ハイブランドを並行輸入で買うときのメリットとデメリット 安心して安く買う方法とは?【コラム】

発売前にXでお知らせ!

このスニーカーの追加情報や購入方法を発売前に公式Xでポスト中!

ハイブランドを並行輸入で買うときのメリットとデメリット 安心して安く買う方法とは?【コラム】について

ハイブランドの商品を購入しようと思ったとき、「並行輸入品」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。海外から輸入される商品には正規品と並行輸入品があり、並行輸入品は定価よりも安く購入できることがほとんどです。価格を考慮すると並行輸入品に惹かれるものの、正規品に比べてリスクが伴うのも事実です。

そこでこの記事では、並行輸入品と正規品の違いについて詳しく解説します。また、並行輸入品を購入するメリットやデメリットについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。


並行輸入とは?

並行輸入とは?

「並行輸入」とは、正規の代理店を通さずに別ルートで商品を輸入することです。並行輸入と聞くとハイブランドのバッグや時計などを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、家電や化粧品、スマホなどの電子機器などもよく並行輸入される商品です。製造元となる海外のブランドとは無関係の会社や個人が現地で一般販売されている商品を購入し、日本で販売することを指します。

並行輸入と混同しやすい言葉に「個人輸入」があります。こちらは、個人が自分のために使用、もしくは消費することを目的で商品を輸入することを意味します。そのため、一般に販売することを目的とした並行輸入とは異なるのがわかりますね。また、複数人で海外の商品を共同購入する場合も並行輸入にはなりません。昨今は国際通販に対応したECサイトも充実しているので、ネットショッピング感覚で手軽に個人輸入や共同購入を行う人も増えています。

並行輸入と正規品の違い

海外ブランドの正規代理店を通すルートで輸入する商品のことを、一般的に「正規品」と呼びます。ブランドの直営店や公式オンラインショップ、正規代理店などで購入する商品がこれに当たります。消費者の手元に商品が届くまでに海外ブランドが認めた関係会社のみ、関わるのが正規品です。

一方の並行輸入品は、直営店や正規代理店などを通さずに輸入される商品を指します。海外の直営店や正規代理店などが取り扱う商品を、ブランドに無関係の会社や個人が購入し再販する商品です。例えば、個人が海外で大量にブランド品を購入し、日本に持ち帰って売る場合は並行輸入品となります。並行輸入は第三者が行うことで、ある程度の価格操作が可能となり、正規品に比べて価格が安くなる傾向にあるのが特徴です。 両者の違いは、消費者の元へ商品が届くまでのルートの違いのみとなります。

ハイブランドの並行輸入品を買うメリット

正規品とは仕入れルートが異なる並行輸入品に対して、少々不安を覚える人もいるのではないでしょうか。しかし、消費者にとって、並行輸入品ならではのうれしいメリットもあります。ここでは、2つのメリットについて解説します。

メリット① : 正規品よりも安く購入できる場合がある

ハイブランドの並行輸入品を購入するメリットとして、まず挙げられるのが価格の安さです。正規品は売値の急落防止やブランドイメージ維持のために値下げすることはほとんどありません。正規の直営店では、それぞれの店舗が独断で価格を変更することができないのです。

一方で並行輸入品はそのような制限がないため、定価に縛られず正規品より安く販売されることがあります。為替の変動に合わせて輸入し仕入れ値を抑えることで、販売価格を低く設定している業者が多く見られます。なかなか手が届かないハイブランドが、正規品に比べて手に入りやすくなるのはうれしいですね。

メリット② : 国内で販売されていない商品が手に入る

並行輸入品のもう一つのメリットは、日本で販売されていない商品が手に入る点です。海外の直営店や正規代理店などで販売されている商品であっても、ブランドが日本に不向きと判断した場合には正規品として日本で販売されることはありません。例えば、ネットで海外セレブが身につけていたアイテムが気になっていたとしても、日本へ卸されていない商品は正規品で購入することができないのです。

しかし、ブランドと関係のない第三者がそのような商品を仕入れて販売することで、日本未発売のアイテムも手に入れることができます。特に、ブランドの熱烈なコレクターやファンのなかには、手に入りにくい商品ほど欲しいと考える人もいるでしょう。国内未発売の商品やレアなアイテムが手に入りやすいのは並行輸入品のメリットといえます。

