《深淵の獣》と非常に相性の良い「混沌魔龍 カオス・ルーラー」を採用可能なので、大型シンクロモンスターを並べて盤面を制圧できる
  • 展開の手数が多くリソース回収手段も多いので、立ち回りが安定している

《イシズティアラシャドール》デッキ

安定感 爆発力 対応力 使い勝手
  • 《イシズ》のカードを墓地へ送る効果により《ティアラメンツ》《シャドール》の「墓地へ送られた時の効果」を発動させ、強力な融合モンスターや罠を準備して戦う
  • 状況により、コントロールとデッキデスの二つの勝利手段をとることができる
  • しかし、墓地に送るカードはランダムなため狙った効果の発動はできず、対応力が求められる
《イシズティアラシャドール》のデッキレシピ

Tier2のデッキリストと解説

《神碑》(ルーン)デッキ

安定感 爆発力 対応力 使い勝手
  • 遊戯王では珍しい「デッキデス」により勝利を得るデッキ
  • 速攻魔法や強力な妨害効果を持つモンスターを使用し、相手の動きを阻害する
  • 「神碑の泉」の効果で大量ドローを繰り返せるため、常にリソースを確保可能
《神碑(ルーン)》のデッキレシピ

《エクソシスター》デッキ

安定感 爆発力 対応力 使い勝手
△〜○ △〜○
  • モンスターは二人一組の「ペア」となっており、相方がフィールドにいる場合に追加効果が発動する
  • 相手のカードを除外しつつ、相手の墓地への干渉や墓地効果の発動に対して牽制を行う
  • 主要カードがサーチ・展開手段を兼ね備えているため、必須カードの枚数を少なくすることで、環境に即した対策カードを採用できる
《エクソシスター》のデッキレシピ

《烙印深淵の獣》デッキ

安定感 爆発力 対応力 使い勝手
  • 光・闇属性モンスターを多用する「墓地利用テーマ」に対して、非常に強く立ち回ることができる
  • 《烙印》魔法・罠によって、強力な融合モンスターの召喚とリソース回収を行い、手札を切らさず戦えるのが魅力
  • しかし相手のデッキに依存する一面があり、その場での判断力が求められる
  • 融合軸がメインだが、新規カードの登場でシンクロ召喚のルートも取れるようになり、手数が広がった

《ラビュリンス》デッキ

安定感 爆発力 対応力 使い勝手
  • 罠の準備を補助する効果から、罠が発動できた時に追撃を行う効果まであり、相手を追い詰めることが可能
  • 《ラビュリンス》専用の通常罠カードも強力だが、一般の通常罠カードも利用可能なため、対戦環境に合わせてさまざまな戦法を採用・準備できる
  • 相手のデッキを確認してから罠を準備できるが、対するデッキへの理解度によって勝率が左右される
《ラビュリンス》のデッキレシピ

《ピュアリィ》デッキ

安定感 爆発力 対応力 使い勝手
  • エクシーズ召喚をメインとしたテーマで、《ピュアリィ》専用の速攻魔法をエクシーズ素材にした強力なモンスターで戦う。
  • 《ピュアリィ》専用の速攻魔法カード1枚から動くことができるので、安定感が非常に高い。
  • 展開のルートが多いので、多少の妨害では止まらない。しかし、手札消費が激しいため、一度盤面を返された際の立て直しが難しい。

Tier3のデッキリストと解説

《蟲惑魔》デッキ

安定感 爆発力 対応力 使い勝手
  • 「落とし穴」「ホール」罠カードの多様な展開・妨害手段が強力で、サーチ手段も豊富
  • 展開力もあり、大型のエクシーズ・リンクモンスターも活用可能
  • デッキ自体は扱い安いが、環境に即した「落とし穴」「ホール」カードの選択と、その他カードとの採用枚数調整が重要であり、デッキ作成時に環境への知見を求められる
《蟲惑魔》のデッキレシピ

《ふわんだりぃず》デッキ

安定感 爆発力 対応力 使い勝手
  • 特殊召喚を使わない、通常召喚・アドバンス召喚による展開が主体で、相手のターンにも召喚ができるのが特徴/li>
  • 手札を補充可能な能力のおかげで、リソースが尽きにくい
  • 特殊召喚制限や墓地除外に強い耐性があるため、それらを制約する「強欲で謙虚な壺」や「ディメンション・アトラクター」などの強力なカードを採用できる
《ふわんだりぃず》のデッキレシピ

《リチュアスプライト》デッキ

安定感 爆発力 対応力 使い勝手
  • カード一枚から展開可能なパターンが多く、サーチ手段も豊富なため、安定感は高い
  • リソース回復手段が多いため、いったん崩されても立て直しが容易で扱いやすい
  • ただし儀式召喚にライフコストを要求されるので、ライフの支払いすぎには注意
《リチュアスプライト》のデッキレシピ

《クシャトリラ》デッキ

安定感 爆発力 対応力 使い勝手
  • 「相手のカードを裏側表示で除外」の効果で再利用を許さない、強力な除去手段を持つ
  • 相手のフィールドを使用不能にしつつ、EXデッキも除外するコンボが非常に強力で、デッキタイプによってはそのまま勝利も可能
  • コンボに必須となるカードが少ないため、空いた枠に対策カードを多く採用できる
《クシャトリラ》のデッキレシピ

《60GS》デッキ

安定感 爆発力 対応力 使い勝手
×
  • 《妖精伝姫》《深淵の獣》《P.U.N.K》《サンダー・ドラゴン》《勇者》《ネメシス》など、強力な効果を持つテーマをギミック単位でかけ合わせ、それぞれの相性の良さを活かして展開
  • 採用するテーマによってデッキの方向性がガラリと変わり、複数の妨害効果による制圧&盤面除去に特化したワンキル狙いなど、展開手法は多種多様
  • しかし、良くも悪くも引いたカードで展開パターンが変化するため、判断力とデッキへの理解度が重要

《超重武者》デッキ

安定感 爆発力 対応力 使い勝手
  • デッキのほとんどのカードがモンスターで構築されている「フルモンスター」と呼ばれるデッキタイプ。
  • シンクロ、ペンデュラム、リンク召喚を使い、強力な妨害効果を持つ高打点モンスターを展開して戦う。
  • 汎用の魔法、罠カードを採用できないが、手札誘発効果を持つモンスターを複数採用できる

《勇者シンクロン》デッキ

安定感 爆発力 対応力 使い勝手
  • シンクロ召喚のサポートに特化した効果を持つテーマ《シンクロン》モンスターと、一枚のカードから展開が可能なテーマ《勇者》カードを組み合わせたデッキ
  • レベル5~12までの幅広いレベルのシンクロモンスターを召喚することで、強力な盤面を形成できる。
  • 展開のルートが多いので、多少の妨害では止まらない。しかし、手札消費が激しいため、練習が必要。

関連記事


最新情報が入り次第、スニーカーダンクで更新予定!
スニーカーダンク公式アプリ(無料)で最新情報をお届け!


引用元
yugioh-card.com

権利表記
©スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI

新着投稿

みんなの投稿をもっと見る

写真や雑談を投稿

スニダンかんたんショップ

今日の人気記事

新着記事

この記事を見ている人は、こんなスニーカー・アパレルも見ています