ハイブランドの並行輸入品を買うデメリット

並行輸入品は正規品に比べて価格が安い傾向にあり、国内未発売のアイテムも買えるなど 、メリットばかりのようにも見えますが、気をつけなければいけないこともあります。商品を購入した後で後悔しないよう、デメリットについてもしっかりと理解しておきましょう。ここでは、並行輸入品を買う3つのデメリットについて解説します。

デメリット① : 偽物をつかまされる場合がある

ハイブランドの並行輸入品を購入するデメリットとして気をつけたいのが、偽物をつかまされる可能性がある点です。並行輸入品はブランドと消費者の間に第三者が介入するため、その時点で偽物が紛れ込む可能性が高くなります。

残念ながら、なかにはまったくの偽物を並行輸入品と謳って販売する悪徳業者がいるのも実情です。また、並行輸入品を扱っている業者も知らないうちに偽物をつかまされているケースがあります。自らが海外で直接買い付けをしているのであれば問題ありませんが、語学の問題などから海外の業者に代理で購入を依頼している場合もあるのです。

偽物をつかまされてしまう可能性があるなか、昨今の偽物はとても精巧に作られているので、素人がパッと見ただけでは本物か偽物かの判断ができません。また、商品ページに掲載の写真は本物でも、送られてきた商品が偽物だったという例もあります。

偽物をつかまされないためには、信頼のおけるショップや個人から購入するのが大切です。また、正規品と比べてあまりにも価格が低すぎる場合は怪しいと疑い、購入を見送ることをおすすめします。

デメリット② : 国内規格ではない場合がある

並行輸入品は国内規格ではない場合があることもデメリットです。そもそも、ブランド側が日本で販売しないと決定するにはそれなりの理由があります。例えば、日本のサイズ規格に合わない、商品の生地や素材が日本の気候・生活に合わないなどが考えられます。そのような商品を販売しても結局需要がない、品質が長持ちしないなどの可能性が高くなるからです。

海外の商品を日本で正規品として販売する場合、日本の仕様に変更することがほとんどです。海外ではサイズ表記にインチを使用しているところも多く、日本で販売する際にはセンチに換算して表記するなどの手間が必要になります。日本人向けにわかりやすく、サイズシールや箱などを変更しているのです。

一方の並行輸入品は、海外で販売時の表記をそのままとするものがほとんどです。商品説明も英語だけのものが多く見られます。

デメリット③ : アフターサービスを受けられない場合がある

並行輸入品は購入後のアフターサービスを受けられない場合があります。一般的に、ブランドの直営店や正規代理店などで購入した商品は、返品交換サービスや保証サービス、修理などのアフターサービスを受けることができます。並行輸入品も本物なので保証書が付いていますが、一部のブランドではサポートメンテナンス料金が割高になったり、そもそもメンテナンス自体を受けられない可能性もあるでしょう。

これは「並行差別」と呼ばれ、並行輸入品を購入する際のリスクとなります。ブランドとしては、正規品を定価で購入してくれるユーザーを大切にしたいという考えがあるのです。商品が不良品だったり、返品したいと思ったりしたときにも、受け付けてもらえない可能性が大きいので注意しましょう。なかには販売店独自のサポートサービスを設けているところもありますが、正規品に比べてサービスの手厚さに欠ける傾向にあります。また、販売店自体が撤退してしまった場合には、問い合わせる場所がなくなってしまうのもリスクです。

例えば、高級時計のフランクミュラーや調理器具のル・クルーゼなどは並行輸入品のアフターサポートを受け付けていません。とはいえ、他のブランドでは並行輸入品であってもアフターサポートを受けられるところもあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。ただし、正規品よりも高いメンテナンス料金がかかることが多いようです。

まとめ

正規品・並行輸入品はそれぞれにメリットやデメリットがあります。正規品は品質の保証がしっかりしている点やアフターサービスが受けられる点などがメリットですが、価格が高いのが難点です。一方の並行輸入品は価格の安さや日本未発売のレアな商品が手に入るものの、偽物をつかまされたりアフターサービスを受けられなかったりする可能性がある点はデメリットといえるでしょう。それぞれの違いをよく理解し、自分に合ったほうを選ぶようにしてください。

「スニーカーダンク」は、ハイブランドアイテムを安心して購入できるフリマアプリです。プロの鑑定士が真贋鑑定を行うので、本物の品をお得な価格で安心して購入できます。ぜひスニーカーダンクを利用してショッピングを楽しんでくださいね。

新着投稿

みんなの投稿をもっと見る

写真や雑談を投稿

今日の人気記事

新着記事

この記事を見ている人は、こんなスニーカー・アパレルも見ています